冬のイベント「雪中宝さがし」

2月8日(土)に親父の会主催の「雪中宝さがし」が本校グラウンドで行われました。雪の中にあるお宝カプセルをゲットしようと、参加した皆さんの大いに楽しんでいる様子が見られました。親父の会の皆様、またボランティアでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4期スタートの授業の様子

6年理科です。電気の利用の単元で、光電池で豆電球を点灯させる実験です。

4年生の国語の授業です。対話を通してお互いの考えを伝え合い、価値交換の実現を目指す授業を進めています。

5年生の外国語の様子です。外国語(英語)でコミュニケーションを図る取組です。

3年生の国語の授業です。黒板に書かれたことをしっかりノートに記入しています。

6年生の音楽の授業です。リコーダーの練習を真剣に取り組んでいます。

つくし学級の自立活動の様子です。自立活動の内容(6区分27項目)の「身体の動き」に関わる取組です。

よみっきークリスマススペシャル

12月18日(水)の昼休みに、よみっきーの皆さんによる「クリスマススペシャル」が開催されました。読み聞かせや歌、器楽演奏、サンタクロースの登場、参加者へのクリスマスプレゼントなど、子どもたちの笑顔あふれる素晴らしい時間を提供していただきました。よみっきーの皆さん、ありがとうございました。

2年「スポーツ普及出前授業」

北翔大学と江別市教育委員会の連携協力によるスポーツ普及出前授業「江別がときめくスポーツにトライ大作戦(スポトラ)」が本校2年生を対象に行われました。北翔大学の先生や学生の皆さんにご指導いただき、遊びの要素を大切にした各種目に、児童は楽しく集中して取り組むことができました。

人権教室

3~6年生を対象に江別市人権擁護委員の皆さんを講師にお招きして行われました。一斉場面でのご指導や学級内でグループワークにしてのご指導など、学年の実態に応じて、様々な手法でご教授いただきました。

5年防災学習③

3回目の防災学習は11月19日(火)に行われました。校内図面とカードを用いた図上での避難所運営訓練でした。避難所で「自分たちにできること」があり、「自分たち次第で避難所の環境が変わる」ということを学ぶことができました。

5年防災学習②

11月14日(木)に2回目の防災学習が行われました。「防災クロスロード」という「正解のない問いかけ(ジレンマ)」を取り入れたクイズ形式の学習で、災害時の判断に困らないためにはどうしたらよいか、考えるきっかけを示唆してくれる時間でした。