8月28日(水)に社会科の授業で学習している市内の工場や郷土資料館を見学してきました。多くのことを学ぶことができました。スライドにまとめて発表することもできました。

8月28日(水)に社会科の授業で学習している市内の工場や郷土資料館を見学してきました。多くのことを学ぶことができました。スライドにまとめて発表することもできました。
北海道情報大学の先生と学生の皆さんが来校して、5年生(9月6日)と6年生(9月5日)を対象にプログラミング学習をご指導いただきました。学習内容はドローンの操作でした。プログラミングされた内容通りにドローンが動く様子に、児童が感動して歓声をあげていました。
9月7日(土)の土曜授業の日に、授業終了後から行われました。グルメコーナーや駄菓子コーナー、的当て、輪投げ、焼き鳥、ポップコーン、ジャンケン大会と、盛りだくさんのイベントが用意され、参加した児童やご家族の皆さんは大いに楽しむことができました。事前準備から当日の運営に至るまで、担当していただいたPTA会員の皆さん、本当にありがとうございました。
今年度の全学年の水泳学習が終了しました。後片付けを6年生が手伝ってくれました。とても助かりました。
8月29日(木)~30日(金)の1泊2日で行われました。1日目はウポポイ(民族共生象徴空間)、北黄金貝塚の見学と勾玉作りを行いました。2日目はルスツリゾートでの活動を行いました。6年生は事前の準備から当日の取組、事後のふりかえりまで、しっかり取り組むことができ、とても学びの多い取組となりました。
対話とICTを活用しながら、また学習環境を工夫しながら、個に応じた指導を進めています。
7月10日(水)に児童会書記局の「全校なぞとき&ひびきあい」という企画が行われました。昼休みの時間を使って、指定された教室に貼ってあるクイズを解いていく企画です。児童会書記局の皆さんがクイズづくりや準備・運営に尽力してくれました。参加した児童の笑顔が広がる企画となりました。
7月12日(金)に野幌中学校の吹奏楽部が来校し、「ふれあいコンサート」が行われました。本校児童の前で演奏していただきました。吹奏楽部の皆さんが使っている楽器の紹介や、小学生にもお馴染みの曲を多く演奏していただき、とても楽しいコンサートとなりました。
7月4日(木)に「日本リサイクルネットワーク・えべつ」の皆様を講師にお招きして、環境出前教室「環境教育プロジェクト『買い物ゲーム』」を行いました。「ポン」と呼ばれる仮想のお金を使った出店での買い物体験を通して、ゴミや環境問題について考えました。ゴミを捨てるのにもお金がかかることを学び、その処理費を考えながら、よりよい買い物ができるようにグループで話し合いました。子どもたちは講師の方の説明を真剣に聞きながら、楽しく活動することができました。
(財)アイヌ民族文化財団の活動アドバイザーの中原直彦さん、上野亜由美さんを講師にお招きして、8月の修学旅行コースに沿って、アイヌ民族に関する歴史や文化について、ご講話いただきました。子どもたちは、修学旅行で行く先々の写真を見て、とても喜んでいました。今回学んだことを修学旅行でも活かしてほしいです。