リレー選手たちが朝練に取り組んでいます。先生方も朝早くから出勤して、グラウンドにラインを引いたり、バトンやタスキを準備したりしながら、子どもたちの頑張りを応援しています。最初はちぐはぐしていた動きも、練習を重するごとに良くなり、バトンが滑らかにつながっていくようになってきました。本番が楽しみです。

リレー選手たちが朝練に取り組んでいます。先生方も朝早くから出勤して、グラウンドにラインを引いたり、バトンやタスキを準備したりしながら、子どもたちの頑張りを応援しています。最初はちぐはぐしていた動きも、練習を重するごとに良くなり、バトンが滑らかにつながっていくようになってきました。本番が楽しみです。
第1回PS(プロジェクト・スタッフ)会議を開催しました。昨夜は、各PSごとに代表者の決定や活動計画の作成、役割分担などについて話し合いました。東野幌小学校のPTA活動は「できるひとが できるときに できることを」合言葉に活動していただいております。「1回だけでも」、「1時間だけでも」、「当日は無理だけど前日の準備なら」など、少しでもいいので一緒に活動して下さる方がには、ぜひエントリーしていただけたらうれしいです。お待ちしております。
エントリーはこちらから → https://forms.gle/pXzy5w3dv1xe7dEF7
6月1日(土)の運動会に向け、全校での練習を行いました。練習開始時は肌寒さを感じましたが、ラジオ体操をすると額に汗をにじませている児童が多数見られました。活動に合わせて脱ぎ着できる服装の準備や水筒の持参にご協力をお願いいたします。
北翔大学の大宮真一准教授と同学の学生さんたちを講師にお招きして、5年生で「走り方教室」を行いました。『スタートからの7秒間を全力で走る』というポイントを教えていただき、一生懸命に練習に取り組みました。運動会で、昨年とは一味違う走りを見せてくれるであろう5年生の姿が、今から楽しみです。
4年生の国語「カンジー博士の都道府県の旅Ⅰ」の学習では、タブレット端末を活用しながら子どもたちが協働的に学んでいます。
東野幌小学校では、教師の説明を聞く時間の長い『受け身の授業』ではなく、子どもが主役の『主体的な学び』を展開することで、身につけるべき資質・能力の着実な定着を図っています。
避難訓練を行いました。今回は、地震の後、理解室から火災が発生したという想定での訓練でした。おしゃべりをしたり笑ったりすることなく、どの子も真剣な表情で避難することができました。
地震といえば能登半島地震が記憶に新しいですが、13年前に起こった東日本大震災は、金曜日の14時46分に発生したため、下校途中だった子どもたちは、先生や保護者がそばにいない状況で、自力で避難しなければなりませんでした。
本校の子どもたちにも、自分の命を自分で守る力をしっかり身につけられるように、繰り返し指導を続けていきます。
昨日の朝のこと。
玄関にヒガシノレンジャーが登場し、登校してきた児童と元気に挨拶を交わしていました。野幌中学校区では、小中一貫教育の取組としても、あいさつ指導に力を入れています。ご家庭や地域と一体となって指導していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
江別市生活環境部市民生活課の職員の方を外部講師としてお招きして、1~4年生で交通安全教室を行いました。雪もすっかり解け、近所の公園に遊びに出かけたり、家の周りで自転車に乗る機会なども多くなることと思います。楽しく安全に過ごせるように、今日は、学校でしっかり勉強しました。
江別市生活環境部市民生活課の職員の皆様、ありがとうございました。
1年生を迎える会が行われました。2~6年生は、この日に向けて一生懸命に準備をしてきました。歌あり踊りありの楽しい出し物を通して、東野幌小学校に新しく仲間入りした1年生を、全校で歓迎しました。1年生楽しんでくれたかな。
2年生~早口言葉でお祝い+あさがおの種のプレゼント
3年生~メダルのプレゼント
4年生~だれにだってお誕生日(歌)
5年生~ジャンボリミッキー(ダンス)
6年生~クイズ&新時代(リコーダー演奏+ダンス)
1年生~お礼の言葉&しあわせなら手をたたこう(歌)
4月20日(土)に、今年度最初の参観日が行われました。土曜日だったこともあり、多くの保護者の皆さんに、教室で頑張る子どもたちの様子を見ていただくことができました。また、参観日の後に行われたPTA総会にも200名以上の会員の皆さんに参加していただくことができました。
この日はあいにくの曇天で気温も低い中ではありましたが、多くの保護者の方が、徒歩や自転車での来校にご協力下さいました。本校の教育活動は、保護者の皆さんのこうしたご理解とご協力に支えられていることに、職員一同、改めて感謝いたしました。
今後とも、よろしくお願いいたします。