3月19日(水)に卒業証書授与式を挙行いたしました。保護者のみなさま、来賓のみなさま、ご出席ありがとうございました。そして東野幌小学校を巣立つ86名のみなさん卒業おめでとうございます。中学校での飛躍を願っています。

3月19日(水)に卒業証書授与式を挙行いたしました。保護者のみなさま、来賓のみなさま、ご出席ありがとうございました。そして東野幌小学校を巣立つ86名のみなさん卒業おめでとうございます。中学校での飛躍を願っています。
2月28日(金)に6年生を送る会を行いました。どの学年も6年生に楽しんでもらうこと、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えることを意識し、しっかり準備を進めてきました。当日は和やかな雰囲気の中、全校児童が笑顔になる楽しいひと時となりました。
次年度(令和7年度)入学予定のご家庭対象の入学説明会が2月6日(木)に行われました。お子さんは小学校での授業体験を行い、保護者の方々には本校の教育活動の概要等を説明させていただきました。
2月26日(水)の全校朝会で、ふくろうの会感謝集会が行われ、毎日の登下校を見守っていただいている皆さんにご来校いただき、児童代表から感謝状をお渡ししました。また
ふくろうの会の皆さんからもお話をいただきました。
ふくろうの会感謝集会の後、新児童会書記局の認証式が行われ、新書記局の児童から一言ずつお話をしてもらいました。
6年生の理科の授業です。手回し発電機を使って、電気をつくる(豆電球を点灯させる)実験です。
つくし学級の体育の授業で、跳び箱運動の様子です。
1年生の体育の授業で、そり遊びの様子です。
3年生のプログラミング学習の様子です。北海道情報大学の先生や学生の皆さんにご指導いただきました。リモコンのプログラミングを作成し、リモコンを操作して車を走らせる活動に取り組みました。
2月8日(土)に親父の会主催の「雪中宝さがし」が本校グラウンドで行われました。雪の中にあるお宝カプセルをゲットしようと、参加した皆さんの大いに楽しんでいる様子が見られました。親父の会の皆様、またボランティアでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6年理科です。電気の利用の単元で、光電池で豆電球を点灯させる実験です。
4年生の国語の授業です。対話を通してお互いの考えを伝え合い、価値交換の実現を目指す授業を進めています。
5年生の外国語の様子です。外国語(英語)でコミュニケーションを図る取組です。
3年生の国語の授業です。黒板に書かれたことをしっかりノートに記入しています。
6年生の音楽の授業です。リコーダーの練習を真剣に取り組んでいます。
つくし学級の自立活動の様子です。自立活動の内容(6区分27項目)の「身体の動き」に関わる取組です。
各学年のスキー学習が始まりました。3~6年生は市外のスキー場でも学習することになっています。
1年生に楽しんでもらおうと、2年生が長い時間をかけて準備してくれました。とても工夫を凝らした取組でした。2年生も昨年度は楽しむ側でしたので、昨年度の経験を十分活かした内容となりました。
12月18日(水)の昼休みに、よみっきーの皆さんによる「クリスマススペシャル」が開催されました。読み聞かせや歌、器楽演奏、サンタクロースの登場、参加者へのクリスマスプレゼントなど、子どもたちの笑顔あふれる素晴らしい時間を提供していただきました。よみっきーの皆さん、ありがとうございました。
北翔大学と江別市教育委員会の連携協力によるスポーツ普及出前授業「江別がときめくスポーツにトライ大作戦(スポトラ)」が本校2年生を対象に行われました。北翔大学の先生や学生の皆さんにご指導いただき、遊びの要素を大切にした各種目に、児童は楽しく集中して取り組むことができました。
3~6年生を対象に江別市人権擁護委員の皆さんを講師にお招きして行われました。一斉場面でのご指導や学級内でグループワークにしてのご指導など、学年の実態に応じて、様々な手法でご教授いただきました。