


6年生が校長先生から卒業証書を受け取りました。
6年生が校長先生から卒業証書を受け取りました。
明日の卒業証書授与式の会場準備が終わりました。いよいよ明日は第23回卒業式です。
大雪にも負けず、たくさんの子どもたちがサポート学習に参加しました。一人一人課題を持ち寄り、1時間半という短い時間ではありましたが、集中して取り組んでいました。
なかなか保護者の皆様とお話しする機会を持てずにおりましたが、11月30日(火)~12月7日(火)までの期間で、希望するご家庭の皆様と懇談をすることができました。
学校での学習や生活の様子、学校とは違うご家庭での様子など様々な情報を交流しあうことができた大変貴重な時間となりました。
10月7日(木)8日(金)に、6年生の修学旅行を予定しています。それに先立ち、「結団式」を行いました。修学旅行のねらいやテーマ、約束などを、「しおり」を見ながら確認しました。
当日は、お天気が良いことを願うばかりです。
10月7日(木) 今朝は冷え込みましたが、無事に出発しました。最初の行き先は、洞爺湖の越後屋です。
11時30分、洞爺湖のお土産屋さんに到着しました。子どもたちは、それぞれお土産を選んでいます。次は、昼食を食べたり、有珠山をロープウェイで登ったりします。
有珠山のロープウェイに乗って、火口を見学しています。澄み渡る空の下、洞爺湖もはっきりと見えます。
夕食は今年からバイキング形式です。
2日目もいい天気です。全員、元気にルスツに向けて出発しました。
晴天の中、笑顔いっぱいに楽しんでいます。昼食後、中山峠経由で帰校となります。
昼食のカレーを食べ、ルスツを出発しました。いよいよ帰校になります。
ゲストてぃーティーチャーをお招きし、野幌森林公園の動物や植物について教えて頂きました。クイズにも挑戦しながら、楽しく学習しました。
16日(金)には、実際に森林公園まで行き、フィールドワークをして学習してきます。
朝方の雨もあがり、全学年元気よく出発しました。
1・2年 泉の沼公園
3年 元江別公園
4年 湯川公園
5年 野幌末広町公園
6年 野幌屯田町公園
現地では、感染症対策をとりながら、学年やクラスで考えた遊びをして楽しく過ごしました。
お弁当やおやつの時間もしっかり満喫しました。
本校の特色ある教育活動の一つ「花壇活動」がスタートしました。学年ごとの花壇に色とりどりの花を植え付けました。これから草取りや水やりを継続して、花いっぱいの花壇を目指します。各学年、当番を決めてお世話をしていきます。
低学年は、生活科の学習で朝顔やミニトマトも育てたり、高学年は畑で野菜を育てたりもしています。
6年生が、修学旅行に向けての事前学習として、アイヌ文化を学習しました。
緊急事態宣言が解除されたので、講師もお招きすることができました。アイヌ文化財団から2名の講師をお招きし、地名や道具、アイヌ文様などについて教えていただきました。
お話を聞くだけでなく、文様を実際に描いたり、樹皮をこすって糸にする作業をしたりと、いろいろな体験もすることができ、あっという間の2時間でした。
6月21日に緊急事態宣言が解除されましたが、本校では校内の行動規準に基づいて以下のような取り組みを継続しています。ここでは、取り組みの一部を紹介しています。
【6月23日からの変更点】
・図書貸出再開~学年ごとに貸し出し曜日を設定し、返却後は消毒をしています。
・校外学習再開~まち探検やバス移動(分散移動かバスの増便)が可能になりました。
・外部講師よる出前授業~少人数(2~3人)の外部講師を招いた授業が可能になりました。
・少人数指導再開~全学年専用の教室を準備し、全ての学年で少人数指導が可能になりました。