心に響く道徳教育推進事業

9月30日(火) 3・4校時に5・6年生を対象にして、北海道教育委員会の講師派遣による「心に響く道徳教育推進事業」を実施しました。

  講師の櫻井李子さんは、余市町出身で、選手でもあった父 櫻井仁さんがコーチを務めるジャンプ少年団で小学校4年生からスキージャンプの競技を始められたそうです。高校卒業後の2022年にあいおいニッセイ同和損保に入社し、社員として働くかたわら、スキージャンプの選手として現役で活躍されています。

 まずは、櫻井選手より、スキージャンプを始めたきっかけや、スキージャンプの競技やルールについての説明がありました。また、「上江別小学校のみなさんに伝えたいこと」という項目では、櫻井選手から「当たり前なことは一つもありません。だから『ありがとう』 あきらめそうになったり、がんばれなくなったりしたら、元気をくれます!! 助けてくれます!!」というメッセージを伝えてもらいました。

休憩時間には、競技で使っているヘルメットやブーツ、スーツに獲得したトロフィーやメダルも見せていただきました。

  休憩後には、ジャンプ前のクラウチングの姿勢と、着地のテレマーク姿勢を教えていただき、みんなで実際に姿勢を体験したり、平均台とミニハードルを使用したトレーニングメニューを教えていただいたりしました。

  5年生代表児童の感想と、6年生代表児童のお礼の言葉の後に、児童と櫻井選手で写真撮影をして、終了しました。

  子ども達の授業後の振り返りからは、意欲的に学習に取り組んだことや、自分も夢をかなえるために努力したいと感じたこと、櫻井選手への応援のメッセージが書かれており、子ども達の心に残ったことがうかがえました。

  櫻井 李子 選手 ありがとうございました。応援しています。

6年生、修学旅行に行ってきました

9月25・26日には6年生が修学旅行で白老町や洞爺湖、留寿都村に行ってきました。

1日目は学校出発⇒白老町 ウポポイ(民族共生象徴空間)が第1の目的地でした。朝からあいにくの雨でしたが、まず、伝統の歌や踊り(リムセ)、口琴(ムックリ)の演奏などを見学しました。その後、博物館でワークシートを用いて調べ学習を行いました。雨の勢いが強く、チセ(伝統的な住居)などの見学はほとんど行えませんでしたが、子ども達の真剣に学ぶ姿が頼もしかったです。

バスの中でお弁当を食べ(米価の値上がりのためか、おかずが多く、ごはんは少なかったです)、洞爺湖町の火山科学館へ。1977年8月6日の噴火と2000年3月31日の噴火を映像で学び、その後、科学館内を自由見学しました。噴火の被害以外の動植物の展示もあり、学びを深めていました。

予定よりも30分ほど早く、洞爺湖につき、まずはおみやげ購入。越後屋に行きました。木刀の値段が値上がりしていて驚きました。40年ほど前には300~400円だった木刀は短いものでも2000円前後、長いものでは3000円以上となっており、高価なおみやげ(自分用ならごほうび?)となっていました。

いよいよ、サンパレス リゾート&スパへ。早めについたため、夕食前の自由時間①では、たっぷりとプールで遊んだ子が多かったです。プールに行かなかった子たちは、本部となった1415室で、トランプやウノなどのカードゲームで楽しみました。

17時45分から夕食のバイキングです。みんな、もりもり食べていました。夕食後の自由時間②には入浴や部屋で過ごしました。お風呂上りに自販機でアイスを買って食べた子も多かったようです。

20時45分から洞爺湖花火大会の観覧。湖を船で移動しながら花火を打ち上げます。サンパレスは最後の打ち上げ場所だったようで、はじめの10分くらいは、「音はすれども花火は見えず」という状態でした。でも、最後のサンパレス前で、たくさん打ち上げられ、みんなで花火を満喫しました。

10時00分消灯。話に花が咲き、睡眠時間の短かった部屋もあったようですが、疲れもあり、すぐに寝られた部屋も多かったようです。

6時起床。8時20分出発予定でしたが、少し遅れて出発。9時過ぎにルスツに着くと雨が降り出し、施設から配られたカッパを着て、ルスツリゾートへ。途中、何度かにわか雨にあたることもありましたが、施設やアトラクションを満喫して、昼食。ルスツからの出発が少し遅れましたが、予定の15時30分よりも10分程度遅れての学校到着となりました。

到着式の6年生の表情から、充実した楽しい修学旅行だったことがうかがえました。小学校生活もあと半年です。

1年生、社会見学に行ってきました。

9月4日(木) とても良い天気の中、札幌市の円山動物園に行き、動物を観察してきました。

たくさんの幼稚園児や保育園児が来ていたようですが、1年生は迷わずにしっかりと見学してきました。

帰りのバスでは疲れで寝る子もいたようです。

今後、生活科等の時間に見学のまとめを行います。

9月4日 4年生が買い物ゲームを行いました。

9月4日(木)に4年生が社会科の学習で買い物ゲームを行いました。

日本リサイクルネットワークサービスの方々に用意していただき、各学級、家庭科室で買い物をした際のごみの処理について、ゲームを通じてシミュレーションを行いました。

この機会に、自分たちの生活の中で生み出されるごみの行方や、過剰包装、プラスチックごみなどについて考え、意識を高めていくことを願っています。

卒業式・修了式・離任式

3月19日(水)、第26回卒業証書授与式が行われました。
本校からは108名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。

また、3月24日(月)には、修了式・離任式が行われました。
どの子も引き締まった表情と姿勢で式に参加し、この1年間の成長を振り返りました。
そして、本校から15名の職員が退職・異動となりました。
大変お世話になりました。

おはなしのへや 読み聞かせ

3月10日(月)の朝、本校の保護者の方が中心となって活動しているボランティア団体「おはなしのへや」による絵本の読み聞かせが行われました。
各学年全クラス6回ずつ行われ、10日が今年度最後の読み聞かせとなりました。
お忙しい中、子ども達のために楽しい絵本をたくさん読んでいただき、ありがとうございました。

来週19日(水)は、第26回卒業証書授与式が行われます。
卒業生にとって、最高の門出の日になることを祈念します。

6年生を送る会 & R7・年間行事予定表

しばらく更新できず、申し訳ありません。

先週2月27日(木)には、「6年生を送る会」が行われました。
これまでお世話になった6年生のために、1年生から5年生、それぞれが感謝やお祝いの気持ちをこめた歌やダンスなどを披露しました。
6年生は、卒業式に歌う「ひろい世界へ」を在校生に向けて合唱しました。
心温まる、すばらしい時間となりました。

また、本日「R7・年間行事予定表」を送信しました。
ホームページからも確認できるようします。
ご確認をお願いします。

スキー学習(3年・4年・5年・6年)

1月22日(水)と1月27日(月)は、校外スキー学習でした。場所は北長沼スキー場です。例年に比べて非常に雪が少なく、かなり硬めのゲレンデ状況でしたが、天候に恵まれ、何とか無事に行うことができました。子どもたちも楽しく滑ることができたようです。スキーの準備など、ご家庭でのご協力に感謝いたします。
今年は、このまま雪が少ないのかと思いきや、30日(木)からどっと雪が降りました。スキーや冬の遊びにとっては嬉しい反面、路面状況や落雪などの心配な面もあります。学校でも登下校や校外生活での注意喚起や指導を行います。合わせて、ご家庭での声かけもよろしくお願いします。

北長沼スキー場で記念写真

校内生活・校外生活のきまり

先週、1月17日(金)から第4ステージが始まりました。小学校には子どもたちの元気な声が響き渡っています。
さて、先日「校内生活のきまり」「校外生活のきまり」を更新しました。文書でも配付しましたが、ホームページ上でも確認できます。
子ども達が安全に落ち着いて生活できるよう、ご理解とご協力をお願いします。

休み時間、校庭で雪中サッカーを楽しむ3年生の様子

冬休みサポート学習

12月25日(水)から冬休みとなりました。23日間の長期休業となります。健康などに気をつけて、有意義な生活を過ごしてほしいと思います。
さて、本日9:00~10:30に「冬休みサポート学習」を行いました。各学年、多くの子ども達が参加し、それぞれの課題に取り組みました。
サポート学習は本日のみでしたが、何か困ったことや分からないことがあれば、いつでも学校へ連絡ください。(ただし、12月29日~1月3日は学校閉庁日となっております)