リニューアル!トイレ

春から工事が行われていたトイレの工事が終了しました。引き渡しも終え、子どもたちも10月21日より利用を開始しました。

ピカピカのトイレに子どもたちのテンションは、上がりっぱなしでした。ただここで一つお願いがあります。ハンカチ、ティッシュを携行していない子がおり、せっかくのピカピカトイレの床に水滴が落ちています。ハンカチ、ティッシュは、日常的に携行することとなっておりますので、お家でも「ハンカチ、ティッシュ持った?」の声掛けをお願いいたします。ピカピカを維持するためにぜひご協力をお願いいたします。

学習発表会特別時間割スタート

タイトルの通り今日から、学習発表会に向けた特別時間割がスタートしました。

校長室は、体育館から比較的近い位置にあるため、楽器の音、マイクを通した先生方の指導などが響いてきます。

2時間目は、3・4年生が体育館で歌の指導を行っていました。ほかの学年は、通常の授業を行っていました。

日常の学習成果を皆さんに披露するため、少しずつ良い発表にしていこうと取り組んでいるところです。

3・4年生 体育館で歌練習

2年生
6年生 咳がひどく休んでいた子もリモートで学習に参加していました。

感謝!~PTA環境整備~

10月25日(日)9時よりPTA環境整備作業を実施しました。秋晴れの気持ち良い日差しの中での作業となりました。玄関前の花壇の片付け、グラウンドのピン抜き(かなりきつかったです)、おやじの会はリニューアルしたドキドキ橋に防腐剤を塗布し、赤松保存会は、赤松等の剪定作業を行いました。

今回、申し込みはフォームにて受け付けました。前日、教頭と一緒に確認したところ子どもを含めて11人でした。ですが、当日の朝集まってくださったのは30人越えでした。正直10人では・・作業を終えられないと危機感を持っていましたが、おかげさまで11時には、大体の作業を終えることができました。

保護者・地域のご協力を得られることは、野幌小の良き伝統です。休日の貴重な時間を使って環境整備作業にご協力いただいたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。

さて、突然問題です。江別恵庭線沿いに聳え立ち、ひと際目立つ【2本の赤松】は、何歳(樹齢)でしょうか。

答え 130歳ほど

赤松保存会の齊藤会長に教えていただきました。

出発式~友好都市・高知県土佐市へ向けて(江別市小中学生国内交流研修事業)

タイトルにある事業は、江別市で行われているものです。本校からも児童が1名参加しております。今日の出発に先立ちすでに5回の研修も行われました。高知県ならではの魅力をたくさん吸収して帰ってくることでしょう。また得た経験を自ら発信してくれることを期待したいと思います。

コミュニティースクール(第2回)

市内一斉公開に合わせて、コミュニティースクールを実施しました。野幌中学校区の学校運営委員の皆さんは、午前中に自分の学校のコミュニティースクールに出席します。午後からは、野幌中学校に集まって中学校区単位でコミュニティースクールの会議を行います。野幌小学校は、給食試食会も行いました。

2年生 算数「図形」正方形
4年生 外国語活動
5年生 音楽 「仮面ライダー」
5年生
給食試食会 ホールで食べました。子どもたちがもの珍しそうに見ていました。
野幌中学校にて、4校の学校運営委員がそろい熟議を重ねました。①各学校の特色ある教育活動について②野幌中学校区の小中一貫教育についてが主な話題となりました。

野幌代々神楽(in えぽあホール)

10月5日(日)13:30より大麻えぽあホールで江別市野幌代々神楽伝承会創立30周年記念として野幌代々神楽の公演が行われました。嬉しいことにある子からお誘いの手紙をもらったことをきっかけにして、また、子どもたちの頑張る姿をぜひ見てみたいと思い鑑賞してきました。どの子も学校とは違う表情を見ることができ、そして演舞の素晴らしさに感動しました。

1898年に野幌神社に奉納されたのが起源となっています。実に130年近く引き継がれてきているということです。ICTに日常的に接しているから現代だからこそ、ときにはこのような伝統芸能に触れることの良さを改めて実感しました。

野小ラン~たくさんの応援、ありがとうございました。

野中から戻ると5分後に野小ランのスタートが近づいていました。急いでジャージに着替え、グラウンドに行きました。すでに多くの保護者が集まり、子どもたちのテンションも上がっていました。2周、3周、4周と自分が決めた周数のときにスタート位置につきました。

順調に周回を重ねる子もいましたが、スタート早々躓いたり、思い通りの結果にならなかった子もいました。途中歩いて辛そうな表情を浮かべていた子もいました。でも一番大切なのは、「最後まで走り切ったこと」です。順位に関係なく最後まで走り切った子どもたちに「よくがんばったね。」と言い、褒めてあげてください。

保護者の皆様方の応援も子どもたちの励みになりました。お忙しい中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。

勢いよくスタート!!
自分のペースを守ってゴールを目ざす!
自分の走りを振り返りました。
多くの声援、拍手をいただき、ありがとうございました。

野中文化祭

野中校区の小学校として野中の文化祭、1年生の合唱を鑑賞してきました。5クラスあり、それぞれの学級の個性が出ていました。1年後、6年生は中学生になっています。そんなことを考えながらしみじみと歌を聞いていました。

さすが中学生。1年生といえども声量もあり体育館に響き渡っていました。本当は、2、3年生の合唱も聞きたかったのですが、後ろ髪を引かれる思いで、行事、野小ランがあるため、学校に戻りました。

10月2日(木)4校時(1、2、6年)

天気の良い秋晴れでした。

6年生は、校舎の写生を描いていました。

1、2年生は、外で体育、縄跳びをしていました。

どちらもカラッと晴れた爽やかな空気の中で気持ちよく学習を進めていました。

水彩絵の具で色塗りをしました。
終わりの時刻になり、リラックス
2人ひと組で息を合わせて跳びました。

江別唯一の小規模特認校 森を愛し、鳥を愛する愛鳥モデル校