今日は、参観日でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。いつもきちんと勉強している子たちですが、今日はより一層背中がシャキンと伸びていました。家に帰られましたら「今日はがんばってたね。」とほめてあげて下さい。









今日は、参観日でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。いつもきちんと勉強している子たちですが、今日はより一層背中がシャキンと伸びていました。家に帰られましたら「今日はがんばってたね。」とほめてあげて下さい。
今日は、大変暑かったです。
WBGTでは、「厳重警戒」だったため、体育のときは意図的に休憩、給水を行うことを確認しています。
対策を講じていても頭痛などの熱中症につながる症状を訴える子もいました。くれぐれもしっかり食べ、十分に睡眠をとることを心掛けてください。
6月29日(日)に野幌開拓記念祭に出席してきました。当日は、じりじりと日が照り付け、快晴の中、行われました。
場所は、「千古園」という野幌小学校からも十分歩いて行ける場所で、ゆめちからテラスから見て江別恵庭線をはさんだ向かいにあります。江別市ホームページでも紹介されていますが、江別の開拓に貢献した北越殖民社2代目社長、関矢孫左衛門の住居跡地です。江別市関係者、道議会議員、関矢家ご子孫、地元・地域の方々などが参列していました。
6月26日(木)18:30より原始林担当者会議2回目が行われました。18:30からということで職場から直接、駆け付けてこられた方が多くいました。
総務係、救護係、宿泊係の3つの係ごとに分かれ話し合いました。次回、集合するのは原始林スクール当日です。
遅くからの会議に参加し、話し合い、準備してくださる方が、野幌小学校ならではの特色ある教育活動、原始林スクールの実施を支えていることに感謝いたします。
江別市平和の集いへ向けて、折り鶴づくりをしました。
縦割り班で作成したため、折り方を知らない子、うまく折れない子のそばに上級生が近づき、すぐに教えてあげていました。
中には、1年生でもすいすい折れる子もいました。みんなで助け合いながらたくさんの鶴を完成させました。
今週は、児童会書記局主催の全校朝のハイタッチ運動を行っております。
バス登校以外の児童が玄関前ホールに1列に並び、バス登校児童を待ちます。登校してきたらハイタッチを交わし、とたんににぎやかになります。「おはようございます」「ウェーイ」「おりゃ」などいろんな声が聞こえてきます。身体的距離が近づくことで精神的距離も近づいた、つまり仲良くなった感じがします。
6月16日(月)5校時終了後に、クラブ活動が行われました。クラブ活動は、3年生以上の子どもたちが自分の興味・関心に応じてクラブに所属します。子どもたちの意外な一面を発見できるのもクラブ活動の良さです。
行事予定にも記載されている通り毎週月曜日は、PTAのボランティアによる朝のあいさつがあります。
登校時間に合わせて子どもたちへ「おはようございます。」と声をかけていただいております。毎回、朝早くに来校いただき感謝でいっぱいです。
学校も挨拶できる子を育てるために全職員で子どもたちに挨拶の声掛けを繰り返し行っております。
6月12日(木)、市内一斉公開がありました。
お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。保護者、地域の方をはじめ、中には放課後デイサービス、野幌中学校の先生方などにもお越しいただきました。
5月11日(水)、5、6年生が林内学習に出かけました。天候が怪しかったため、3、4校時の予定を早め1、2校時に変更しました。
ホールに集合し、事前学習が終わって、まさに出発しようとしたその時に、激しい雨が降ってきました。ですが、15分ほどで回復したため、出発することができました。
わなを仕掛けるグループなど、各自が自分のテーマに沿って活動してきました。