6年生を送る会②

 今回の紹介は3年生と4年生です。3年生の出し物は6年生に〝どれだけダンスが上手に踊れるかと大声をだせるか〟を対決しました。残念ながら3年生の願いは通らず、すべて6年生が勝利しました。 4年生は6年間、学習してきた内容をふり返ってもらおうと「クイズ」を出しました。司会以外のお友だちは、答えが出るまでのシンキングタイム中に、キレッキレの踊りを披露しました。3・4年生の一生懸命さが、十分伝わる発表となりました。

3年生『ザ・対決』
課題となるダンスを披露
6年生が挑戦しました
4年生 3択『クイズ』
すぐには答えが出ないクイズもありました
シンキングタイムでの踊りの様子
6年生は番号を挙手して答えました

6年生を送る会①

  今日から3月です。今年度も残り1ヶ月となりました。6 年生を送る会を開催しました。1~5年生は6年生のために心を込めてみんなで協力しながら、一生懸命に取り組み素敵な発表となりました。何回かに分け、その様子をお伝えします。

児童会書記局が司会の進行をしました
1年生の発表『♪聖者の行進』で入場しました
「ありがとうとおめでとう」の気持ちを伝えました
待っているときの姿勢もよくなりました
「♪オブラディオブラダ」に合わせダンスを披露し、6年生といっしょに踊りました
2年生の発表
かけ算九九の卒業試験
2年生は歌いながらかけ算九九を学習しました
さすが6年生、9の段も完ぺきでした

卒業を感謝する会

 6年生が最後の授業参観日で『卒業を感謝する会』を行いました。「卒業できるのは当たり前じゃなく、たくさん方に支えられてきたからであって、その中でも一番はお家の人に感謝の気持ちを伝えなければ!」との思いで企画・開催しました。当日までの練習期間、また、当日も全員揃うことはできませんでしたが、〝ありがとう〟の気持ちを自分たちの成長した姿で表そうと、いくつかのグループに分かれて発表しました。会の最後は、さらに気持ちをこめて全員での器楽合奏と合唱の発表を行いました。

体育チーム
歌チーム
日本国憲法チーム
コントチーム
器楽チーム
ダンスチーム ①
ダンスチーム ②
全員での器楽合奏
全員合唱

今年度最後の読み聞かせ

  図書ボランティアのみなさまによる読み聞かせが行われました。今回読んでいただいた本は『まめまき バス』と『しりとりのだいすきな おうさま』の2作です。子どもたちは物語にひきこまれ、楽しい時間をすごすことができました。“本好き”の子が、またふえたにちがいありません。ボランティアのみなさま、今回もありがとうございます、そして、1年間ありがとうございました。

1年生 6年生を送る会に向けて

1年生が6年生送る会の練習をしていました。入学時からとてもお世話になった6年生に“ありがとう”の気持ちを込めながら、感謝の言葉やダンス、鍵盤ハーモニカなどの練習に一生懸命に取り組んでいました。

「命」の学習 ~助産師から学ぶ~

 6年生が「命」の学習を行いました。「陽だまり助産院」院長の佐藤真紀子助産師を講師にお招きして行いました。はじめに、ヒトの生命誕生の仕組みから始まり胎児の成長、赤ちゃんの誕生までを学びました。次に、実物と同じ大きさ・重さの赤ちゃんの人形を用いて、赤ちゃんを抱く疑似体験により、命の重さも体感しました。最後に生まれながらに誰もが持っている命を、いじめや仲間外れによって、奪うことは絶対にしてはいけないこと、「自分の命のバトンをつなげる」ことが大切であり、自分の命と同様に他の人の命も大事にしていく大切さも学びました。命の大切さを改めて学習できた、とても貴重な時間となりました。

令和6年度 前期児童会書記局認証式

 児童会書記局の認証式を開催しました。式の前に学級代表委員会からお知らせがあり、“”不審者に出会った場合はどうするか”のお話がありました。『いかのおすし』を用いながら対応の仕方を呼びかけました。認証式では、最初に旧児童会長(6年生)から、これまでの活動をふり返り、新書記局へ期待を込めた心温まるあいさつがありました。次に、新書記局5名を代表して、校長先生から新児童会長(5年生)へ認証書が手渡されました。そして、児童会長からこれからの決意や抱負を力強く述べました。最後に校長先生からは「全校児童が学校に来ることが嬉しい、楽しいと思える学校づくりのリーダーになってほしい」とお話がありました。インフルエンザ感染予防のため、リモートで開催しました。

3学年 参観日・PTAレク

 3年生の参観日でした。総合の学習で調べたことを端末を活用して発表し、その様子を保護者の皆様に参観していただきました。その後、PTAによる親子対決ドッジボールなどのレクを行い、参加者みんなで楽しい時間を過ごしました。

児童会書記局・専門委員会

 インフルエンザが流行する中、今週も2つのクラスで学級閉鎖となりました。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、適切な感染対策で1日も早い回復を願っています。

 本校には4・5・6年生で構成する書記局・専門委員会の活動があります。“全校児童が学校生活で安心して、楽しくすごせるように!”と委員会が主体的にいろいろなアイディアを考え出し合い、活動に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

書記局:「泉小異学年レク」を企画し、賞状の作成や進行の確認をしました。
体育委員会:企画「しょうがいぶつリレー」の開催にむけ準備をしていました。
美化保健委員会:全校児童が健康であるようにと「せいけつ・けんこうパズル」を作っていました。
生活委員会:正しい廊下歩行の啓発のため、アップデート(打合せと作業)にとりくんでいました。
図書委員会:図書室の図書整理とラベルの貼り替え作業に取り組んでいました
放送委員会:昼(給食)放送、特に季節に合わせた企画の計画を立てていました。

2学年 PTAレク

 2学年PTAは参観日に合わせ、昼食会と茶話会を開催しました。授業を参観した後、レクを行いました。レクでは、親子障害物リレーと五色綱引きをしながら、会場のみんなが楽しみました。企画運営していただいた役員の皆様ありがとうございました。