3年1組・5年2組学級閉鎖のお知らせ

 本日、3年1組と5年2組のインフルエンザ及び発熱症状による児童の欠席率が、学級全体で30%となりました。つきましては、罹患している子どもの早期完治と感染拡大を防ぐ目的から、学校医並びに関係機関と協議した結果、2月15日(木)・16日(金)の2日間、学級閉鎖の措置を講ずることとなりました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1年2組学級閉鎖のお知らせ

 本日、1年2組の発熱等による欠席が学級全体の40%を超えました。感染拡大防止のため、明日14日(水)と15日(木)の2日間を学級閉鎖とします。

尚、15日(木)に予定されていました1年生の参観日につきましては、1組は、予定通り実施いたします。2組は、来週22日(木)に1週間延期して実施予定です。急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

なわとびチャレンジ 

 子どもたちは全校で「なわとびチャレンジ」に取り組んでいます。今回は2年生がチャレンジしている様子です。90秒間でとんだ回数を記録していきます。2年生は、6年生にカウンターを使ってとんだ回数を調べてもらいました。前回の記録より伸びた児童が多い中、200回以上を跳んだ友だちもいました。

タブレット端末を活用して②

 4年生の算数「少数のわり算」(少人数指導)の授業です。あまりのある少数のわり算の仕方を考える場面で、端末を活用し協働的に課題を解決していました。【自力解決】→全員の友だちの考え方を確認【共有】→ ちがう考えの友だちと交流【対話】 → 自分の考えを確立【深化】・発表【表現力の向上】。さらに、子どもたちの学習効果が高まる活用方法を探求していきます。 

①計算の仕方を全体で共有します。(友だちのやり方や考えを自分の端末で確認
②今回はやり方や考えのちがう友だちと交流・対話します。-1-
②今回はやり方や考えのちがう友だちと交流(対話)します。-2-
③交流後、自分のやり方や考えを再考し確立します。
④やり方や考え方の変わった友だちが、その理由を発表します。
⑤児童の考えを引き出し、発表をもとに正しいやり方を全員で確認、実践問題に取り組みます。

交流いずみ 2年生

「交流いずみ」は、みずほ学級との交流学習です。2年生がみずほ学級と外に出て行いました。チームに分かれ、雪上で「宝さがし」や「スノーフラッグ」、「雪積み」「雪あそび」などを通して交流を深め、有意義な時間となりました。

ゆきやこおりであそぼう①

 1年生が生活科の学習で雪遊びと雪像づくりにチャレンジしました。今日も気温が下がり、寒い時間でしたが、雪像づくりでは協力し合い歓声を響かせ、雪や氷を使って時間いっぱい楽しんでいました。2回に分けてその様子をお伝えします。

小中一貫教育 合同研修会④ “笑顔でむかえる15の春” 

大麻東中学校と大麻東小学校、本校の教員が集まり、小中一貫教育に関する合同研修会が行われました。4回目となる今回は、一貫教育の本格実施が始まった今年度を総括し、各部の活動・取組内容の精査・改善を図り、次年度に向けて検討協議を行いました。最後に全体会を行い、各部の協議事項を確認しました。

児童・生徒部会
学力部
教育課程部
体力部
特別支援教育部
全体会
中学校教室から札幌市内を眺める 癒されました

中学校入学説明会

 6年生は大麻東中学校へ行き入学説明会に参加してきました。5月以来、2回目の登校となります。はじめに校長先生のお話があり、校内生活のきまりや学習、部活動などについて説明を受けました。その後、社会・理科・音楽・美術の授業が開設され、希望した授業に参加しました。短い時間でしたが、中学校での生活をさらにイメージすることができ、貴重な時間となりました。

校長先生のお話
入学予定児童約100名が参加しました
保護者の方々も参加しました
理科の授業
社会の授業
美術の授業
音楽の授業
美術部員によるステージ壁画

タブレット端末を活用して

 学校では、毎日のようにICTを用いて学習を進めています。タブレット端末を活用した活動をご紹介していきます。今回は週3回の朝のドリルタイム(8:15~8:25)の様子です。算数のAIドリルを中心に取り組んでいます。ドリルには、個に応じた問題が用意されています。1年生は準備に時間がかかっていましたが、開始のチャイムと同時に始めることができるようになっています。いくつかの学年を紹介します。

1 年生
1年生
1年生
3年生
3年生
4年生
4年生
5年生
5年生