4年生の理科「水のすがたの変化」の学習です。水を冷やし続けると、何度になると氷になるのか、体積はどう変化するのか実験を通して学習しました。変化の様子を見逃さないように真剣に取り組んでいました。






4年生の理科「水のすがたの変化」の学習です。水を冷やし続けると、何度になると氷になるのか、体積はどう変化するのか実験を通して学習しました。変化の様子を見逃さないように真剣に取り組んでいました。
3つのクラスで学級閉鎖となってしまいましたが、今日も暖かい1日となりました。朝は昨日とけた雪が氷になり、滑りやすく通学路は歩きにくい様子でした。放課後も屋根からの落雪には十分気をつけたいものです。
子どもたちに❝本好きや読書好き❞になってもらおうと、図書委員会が中心となり年間一人 60 冊の本を借りることを目標にし、全校で 10,000 冊の貸出冊数を目指しています。目標が達成するまでもう少しとなりました。休み時間の図書室を紹介します。
本日、3年1組と5年2組のインフルエンザ及び発熱症状による児童の欠席率が、学級全体で30%となりました。つきましては、罹患している子どもの早期完治と感染拡大を防ぐ目的から、学校医並びに関係機関と協議した結果、2月15日(木)・16日(金)の2日間、学級閉鎖の措置を講ずることとなりました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日、1年2組の発熱等による欠席が学級全体の40%を超えました。感染拡大防止のため、明日14日(水)と15日(木)の2日間を学級閉鎖とします。
尚、15日(木)に予定されていました1年生の参観日につきましては、1組は、予定通り実施いたします。2組は、来週22日(木)に1週間延期して実施予定です。急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
子どもたちは全校で「なわとびチャレンジ」に取り組んでいます。今回は2年生がチャレンジしている様子です。90秒間でとんだ回数を記録していきます。2年生は、6年生にカウンターを使ってとんだ回数を調べてもらいました。前回の記録より伸びた児童が多い中、200回以上を跳んだ友だちもいました。
4年生の算数「少数のわり算」(少人数指導)の授業です。あまりのある少数のわり算の仕方を考える場面で、端末を活用し協働的に課題を解決していました。【自力解決】→全員の友だちの考え方を確認【共有】→ ちがう考えの友だちと交流【対話】 → 自分の考えを確立【深化】・発表【表現力の向上】。さらに、子どもたちの学習効果が高まる活用方法を探求していきます。
「交流いずみ」は、みずほ学級との交流学習です。2年生がみずほ学級と外に出て行いました。チームに分かれ、雪上で「宝さがし」や「スノーフラッグ」、「雪積み」「雪あそび」などを通して交流を深め、有意義な時間となりました。
1年生が生活科の学習で雪遊びと雪像づくりにチャレンジしました。雪像づくりでは協力し合い歓声を響かせ、雪や氷を使って時間いっぱい楽しんでいました。
1年生が生活科の学習で雪遊びと雪像づくりにチャレンジしました。今日も気温が下がり、寒い時間でしたが、雪像づくりでは協力し合い歓声を響かせ、雪や氷を使って時間いっぱい楽しんでいました。2回に分けてその様子をお伝えします。
大麻東中学校と大麻東小学校、本校の教員が集まり、小中一貫教育に関する合同研修会が行われました。4回目となる今回は、一貫教育の本格実施が始まった今年度を総括し、各部の活動・取組内容の精査・改善を図り、次年度に向けて検討協議を行いました。最後に全体会を行い、各部の協議事項を確認しました。