本日、2年2組のインフルエンザ及び発熱症状による児童の欠席率が、学級全体で30%となりました。つきましては、罹患している子どもの早期完治と感染拡大を防ぐ目的から、2月27日(火)・28日(水)の2日間、学級閉鎖の措置を講ずることとなりました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
感謝の集い
交通安全指導(見守り隊)と図書の読み聞かせをして頂いている、お二人のボランティアの方をお招きして、リモートで感謝の集いを開催しました。児童会長のお礼のあいさつのあと、全校児童が〝ありがとう〟の気持ちを込めて書いたメッセージカードを送りました。お二人からお話がありました。これからもよろしくお願いします!







大麻泉としょかんだより

3学年 参観日・PTAレク
3年生の参観日でした。総合の学習で調べたことを端末を活用して発表し、その様子を保護者の皆様に参観していただきました。その後、PTAによる親子対決ドッジボールなどのレクを行い、参加者みんなで楽しい時間を過ごしました。













児童会書記局・専門委員会
インフルエンザが流行する中、今週も2つのクラスで学級閉鎖となりました。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、適切な感染対策で1日も早い回復を願っています。
本校には4・5・6年生で構成する書記局・専門委員会の活動があります。“全校児童が学校生活で安心して、楽しくすごせるように!”と委員会が主体的にいろいろなアイディアを考え出し合い、活動に取り組んでいます。その様子をお伝えします。






1年1組・2年1組学級閉鎖のお知らせ
本日、1年1組と2年1組のインフルエンザ及び発熱症状による児童の欠席率が、学級全体で30%を超えました。つきましては、罹患している子どもの早期完治と感染拡大を防ぐ目的から、2月20日(火)・21日(水)の2日間、学級閉鎖の措置を講ずることとなりました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2学年 PTAレク
2学年PTAは参観日に合わせ、昼食会と茶話会を開催しました。授業を参観した後、レクを行いました。レクでは、親子障害物リレーと五色綱引きをしながら、会場のみんなが楽しみました。企画運営していただいた役員の皆様ありがとうございました。









よくわかる大麻泉小学校
令和6年度の主な行事予定を掲載しました。暑さ対策で江別市の夏休みが少し長くなりました。
水を冷やしつづけると・・・
4年生の理科「水のすがたの変化」の学習です。水を冷やし続けると、何度になると氷になるのか、体積はどう変化するのか実験を通して学習しました。変化の様子を見逃さないように真剣に取り組んでいました。






10,000冊までもう少し
3つのクラスで学級閉鎖となってしまいましたが、今日も暖かい1日となりました。朝は昨日とけた雪が氷になり、滑りやすく通学路は歩きにくい様子でした。放課後も屋根からの落雪には十分気をつけたいものです。
子どもたちに❝本好きや読書好き❞になってもらおうと、図書委員会が中心となり年間一人 60 冊の本を借りることを目標にし、全校で 10,000 冊の貸出冊数を目指しています。目標が達成するまでもう少しとなりました。休み時間の図書室を紹介します。







