地域の方から

 12月15日(木)、大麻地区で活動されている「ひまわりの会」の皆さんがお見えになり、本校のために手作りの雑巾を寄贈してくださいました。「ひまわり会」の皆さんからは毎年、雑巾を寄贈していただいており、心から感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。

トイレ工事、着実に進んでいます

 「お知らせ」のページに記事を掲載していますが、現在、トイレの様式化のための工事が進められてます。作業員の方たちは、朝早くから夕方まで、難工事に挑みながらも、生徒の学習に支障がでないよう、気を配ってくださっています。本日12/12、体育館入口横のトイレ工事の囲いが解かれました。

「石狩WEBチャンネル」をリンク先に追加しました

 本ホームページの「リンク」ページに、石狩教育局「石狩WEBチャンネル」をリンク先として追加しました。石狩教育局では、今年度、動画配信サイトに「石狩 WEB チャンネル」を開設し、学校、家庭、地域が一丸となって地域の子どもたちを健やかに育むための情報を発信しています。 

 「石狩WEBチャンネル」では12/20(火)19:00~20:00、日本福祉大学社会福祉学部准教授 添田正揮 氏による「けっきょく、多様性ってなんだろう」と題した講座をzoomで受講する(無料)ことができます。申込み方法などが記載された通信を以下に添付しますのでご参照ください。

◆◆◆「石狩WEBチャンネル通信3」◆◆◆

新型コロナウィルス感染拡大防止について

 11月1日現在の本道の新規感染者数は、人口10万人当たりで644.8人と全国最多となり、臨時休校等を行う学校数の増加傾向も顕著で、予断を許さない状況となっています。このような状況を受け、北海道教育委員会から「新型コロナウイルス感染拡大防止について」という通知がありました。以下に、北海道教育委員会が作成したリーフット2種を添付いたしますので、ご確認のうえ、感染拡大防止にご協力くださいますようあらためてお願いいてします。なお、このリーフレットについては、本日お子様を通じてご家庭に紙媒体で配布いたします。

 ◆◆◆①「冬季に向けた新型コロナウィルス感染症防止対策について」◆◆◆

 ◆◆◆②「家でも感染症対策をお願いします」◆◆◆

※②については、2ページ目に「よくある質問」として、ご家庭で登校等の判断で迷われることについて、端的にまとめられていますので、ぜひご活用ください。

 

感染症拡大防止に向けて

 11/8、道内における新規感染者が9136人と報じられています。重ねてのお願いになりますが、学校においてはこれまで同様、生徒及び同居されている方に発熱等風邪症状がある場合については、登校をお控えいただきますようお願いいたします。その場合、欠席の扱いではなく、「出席停止」の扱いとなります。

部活動の地域移行に関するアンケート調査について

 北海道教育委員会から、部活動の地域移行についての意向に関するアンケート調査の依頼が届きました。生徒・保護者の皆さんのご回答から現状を把握、分析した上で、今後、新たに策定する道の推進計画等の参考とすることを、その趣旨としています。以下に、部活動の地域移行が求められる背景などが記載されたリーフレットを添付いたしますので、ご確認ください。なお、アンケートの回答につきましては任意です。※リーフレットにつきましては本日、紙媒体のものを配布する予定としてます。

◆◆◆「部活動の地域移行に関するアンケート」リーフレット◆◆◆

保護者の皆様へ タブレットの持ち帰りについて

 昨日、保護者の皆様にはメール配信にてお知らせしたところではありますが、家庭学習に活用するための生徒用タブレット端末持ち帰りを江別市では10月から開始するということで準備を進めてきました。本校ではいよいよ本日から持ち帰りを開始します。

 生徒には、一昨日、持ち帰り時のルールについて、あらためて確認をしました。併せて、活用に当たっての基本的なことをまとめた「大麻東中学校『おうちでChrome』」も配布しましたので、ご家庭で確認いただければと思います。

 📎「大麻東中学校『おうちでChrome』

 加えて、本日、保護者の皆様宛てのプリントをお配りします。「大麻東中学校『おうちでChrome』」と併せてご覧いただきますようお願いいたします。

 また、インターネット環境がないご家庭へのルータの貸し出しについてお知らせします。

 市教委では、非常時に加えて平常時の貸し出しができるよう準備をしてくれました。(※今年度限定措置)インターネット環境がないご家庭、インターネット環境はあるものの保護者不在時に生徒が利用できなくなるご家庭を対象としています。貸し出しを希望される場合は、学校へお電話いただくか、お子様を通して学級担任に伝えてください。

 なお、本校に割り当てられた台数を超える希望があった場合は、毎週の貸与が難しい場合もあることを予めご了承ください。

10/4(火)登校後の生徒の様子

保護者の皆様

 ※既に安心メールで配信しているところでありますが、あらためて確認いたします。

 今朝は、Jアラートに伴う登校時のご対応、ありがとうございました。生徒は無事登校していることをご報告します。

 弾道ミサイル発射時に緊急情報が発信された場合の対応についてお願いです。
 登校時間帯の発信により、登校時間を変更する場合はメール配信でお知らせしますが、状況によっては間に合わないことも予想されます。自宅を出る前であれば、ご家庭でテレビニュース等の最新の情報に基づき、安全が確認されるまでは待機して身の安全を確保してください。既に学校近くまで来ている生徒については、校内に避難させる対応を取ります。
 弾道ミサイルに限らず、どのような場合も安全確保を最優先させるようお願いいたします。
 また、緊急情報発信時は次のような避難行動を取ることになっています。家庭でもご確認ください。
【屋外】近くの建物の中や地下に避難し、床に伏せて頭部を守る。建物がない場合は物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
【屋内】できるだけ窓から離れ、できれば窓の無い部屋に移動する。床に伏せて頭部を守る。

 本日も、生徒達は落ち着いて、授業に臨んでいますが、中には不安を抱えて帰宅する生徒もいるかと思います。様子をみていただければと思います。