3年理科の学習で、学校花壇に植えた「ホウセンカ」を観察していました。みんなと同じく長い夏休みを経て、ホウセンカも大きくなっていました。タブレットを使って撮影し、細かなところまで、しっかり観察していました。

3年理科の学習で、学校花壇に植えた「ホウセンカ」を観察していました。みんなと同じく長い夏休みを経て、ホウセンカも大きくなっていました。タブレットを使って撮影し、細かなところまで、しっかり観察していました。
24日間の休みを終え、校内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。休み中、大きな事故がなく安全に過ごせたことは、保護者や地域のみなさんのおかげと、大変感謝しております。ありがとうございました。
さて、本日は「夏休み明け集会」からスタート。その中で、文化委員から「おすすめの本の紹介」がありました。本校は、とても読書環境に恵まれています。どんどん本に親しんでもらいたいです。
1年生は、ホールで夏休みの課題で取り組んだ工作や自由研究を互いに見合っていました。どの学年も力作ぞろいです。
それにしても、暑い1日でした。6年生は算数の勉強でしたが、教室の暑さに耐えきれず家庭科室に避難して勉強をつづけました。2度ほど気温が違うそうです。
朝6時30分から、「豊幌小学校前」と「豊幌公園」でラジオ体操を行っています。お祭り明けの今日は、少し参加率が低かったようです。8月3日まで行っているので、ぜひ参加してみてください。
今日は、江陽中学校の吹奏楽部が演奏を披露してくれました。コンクール直前という大事な時でしたが、見事な演奏で会場を大いに盛り上げてくれました。
小中一貫の取組ではありませんが、小学生も「目指すべき姿」を見て、今回も感じることも多かったようです。
お祭りは、花火を打ち上げて終了となりました。その後、会場の後片付けとなったのですが、ここでも中学生が大活躍。一生懸命手伝ってくれたおかげで、片付けもスムーズに終えることができました。
豊幌地区の夏の大イベント「豊幌夏祭り」が4年ぶりに本校グラウンドを会場に開催されました。子どもたちも、授業で作ったうちわを持ち、豊寛太鼓の演奏に合わせて「子ども盆踊り」を楽しみました。祭りは、30日(日)まで行われます。
(夏休み前の話題です)7月22日は土曜授業で、芸術鑑賞会を行いました。今年度は、劇団風の子さんの「めっきらもっきら どおんどおん」という演劇を鑑賞しました。迫力ある演技にみんな前のめりになっていました。秋の学芸発表会にも生かせそうです。
昨日から夏休みに入りましたが、午前中の算数教室に参加するため、たくさんの児童が登校しています。今日は、2日目です。それぞれ課題を持ち寄り、楽しそうに問題を解いていました。今回も小中一貫教育の取り組みとして、江陽中学校の生徒がサポートしてくれています。大変好評です。明日が最終日となります。
本日で、前期前半が終了しました。保護者・地域の皆様方のおかげで、無事にこの日を迎えられたこと、感謝申し上げます。
夏休み前集会の後、豊幌夏祭りに向けて、豊幌子育てネットワークの鹿又さんの指導で「子供盆踊り」の練習を全校で行いました。お祭り当日もたくさんの児童が参加してくれるのを楽しみにしています。
昨日とは違い、今日は窓から爽やかな風が入ってきて、過ごしやすいです。
中休みに保体委員の企画でドッジボール大会を行いました。すでに、5.6年の部、3.4年の部は終了しており、今回は1.2年の部でした。6年生の委員がテキパキと進行し、楽しく遊ぶことができました。
朝のゆたかタイムに学習指導員さんの離任式がありました。これで3人の指導員さんとお別れになりました。
今日は、午前中から気温がぐんぐん上がり、給食を食べる頃には、30℃を超え「熱中症警戒」表示が出ました。写真は、芝生の上での計測ですので、グラウンド上はもっと暑くなっていました。ということで、昼休みは外に出ずに室内で過ごすよう放送で呼びかけました。午後からは、5・6年生がプール学習。とても気持ちよさそうでした。