本校では、毎年5年生と6年生が救命救急についての講習を受けています。今年度も江別市消防署の方に、指導いただきました。「一番の失敗は、何もしないこと」いざという時のため、、みんな真剣に取り組んでいました。

本校では、毎年5年生と6年生が救命救急についての講習を受けています。今年度も江別市消防署の方に、指導いただきました。「一番の失敗は、何もしないこと」いざという時のため、、みんな真剣に取り組んでいました。
10月16日(水)は、江別市内一斉学校公開日となっています。子どもたちのがんばっている姿をたくさんの皆様にご覧いただけたらと思います。ご来校をお待ちしております。
本日より後期がスタートしました。始業式では、2年生と6年生から後期に頑張りたいことの決意発表がありました。後期も、夢や目標に向かって頑張る豊幌小学校の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
本日が前期の最終日。終業式の中で、子どもたちの作文発表や創意工夫展の表彰も行いました。また、その後認証式を行い、先日の選挙で当選した後期書記局6名に認証状が渡されました。写真は、終業式の様子です。注目していただきたいのは、子どもたちの姿勢。話し手の方をしっかり見て、とても立派ですね。
NPO法人お助けネットの中谷さんを講師に、4年生以上を対象とした情報モラル教室を行いました。スマホやゲームが体に与える影響、文章だけでは気持ちを伝えきれないことがあるなど、たくさん教えていただきました。教室の戻ってからも、子供たちの興味は尽きず、「何時間までならやってもいいですか」「30年前のゲームと今のゲームは脳に与える影響は違いますか」など質問がつきませんでした。4年生以上の皆さんは、お子さんにどんな勉強をしたか、聞いてみてください。
石狩振興局納税課から3名の方が来校され、6年生を対象として税に関する講義をしてくださいました。小学生が学校で勉強するために使われる1年間の税金は、一人あたり何と〇〇〇万円だそうです(6年生の保護者の方はお子さんに正解を教えてもらってください)。しっかり勉強しなきゃという気持ちになった・・・かな?
今年も恵明園に訪問させていただき、子どもたちの発表を見ていただきました。1.3.5年生が鍵盤ハーモニカやリコーダー演奏、歌を披露し、大変喜んでいただきました。5年生のリコーダー演奏「大きな古時計」がはじまると、あちこちからそれに合わせて歌声が聞こえてきて、とても感動しました。
5年生が、稲刈りと脱穀を行いました。春に植えた苗は、まさに黄金色に実りました。指導してくださった講師の方(保護者・地域の3名~いつもお世話になっています)のお話では、今年はとてもいい出来ということでした。やはり、最大の楽しみは食べることのようです。
後期の児童会役員を決める「選挙集会」が行われました。今回は、定数の倍の12名が立候補し、自分の考えを堂々と述べました。ますます、児童会活動が活発になることを期待しています。
美味しいカレーをいただいたら、あとは豊幌に帰るのみです。