本日の最終準備で、皆さんをお迎えする会場が出来上がりました。明日、無事に開催できることを祈っています。(体調と天気、若干心配です・・・)

本日の最終準備で、皆さんをお迎えする会場が出来上がりました。明日、無事に開催できることを祈っています。(体調と天気、若干心配です・・・)
今日は、学芸発表会の児童公開日でした。それぞれの学年が、練習してきた成果を発揮し、無事に1回目の本番を終えました。あと2日で,さらにパワーアップすることと思います。18日の一般公開日にご期待ください。係児童の子ども達の活躍にもご注目下さい。
今日は、お弁当の日でした。1年生と2年生は、仲良くホールで食べていました。
今週から特別時間割が始まり、各学年体育館で練習しています。どの学年からも「いい発表にしたい。楽しんでもらいたい」という気持ちが伝わってきます。写真は、5年生器楽練習の様子です。
11月18日に開催される学芸発表会のテーマが「一致団結 豊幌っ子」に決定しました。今日の朝の会に児童会書記局のメンバーが各クラスをまわり、お知らせしていました。テーマ通り、みんなで頑張ります。
来月に開催される学芸発表会に向けて、4・5・6年生が会場設営を行いました。みんなてきぱき行動して、予定より早く終了しました。来週から、特別時間割が始まり、一気にムードが高まってくると思います。
NPO法人お助けネットから講師をお招きして、4~6年生を対象に「情報モラル講座」を行いました。便利なものであるからこそ、心身の健康を害さない適切な使い方が大切であることを学びました。ぜひ、ご家庭でも使い方のルールを確認してみてください。
4年生の体育で「マット運動」の学習をしていました。今日は、タブレットを使いペアの友だちを撮影しました。すぐに再生し、2人でフォームをチェック。「少し右に傾いたね」「足が曲がっているよ」など気が付いたことを伝え合っていました。
江別市消防本部から講師の方をお招きして、5.6年生が救命救急講習を受けました。目の前に救える命がある。いざという時に、勇気をもって行動するために大切なことを学びました。
7月に開催された開拓の村での写生会において、本校児童の作品が436点の中から佳作に選ばれました。先日、学校に賞状が届いたので、給食時間に校内で表彰式を行い、各クラスでその様子を視聴しました。
3回目の環境整備作業日で、今回は校内の窓ふきをしていただきました。普段手の届かない、2階の図工室、音楽室、理科室、家庭科室の窓がピカピカになりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。