2年生が校外学習に出かけてきました。

先日26日に、2年生が外の学習で「野幌森林公園」に出かけてきました。野幌の森林は、自然林と針葉樹などを植栽した人工林からなっており、大都市に近い森林としては驚くほど原生的で、開拓以前の自然の様子を知ることができます。子供たちは、自然ふれあい交流館にも訪れて、各種展示も見ることができました。

3年生で消防教室を行いました。

 先週25日に、消防士の方を講師に消防教室を行いました。消防士の方が、空気呼吸器や防火衣、ホースなどを実際に子ども達が着たり、背負ったりとミニ消防士に大変身していました。全てを身につけると総重量は約22kgになるそうです。子ども達は、本物を目にしながら、たくさんのことを学ぶことができました。

通学路合同点検を実施しました。

江別市では、児童生徒の通学路の安全確保を図るため、通学路点検を実施しています。本校では、25日に関係機関(学校、開発局、江別警察署、都市建設課、市民生活課、教育委員会)が、学校の危険個所を合同で点検し、児童生徒が安全に通学できるよう、各関係機関が可能な範囲で改善の検討を行いました。今回の点検では、交差点の足元にある「止まれマーク」の消えかかっている箇所の修繕、学校周辺の一部に「スクールゾーン」の標識の設置を進める方向となりました。

指導主事による学校訪問

9月25日の午前中より、江別市教育委員会の吉田指導主事が来校し、全学級の授業の様子を見ていただきました。その後、本校が進めている「自らの目標に向かい、ねばり強く挑戦する児童の育成」に向けた学力向上の取り組みについて協議させていただきました。今回いただいた指導助言を、今後の授業力向上に向けて生かしていきたいと思います。

4年生の校外学習

9月19日に4年生は、校外学習で「北海道開拓の村」「北海道立総合博物館」へ出かけてきました。開拓の村では、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を見ることができました。また、博物館においては、数多くの展示物から自然・歴史・文化を丸ごと体験することができました。今日一日、なんだか昔にタイムスリップした感じだったと思います。

5年生でJICA出前授業を実施

9月18日に、5年生でJICA出前授業を実施しました。今回、講師として、JICA海外協力隊としての経験をされた大麻東小学校の先生を講師に、JICAの取組を学ぶことができました。私たち一人一人が、開発途上国の貧困、飢餓、紛争などの課題解決にどう関わっていくことができるのか等、大切なことを考えさせらえる時間でした。

教育実習を終えることができました。

8月27日から、札幌学院大学4年生の齊藤倖太さんが2年2組において15日間の教育実習をスタートし、9月17日に最後の教育実習を終えることができました。たくさんの授業を経験し成長する姿や休み時間に汗だくになって子ども達と遊ぶ姿を目にしながら、私たち自身も多くのことを学ぶ機会となりました。

6年生リザーブ給食!

17日に、6年生では特別な給食としてリザーブ給食を実施しました。牛乳も町村牧場のビン牛乳でした。給食時間も子ども達の笑顔が広がっていました!

4年生で2回目の防災出前授業を行いました。

9月16日に4年生で市の防災担当の方を講師として「水害」に関わる2回目の出前授業を行いました。最近、ゲリラ豪雨のように短時間で大量の雨が降る日もあり、身近な話題でもありました。どのような時に避難が必要か、どのような服装で非難すべきか等、多くのことを教わることができました。

PTA仮装盆踊り大会を開催

13日土曜参加日の午後より、PTA仮装盆踊り大会を開催しました。4台のキッチンカーが児童玄関側に並び、また、北海若衆太鼓の皆さん、大麻ブラスバンドの皆さんも仮装盆踊り大会を盛り上げてくださいました。保護者の皆さんのご協力で、たくさんの子ども達が普段とは違う装いで楽しい時間を過ごすことができました。

9月13日は土曜参観日でした。

土曜日の参観日ということで、たくさんの保護者の方々に来校いただき、子ども達の頑張っている様子をご覧いただきました。今日は、お昼からPTA盆踊り大会が予定されているため、下校時には、キッチンカーからいい匂いがしていたかもしれません。

本校は、「あいさつ」を大切にしています。

「おはようございます!」本校の朝一番は、学校中が子ども達、教職員のあいさつの声であふれています。特に6年生を模範としながら語先後礼(ごせんごれい)」と言って「言葉を先に言い、お辞儀を後にする」に取り組んでいます。玄関掲示も行いながら全校児童で「あいさつ」を大切にして毎日学校生活を送っています。

第2回学校運営委員会を開催いたしました。

9月11日、第2回目となる学校運営委員会を開催いたしました。今回は、授業参観を中心に行い、子ども達の学習の様子を見ていただきました。参観後は、本校の取り組みについて説明させていただき、たくさんの感想やご意見をいただくことができました。その内容については、後日HPでもご紹介しますので、是非ご覧ください。

本日、避難訓練を実施しました。

9月10日(水)に地震により火災が発生した事を想定した避難訓練を実施しました。地震が起きた時間帯は、子ども達が自由な時間を過ごしている休み時間中です。近くに先生がいない場合も想定される中、子ども達は、「おはしも」の約束を守って、素早くグラウンドへの避難を行うことができました。当日は、消防署の方が来てくださり、消火器訓練も実施しました。※「おはしも」おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない

全校児童で演劇を鑑賞しました!

9月9日(火)3・4時間目に、トマト座による演劇「ミクロの三銃士」を体育館で鑑賞しました。トマト座(7名)は、東京から大道具や小道具を車に詰め、大麻西小学校の子ども達のために来ていただきました。迫力いっぱいの演劇を披露してくださいました。

修学旅行の思い出たくさん

9月4日(木)~5日(金)にかけて、6年生の子どもたちは修学旅行に行ってきました!小樽での自主研修、ニセコでのラフティング体験、サンパレスでの宿泊、ウポポイで多くのことを体験してきました。最終日、体調不良者もなく、元気な姿で帰ってきました。

3年生が農業体験!!

先日、9月3日に3年生の子ども達は、農業体験として収穫量で道内1位を誇るブロッコリーの収穫を行ってきました。子ども達は自分で収穫したブロッコリーをおうちに持ち帰ることができました。その日の夕飯はどんなメニューだったのでしょうね。

水難防止に向けた着衣水泳を実施。

水難事故が起きた際の対処法を学ぶため、服を着た水に浮かぶ着衣水泳を6年生で実施しました。服を着たままプールに入り、水中での動きにくさを体感しました。その後、空のペットボトルやビニール袋を膨らませて浮く体験をしました。

3年生が社会見学で江別の工場見学に行ってきました。

8月28日(木)、3年生の子ども達が江別の工場見学に行ってきました。訪れた場所は、「レンガは地球の友だち」がキャッチフレーズの赤レンガを作っている昭和窯業さん、そして、学校の椅子と机と言えば、誰もがご存じ学校家具のイチムラさんです。子ども達に優しく丁寧にたくさんのことを教えてくださりありがとうございました。午後には郷土資料館にも訪れました。

1年生が社会見学で円山公園に行ってきました。

9月1日(月)、1年生が初めての社会見学で円山動物園を訪れました。ホッキョクグマやオオカミ、オランウータンなど、普段はなかなか見ることのできない動物たちをじっくり観察しました。子どもたちは目を輝かせながら、動物の動きや特徴に興味津々です。公共施設でのルールもきちんと守り、動物園の方々にもご迷惑をかけることなく、充実した社会見学となりました。子どもたちにとって、学びと発見がいっぱいの一日になったことと思います。