13日土曜参加日の午後より、PTA仮装盆踊り大会を開催しました。4台のキッチンカーが児童玄関側に並び、また、北海若衆太鼓の皆さん、大麻ブラスバンドの皆さんも仮装盆踊り大会を盛り上げてくださいました。保護者の皆さんのご協力で、たくさんの子ども達が普段とは違う装いで楽しい時間を過ごすことができました。

~たくましく 共に生きる 麻西の子~
13日土曜参加日の午後より、PTA仮装盆踊り大会を開催しました。4台のキッチンカーが児童玄関側に並び、また、北海若衆太鼓の皆さん、大麻ブラスバンドの皆さんも仮装盆踊り大会を盛り上げてくださいました。保護者の皆さんのご協力で、たくさんの子ども達が普段とは違う装いで楽しい時間を過ごすことができました。
土曜日の参観日ということで、たくさんの保護者の方々に来校いただき、子ども達の頑張っている様子をご覧いただきました。今日は、お昼からPTA盆踊り大会が予定されているため、下校時には、キッチンカーからいい匂いがしていたかもしれません。
「おはようございます!」本校の朝一番は、学校中が子ども達、教職員のあいさつの声であふれています。特に6年生を模範としながら語先後礼(ごせんごれい)」と言って「言葉を先に言い、お辞儀を後にする」に取り組んでいます。玄関掲示も行いながら全校児童で「あいさつ」を大切にして毎日学校生活を送っています。
9月11日、第2回目となる学校運営委員会を開催いたしました。今回は、授業参観を中心に行い、子ども達の学習の様子を見ていただきました。参観後は、本校の取り組みについて説明させていただき、たくさんの感想やご意見をいただくことができました。その内容については、後日HPでもご紹介しますので、是非ご覧ください。
9月10日(水)に地震により火災が発生した事を想定した避難訓練を実施しました。地震が起きた時間帯は、子ども達が自由な時間を過ごしている休み時間中です。近くに先生がいない場合も想定される中、子ども達は、「おはしも」の約束を守って、素早くグラウンドへの避難を行うことができました。当日は、消防署の方が来てくださり、消火器訓練も実施しました。※「おはしも」おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない
9月9日(火)3・4時間目に、トマト座による演劇「ミクロの三銃士」を体育館で鑑賞しました。トマト座(7名)は、東京から大道具や小道具を車に詰め、大麻西小学校の子ども達のために来ていただきました。迫力いっぱいの演劇を披露してくださいました。
9月4日(木)~5日(金)にかけて、6年生の子どもたちは修学旅行に行ってきました!小樽での自主研修、ニセコでのラフティング体験、サンパレスでの宿泊、ウポポイで多くのことを体験してきました。最終日、体調不良者もなく、元気な姿で帰ってきました。
先日、9月3日に3年生の子ども達は、農業体験として収穫量で道内1位を誇るブロッコリーの収穫を行ってきました。子ども達は自分で収穫したブロッコリーをおうちに持ち帰ることができました。その日の夕飯はどんなメニューだったのでしょうね。
水難事故が起きた際の対処法を学ぶため、服を着た水に浮かぶ着衣水泳を6年生で実施しました。服を着たままプールに入り、水中での動きにくさを体感しました。その後、空のペットボトルやビニール袋を膨らませて浮く体験をしました。
今朝は、ひまわり学級、1~3年生のクラスでふくぶくろさんによる朝の読み聞かせを行っていただきました。夏休み明け1回目となる読み聞かせです。次回は、9月17日を予定しています。
8月28日(木)、3年生の子ども達が江別の工場見学に行ってきました。訪れた場所は、「レンガは地球の友だち」がキャッチフレーズの赤レンガを作っている昭和窯業さん、そして、学校の椅子と机と言えば、誰もがご存じ学校家具のイチムラさんです。子ども達に優しく丁寧にたくさんのことを教えてくださりありがとうございました。午後には郷土資料館にも訪れました。
9月1日(月)、1年生が初めての社会見学で円山動物園を訪れました。ホッキョクグマやオオカミ、オランウータンなど、普段はなかなか見ることのできない動物たちをじっくり観察しました。子どもたちは目を輝かせながら、動物の動きや特徴に興味津々です。公共施設でのルールもきちんと守り、動物園の方々にもご迷惑をかけることなく、充実した社会見学となりました。子どもたちにとって、学びと発見がいっぱいの一日になったことと思います。