【1年生 生活科】遊具あそびで学校をもっと好きになる!

5月のさわやかな空気の中、1年生の子どもたちがグラウンドの遊具で元気に遊んでいました。ぽかぽかとした春の日差しのもと、鉄棒やうんてい、ブランコなどに思いきり挑戦!みんなの笑顔が広がっていました。

この活動は、生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習の一環です。学校の中にある施設を実際に使いながら、使い方やルール、友達とのかかわり方を学ぶことがねらいです。「こうやって使うんだ!」「順番を守ると楽しいね」など、遊びの中でたくさんの“気づき”が生まれていました。

子どもたちはきっと、これを“勉強”とは思っていないかもしれません。でも、夢中になって遊ぶ中で、学校への親しみや安心感を育んでいるのです。

これからも、生活科を通して「知る」「試す」「つながる」体験を大切にしていきます。

【行事】1年生を迎える会がありました

5月2日、体育館にて「1年生を迎える会」が開かれました。これは、新しく文京台小学校の仲間になった1年生を、全校で温かく迎え入れる大切な行事です。2年生から6年生までが、それぞれ工夫を凝らした出し物で学校生活を紹介し、1年生に楽しい学校生活のスタートを届けました。

2年
えっほえっほと、元気いっぱいに学校行事を紹介してくれました。小さな体を精一杯使って、とてもかわいらしく一生懸命に発表する姿に、会場からは温かい拍手と笑顔があふれていました。2年生らしい無邪気な表現で、学校の楽しさを伝えてくれました!

3年
キレ良く、そしてかっこよくヨサコイを披露してくれました。リズミカルな動きと掛け声が見事に揃い、練習の成果が十分に発揮されていました。衣装も鮮やかで、3年生の成長とチームワークの良さが光る素晴らしいパフォーマンスでした!

4年
学校の様子をわかりやすいクイズ形式で紹介してくれました。工夫を凝らした問題で会場を盛り上げ、さらにかわいいダンスも披露。クイズと踊りの絶妙な組み合わせで、観客を楽しませる構成力の高さに感心しました。4年生らしい創造性が光っていました!

5年
学校のきまりを工夫した寸劇で紹介してくれました。よく練られたシナリオと、かわいい衣装が印象的でした。ユーモアを交えながらも大切なルールをわかりやすく伝える演技力は、高学年らしい成熟さを感じさせ、観客を引き込む素晴らしい発表でした!

6年
文京レンジャーというヒーローが登場しました。最高学年として学校を守る頼もしい姿は、まさに文京台小学校の守護者。迫力ある演技と責任感あふれる姿勢に、下級生たちの憧れの眼差しが注がれ、6年生の存在感を十分に示していました!

1年
かわいい1年生からは、覚えたての校歌を披露するという心温まるプレゼントがありました。大きく元気な声で一生懸命に歌う姿に、会場中が微笑ましい気持ちに包まれました。入学してまだ間もないのに、もうすっかり文京台小学校の立派な一員として成長している様子が感じられ、これからの成長が楽しみです!

【5年生家庭科】「お茶をいれる」~心をこめておもてなし~

5年生の家庭科では、「お茶をいれる」学習に取り組みました。急須を使ったお茶のいれ方を学びながら、手順やマナーを一つひとつ確認し、丁寧に実習を進めました。お茶の温度や注ぎ方によって味が変わることに驚きながらも、友達と協力してお茶をいれる姿が印象的でした。

実習の最後には、お茶と一緒にお茶菓子をいただきました。「学校でお菓子を食べられるなんて!」と嬉しそうな子どもたち。お茶の香りを楽しみながら、和やかなひとときを過ごしました。

この学習のねらいは、「日常生活に必要な基本的な食生活の技能やマナーを身につけること」です。お茶をいれることを通して、心をこめて人をもてなすことの大切さを体験的に学びました。

今後は、季節に応じた行事食や、家族のための簡単な調理などへと学習を発展させていく予定です。「自分でできることが増える喜び」を感じながら、家庭科の学びをこれからも深めていきます。

【3年生 社会科「わたしたちのまちをたんけん!」】

社会科の学習で、3年生が自分たちの校区を探検しました。子どもたちはクリップボードを手に、通学路や周辺の建物を観察しながら「このあたりにはマンションが多いのはなぜ?」「近くに大学があるから、大学生が住んでいるのかも!」など、地域の様子を自分たちなりに考えながら歩きました。

この学習のねらいは、学校のまわりの様子や施設、交通のようすなどを実際に見て、「地域の特色」や「人々のくらしとのかかわり」を理解することです。探検を通して、地域にあるものや人の動きを観察し、自分たちが暮らすまちについて新たな発見をすることができました。

これからも、身近な地域に目を向けながら、学びを深めていきます。

交通安全教室を行いました(1・2・5年生)

4月28日、市役所から指導員の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。

写真は1年生の様子です。1年生は、校外に出て信号の見方や横断歩道のわたり方、また駐車場などの危険な場所の確認方法について学びました。


実際に体験しながら、安全に歩くために大切なことを身につけることができました。
これからも交通ルールを守り、事故にあわないよう気を付けていきましょう。

【特別授業】北翔大学と連携したスペシャルプログラム

4月25日、北翔大学の先生と学生の皆さんをお招きし、2年生から6年生までの体育の授業で特別プログラムを実施しました。心肺機能を高めるエアロビックや、速く走るための基礎的な動きなど、体をたっぷり使う内容に、子どもたちは笑顔いっぱいで取り組んでいました。

当日は、校長先生も先頭に立って子どもたちと一緒に体を動かし、体育館には笑顔と活気があふれていました。普段の授業とは一味違う活動に、子どもたちの目もキラキラと輝いていたのが印象的です。

一緒に運動した先生たちは、最後はちょっぴりヘトヘトに…。それだけ充実した1時間となりました。

北翔大学の皆さん、楽しい授業を本当にありがとうございました!

【3年生 社会科】屋上から町を見てみよう!

3年生は社会科の学習で、「わたしたちの住んでいる地域の様子」について学んでいます。この日は、学校の屋上に上がり、東西南北それぞれの方角にどんな建物や自然があるのかを観察しました。

子どもたちは、方位磁石や地図を使いながら、「あっちが北だから、あの建物は…」と熱心に話し合っていました。普段何気なく見ている景色も、「これは何の建物?」「森があるよ!」など、新しい発見がたくさんあったようです。

社会科の3年生では、自分たちの住む地域に関心をもち、地図や方位を活用して調べる力を身につけていきます。今回の学習を通して、地域を見る目がぐんと広がった子どもたち。これからの学びにもつながっていくことが楽しみです!

学校探検で職員室を見学しました!

1年生が生活科の学習の一環として「学校探検」を行い、学校のさまざまな場所を見学しました。この日は、先生に案内してもらいながら職員室の中も探検。普段はなかなか入ることのない場所に、子どもたちは興味津々です。「ここではどんなお仕事をしているの?」「この機械は何に使うの?」など、たくさんの質問が飛び交いました。

職員室で働く先生方のお話を聞いたり、実際に仕事の様子を見たりすることで、学校の中にはいろいろな役割があることを知ることができました。これからも、学校のことをもっと知っていってほしいと思います。

「だるまさんが転んだ」で大盛り上がり!

休み時間、体育館では3年生が元気いっぱいに「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。声をかけ合いながらルールを守って遊ぶ姿からは、友達との関わりを大切にする気持ちが伝わってきます。「ピタッ!」と止まる瞬間の真剣な表情や、思わず笑い合う場面など、子どもたちのいきいきとした姿があふれる時間となりました。これからも、仲間と楽しく過ごせる時間を大切にしてほしいです。