【シーソーが復活!】


子どもたちが夏休みの学校では、壊れていたシーソーが、修理されました!
楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が今から見えるようです(笑)
これからも安全に気をつけながら、思いきり遊んでほしいと思います!
引き続き、遊具の点検と整備に努めてまいります。

【教職員対象の救命救急講習を実施しました】

夏休み期間中、教職員を対象にした救命救急講習会を実施しました。
今回は江別消防署のご協力のもと、約3時間にわたって、心肺蘇生法やAEDの使い方など、緊急時に必要な対応を実技中心で学びました。

講習では、参加した先生たちが人形を使いながら、胸骨圧迫や人工呼吸の練習を真剣に行う姿が見られました。指導員の方からは、救命措置の一つひとつに対する丁寧な説明と実践的なアドバイスをいただきました。

学校には多くの子どもたちが通っており、いつどこで緊急の対応が求められるかわかりません。今回の講習を通して、いざというときに冷静かつ迅速に対応するための知識と技術を、先生方一人ひとりが身につけることができました。

今後も、安全・安心な学校づくりのために、継続的にこうした取り組みを行ってまいります!

学校がもっと快適に!夏休み中の大工事が進行中です

夏休み期間中、子どもたちがいない間に学校では工事が進んでいます。照明のLED化とエアコン設置工事です。

現在は、まず照明のLED化工事から着手しており、各教室や廊下の蛍光灯を最新のLED照明に交換しています。新しいLED照明は従来の蛍光灯よりもずっと明るく、目に優しい自然な光で、勉強や読書がより快適になります。また省エネ効果も高く、環境にも優しい設備です。

続いてエアコン設置工事も8月中旬以降に予定されております。夏休み明けも工事は続くため、期間中はご不便をおかけしますが、より良い学習環境づくりのための大切な工事です。子どもたちが快適に過ごせる学校へと生まれ変わる様子を、ぜひ楽しみにお待ちください。

夏休み前集会を開催しました

夏休みを迎えるにあたり、全校児童が体育館に集まって夏休み前集会を実施いたしました。

児童会長の挨拶で始まった集会では、児童会の子どもたちが各学年の代表にインタビューを行いました。夏休みまでにがんばったこと・夏休みに楽しみなこと・夏休み明けにがんばりたいことの3つのテーマで発表してもらい、「割り算をがんばった」「漢字をがんばった」「みんなで行く修学旅行が楽しみ!」「夏休み明けには算数をがんばりたい」などの素晴らしい発表がありました。

校長先生からは、挨拶の振り返り、頑張ったこと(自分の目当てや目標)の振り返り、水の事故への注意などについてお話がありました。子どもたち一人ひとりが4月からしっかりと学習に取り組み、夏休みや8月以降の学校生活に向けて前向きな気持ちを持っていることが伝わる集会となりました。

お子様方の成長を感じられる発表の様子から、充実した学校生活を過ごせたことがうかがえます。夏休み期間中も安全に楽しく過ごし、夏休み明けに元気な姿を見せてくれることを楽しみにしております。

文京台小学校 PTA夏祭り開催レポート

地域と学校が一体となった素晴らしい夏祭りが開催されました

令和7年7月19日(土)、文京台小学校にてPTA夏祭りが盛大に開催されました。土曜授業の後に行われたお迎え下校訓練に続いて、13時30分から16時頃まで体育館を中心に様々な催しが繰り広げられました。

多彩なステージプログラム

北海若衆太鼓の迫力ある演奏 祭りのオープニングを飾ったのは、地域の北海若衆太鼓グループによる力強い太鼓演奏でした。大きな太鼓の響きが体育館いっぱいに響き渡り、来場者の皆さんを魅了しました。

大麻ブラスバンドの音楽演奏 続いて大麻ブラスバンドによる演奏が行われ、美しい音色で会場を盛り上げました。演奏後には楽器体験会も開催され、子どもたちが実際に楽器に触れる貴重な機会となりました。

一輪車パフォーマンス 文京台一輪車クラブのパフォーマンスも披露されました。日頃の練習の成果を存分に発揮した子どもたちの姿に、会場からは温かい拍手が送られました。

その他にも文京台小学校の児童の発表など多彩なステージに会場は大盛り上がりでした。

楽しいゲームコーナーと出店

手作りゲームコーナー 体育館には、PTAの皆さんが手作りで準備した様々なゲームコーナーが設置されました。カラフルな的当てゲームなど、子どもたちが夢中になって楽しむ姿が印象的でした。点数に応じた景品も用意され、大いに盛り上がりました。

手芸作品の販売 会場では、手編みのマスコットや小物などの手芸作品も販売されました。一つ一つ丁寧に作られた作品は、保護者の皆さんの愛情がこもった温かいものばかりでした。

飲食ブースも充実 屋外には文京台小おやじの会による焼き鳥やフランクフルト、かき氷の出店も並び、美味しい香りが会場を包みました。飲料販売ブースでは冷たい飲み物も用意され、暑い夏の一日を涼しく過ごすことができました。

感謝とお疲れ様でした

今回の夏祭りは、PTA役員の皆さん、ボランティアの保護者の皆さん、教職員、そして地域の団体の皆さんのご協力により、大成功を収めることができました。

土曜授業からお迎え下校訓練、そして夏祭りまで長時間にわたるイベントでしたが、子どもたちの笑顔あふれる一日となりました。ご参加いただいた皆様、運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年もまた、地域と学校が一体となった素晴らしい夏祭りを開催できることを楽しみにしています!!

【文京台小PTA 夏まつり 開催!】

本日7月19日(土)、文京台小学校にて「令和7年度 PTA夏まつり」を開催いたします!

体育館では太鼓やブラスバンド、一輪車演技、児童発表をお楽しみいただけるほか、校舎内外には楽しいゲーム・工作コーナーや、PTA運営による飲み物・物販コーナー(各100円)をご用意しております。

学校・家庭・地域が一体となった温かな交流の場として、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。

【5年生・給食試食会と宿泊学習発表会を行いました】

本日、5年生が保護者の方をお招きして給食試食会と宿泊学習の発表会を行いました。

まず、視聴覚室と音楽室で給食試食会を実施。子どもたちが普段食べている給食を保護者の皆さんにも実際に味わっていただきました。子どもたちと一緒に食卓を囲む和やかな時間となりました。配膳や片付けも子どもたちが中心となって行い、日頃の生活習慣やマナーの学びを実感していただけたのではないでしょうか。

続いて5校時には体育館で宿泊学習の発表会を行いました。旭山動物園やネイパル深川での活動を写真や体験談を交えながら発表。協力の大切さや挑戦する気持ちなど、一人ひとりが感じたことを自分の言葉で伝えました。発表を見守る保護者のまなざしも温かく、子どもたちにとって大きな励みとなりました。

子どもたちは、この日のために準備や練習をがんばってきました。保護者の皆様に成長した姿を見ていただけたことは、今後の学びにも大きな力となるはずです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様へ 熱中症対策のお願い

暑い日は大きめの水筒と通気性の良い服装で登校させてください。お子様の体調がすぐれない時や疲労が見られる場合は、事前に学校へお知らせください。体調不良を感じたら、遠慮なく先生に申し出るようお子様にお伝えください。

気温が高くなくても体調不良時に熱中症リスクが高まります。週末のPTA夏祭りで、もしお子様の体調に不安がある場合は保護者同伴での参加をお願いいたします。

【4年生が「買い物ゲーム」で環境について学びました!】

7月5日、4年生が「買い物ゲーム」と呼ばれる環境学習プログラムに取り組みました。この活動は、カレーライスの材料を買うという身近な設定を通して、「ごみの量を減らすにはどうすればよいか」を楽しく学ぶ体験型の授業です。

子どもたちは、6チームに分かれて1500ポン(ゲーム内通貨)を手に、模擬店で材料や飲み物を購入しました。買い物の後には、出たごみの量や種類をチームごとに計算し、その処理にかかる費用を学ぶ場面も。最初は「お金を多く残したチームが勝ち」だったはずが、ごみ処理費を差し引いた結果、順位が大きく変わることに驚く様子が見られました。

後半のワークショップでは、「どうすればごみを減らせるか」についてアイデアを出し合い、チームで工夫してもう一度買い物に挑戦。2回目の結果を比べることで、ごみを減らす行動がどれほど環境にも財布にもやさしいかを、実感をもって理解することができました。

このゲームを通して、子どもたちは「日常の選択が環境問題につながっていること」や「自分たちにもできることがある」という意識を持つことができました。将来、環境に配慮した行動を自ら選び取る力を育てる、大変価値ある学びの時間となりました。

今回のこの授業は「日本リサイクルネットワーク・えべつ」さんの協力で行われています。「買い物ゲーム」は、20年以上にわたり続けられているそうです!本校の4年生にとってもよい学びとなりました。有難うございました。