秋の野幌原始林で森林体験学習

3年生が総合的な学習の時間で秋の森林体験に出かけました。森林ガイドの方々と一緒に野幌原始林を散策し、虫や花、葉などを観察してきました。

当日は秋晴れの良い天気に恵まれ、子どもたちは色とりどりの帽子をかぶり、元気に森の中を歩きました。森林ガイドの方々からは、森に生息する生き物や植物について詳しい説明をしていただきました。子どもたちは熱心にガイドさんのお話に耳を傾けていました。

散策中では、自然の不思議さを体感することができました。森の中で見つけた様々な発見に、子どもたちからは歓声が上がっていました。

今回の体験を通して、子どもたちは身近な自然の豊かさや大切さを学ぶことができました。

図書室の季節の装飾が完成しました!

ボランティアのみなさんが心を込めて準備してくださった、秋から冬にかけての季節の装飾が完成しました!

手作りのかわいらしい飾りが図書室を彩り、温かく楽しい雰囲気に包まれています。ボランティアのみなさんの丁寧な作業のおかげで、図書室がより親しみやすく、居心地の良い空間となりました。

季節感あふれる素敵な装飾をぜひご覧になりながら、図書室で読書をお楽しみください。みなさまのお越しをお待ちしています。

ボランティアのみなさま、本当にありがとうございました!

猫の足跡マーク

本校では児童が安全に登下校できるよう、学校敷地内に歩行者専用の白線が引いてあります。このたび、従来のラインを可愛らしい猫の足跡マークにリニューアルしようと計画してます。

設置の目的

  • 児童の安全確保
    歩行者が歩く場所を視覚的に分かりやすく示すことで、児童が車道に出ることを防ぎます。
  • ドライバーへの注意喚起
    ドライバーには児童の登下校の場所であることを認識していただき、速度を落としていただくことを促します。
  • 児童の興味と関心
    楽しいデザインで、子どもたちが自然と安全な場所を歩くよう促します。

お願い 登下校時の車での送迎について

先日の学校だより以降、子どもたちの登下校時間帯での敷地内への車の乗り入れがぐっと減りました。ご協力ありがとうございます。ただし、まだ、危険な場面も見られます。敷地内は徐行し、子ども優先で走行願います。また、可能な限り徒歩で登下校することや、子どもたちが少なくなる時間帯を選んで送迎するなど、子どもたちの安全を守るためにご協力ください。

学習発表会の練習が始まりました

今年度の学習発表会に向けて、各学年で本格的な練習がスタートしています。

多様な発表形式で学びを表現

子どもたちは、それぞれの学年やクラスで工夫を凝らした発表を準備しています。

各教室や特別教室、体育館など、校内のさまざまな場所で練習が行われています。子どもたちは互いの発表を見学し合い、良いところを学び合いながら、自分たちの発表をより良いものにしようと頑張っています。

学習発表会当日まで、子どもたちの成長を温かく見守っていきたいと思います。保護者の皆様には、本番での子どもたちの活躍を楽しみにしていただければと思います。

学習発表会本番をお楽しみに!

水のかさの体験学習

1年生の算数で「水のかさ」の学習に取り組みました。子どもたちは、バラバラの大きさのペットボトルで汲んだ水を、同じ大きさのペットボトルに入れ替えて、量を比べる活動を行っています。

このような体験的な学習を通して、「かさ」という抽象的な概念を具体的に理解することができます。自分の手で水を移し替えることで、容器の大きさと水の量の関係を実感し、「どちらが多い」「何杯分」といった比較の感覚を自然に身につけていきます。

友達と協力しながら楽しく活動する中で、測定の基礎となる大切な数量感覚が育まれています。このような実体験が、今後の算数学習の土台となります。

6年生ファースト・コンサート

6年生が札幌コンサートホール Kitara で開催された「ファースト・コンサート」に参加しました。札幌交響楽団による迫力ある演奏を間近で聴き、クラシック音楽の素晴らしさを体感することができました。子どもたちは本格的なコンサートホールでの貴重な音楽体験を通して、豊かな感性を育むことができました。

令和7年度 音楽鑑賞会 〜オペラ歌手がやって来た!〜

心に響く美しい歌声が校内に響きました

本日、本校にて音楽鑑賞会を開催いたしました。3時間目には1〜3年生、5時間目には4〜6年生が参加し、プロのオペラ歌手とピアニストによる本格的な演奏を鑑賞する貴重な機会となりました。出演されたのは、次のお二人です。

岡﨑 正治さん(テノール歌手) 北海道を代表するテノール歌手として活躍されています。

石橋 克史さん(ピアニスト) 北海道で最も活躍するピアニストの一人です。

演奏曲目

今回の鑑賞会では、以下の名曲が披露されました:

  • 椰子の実
  • 小さな空
  • アヴェ・マリア
  • オー・ソーレ・ミオ
  • フニクリ・フニクラ
  • 誰も寝てはならぬ!
  • この強い愛を!

生の歌声の魅力

マイクを使わずに届けられる美しい歌声は、まさに芸術そのものでした。人の喜び、悲しみ、希望を歌声に込めて伝える演奏に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。オペラの迫力ある歌声と、それを支えるピアノの繊細な音色が体育館いっぱいに響き渡り、素晴らしいひとときとなりました。

子どもたちの反応

普段なかなか触れることのできない本格的なクラシック音楽やオペラに、子どもたちは目を輝かせて聴いていました。生の演奏の迫力と美しさに、多くの児童が感動の表情を見せていました。

岡﨑さん、石橋さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!!

小学6年生リザーブ給食 ~特別な一日をお届け~

3種類のデザートから選べる特別給食

小学6年生を対象とした「リザーブ給食」では、普段の給食とは一味違った特別なメニューが用意されています。

まず、3つのデザートから、お好みに合わせて1つを選択することができます!

  • プリン – なめらかで優しい甘さ
  • とりややき – 人気のたい焼き風お菓子
  • チョコレートケーキ – 濃厚な味わい

また、デザートと一緒に、北海道の町村農場から直送された新鮮なビン牛乳もお楽しみの一つです。ガラス瓶に入った牛乳は、いつもの給食とは違った特別感を演出します。

リザーブ給食の日は、子どもたちの笑顔がいつも以上に輝いています。選択する楽しさと、特別な食材への期待感が、給食の時間をより豊かなものにしてくれます!

小学校生活の素敵な思い出の一つとして、この特別な給食体験が子どもたちの心に残ることでしょう。

図書室の装飾をリニューアル中です

ボランティアのみなさんが、季節感あふれる素敵な装飾を手作りで準備してくださっています。かわいらしいものが着々とできており、図書室が楽しい雰囲気になります。より親しみやすく、居心地の良い空間となりそうです!

ボランティアのみなさん、ありがとうございます!!

3年生 親子レクリエーション・試食会を開催しました

本日、3年生の親子レクリエーション・給食試食会が行われました。

親子レクリエーション 体育館では、子どもたちと保護者の方々と一緒に様々なレクリエーション活動を楽しみました。子どもたちの笑顔と保護者の皆様の温かい参加により、とても和やかな雰囲気の中で活動が行われました。

試食会 レクリエーション活動の後は、お待ちかねの給食試食会も行われ、親子で一緒に食事を楽しむ時間となりました。

今回のイベントを通じて、親子の絆を深めるとともに、クラスの結束も一層強まったことと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!