【かがやき学級の紹介】


かがやき学級では、一人ひとりの児童の特性や学習のペースに合わせた、きめ細やかな指導を行っています。落ち着いた環境の中で、安心して学べるよう配慮された教室では、児童が自分の力を発揮できるよう、個別や少人数での学習活動が中心となっています。

学習面だけでなく、生活面・社会性の育成にも力を入れており、担任をはじめとする教職員が連携しながら、児童一人ひとりの成長を支えています。また、通常学級との交流や共同学習も取り入れ、児童の社会的なつながりを大切にしています。

子どもたちの「できた!」という気持ちを大切にし、自信と意欲につながる支援を心がけています。

【学習サポート教員のご紹介】

本校では、担任の先生のほかにも、子どもたちの学びを支える多くのスタッフが活躍しています。そのひとつが「学習サポート教員」です。

学習サポート教員は、一人ひとりの児童が「わかる」「できる」を実感できるよう、きめ細かな支援を行うために配置されています。授業中の支援に加えて、個別や少人数での補充学習、基礎的な学力の定着支援など、様々な形で子どもたちの学習を支えています。

江別市では、学習サポート教員を“学校全体で学びを深めるためのパートナー”として位置づけています。担任と連携しながら、学習面はもちろん、子どもたちの気持ちに寄り添う関わりを大切にし、安心して学べる環境づくりにも取り組んでいます。

【大麻アトムズ 優勝おめでとう!】

連休中に行われた市内の少年野球大会で、本校の児童が所属する「大麻アトムズ」が見事優勝を果たしました!

大会では、個人としても素晴らしい活躍を見せ、MVPや最優秀打撃賞を受賞した選手もいました。後日、メダルや盾を手にした子どもたちが校長室を訪れ、優勝の喜びを報告してくれました。

日々の努力が実を結んだこと、本当に素晴らしいです。これからも目標に向かって挑戦を続ける子どもたちを、学校では応援していきます!!

【交通安全教室を行いました(3・4・6年生)】

本日、3年生・4年生・6年生を対象に交通安全教室を実施しました。

3年生と4年生は、校舎前の駐車場に設けた特設コースで、自転車の実技練習を行いました。自転車に乗る前の点検方法や、道路を安全に渡るときの確認の仕方などを学び、実際にコースに出て練習しました。コースには信号機や交差点の設定もあり、実際の道路を想定した内容で、安全な自転車の乗り方をしっかりと身につけることができました。

6年生は視聴覚室で交通ルールやマナーについての講義を受け、交通安全への理解をさらに深めました。

ご指導いただいた指導員の皆様、ありがとうございました。今後も学校では、子どもたちが交通事故にあわないよう、安全指導を続けてまいります。

【1年生 生活科】遊具あそびで学校をもっと好きになる!

5月のさわやかな空気の中、1年生の子どもたちがグラウンドの遊具で元気に遊んでいました。ぽかぽかとした春の日差しのもと、鉄棒やうんてい、ブランコなどに思いきり挑戦!みんなの笑顔が広がっていました。

この活動は、生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習の一環です。学校の中にある施設を実際に使いながら、使い方やルール、友達とのかかわり方を学ぶことがねらいです。「こうやって使うんだ!」「順番を守ると楽しいね」など、遊びの中でたくさんの“気づき”が生まれていました。

子どもたちはきっと、これを“勉強”とは思っていないかもしれません。でも、夢中になって遊ぶ中で、学校への親しみや安心感を育んでいるのです。

これからも、生活科を通して「知る」「試す」「つながる」体験を大切にしていきます。

【行事】1年生を迎える会がありました

5月2日、体育館にて「1年生を迎える会」が開かれました。これは、新しく文京台小学校の仲間になった1年生を、全校で温かく迎え入れる大切な行事です。2年生から6年生までが、それぞれ工夫を凝らした出し物で学校生活を紹介し、1年生に楽しい学校生活のスタートを届けました。

2年
えっほえっほと、元気いっぱいに学校行事を紹介してくれました。小さな体を精一杯使って、とてもかわいらしく一生懸命に発表する姿に、会場からは温かい拍手と笑顔があふれていました。2年生らしい無邪気な表現で、学校の楽しさを伝えてくれました!

3年
キレ良く、そしてかっこよくヨサコイを披露してくれました。リズミカルな動きと掛け声が見事に揃い、練習の成果が十分に発揮されていました。衣装も鮮やかで、3年生の成長とチームワークの良さが光る素晴らしいパフォーマンスでした!

4年
学校の様子をわかりやすいクイズ形式で紹介してくれました。工夫を凝らした問題で会場を盛り上げ、さらにかわいいダンスも披露。クイズと踊りの絶妙な組み合わせで、観客を楽しませる構成力の高さに感心しました。4年生らしい創造性が光っていました!

5年
学校のきまりを工夫した寸劇で紹介してくれました。よく練られたシナリオと、かわいい衣装が印象的でした。ユーモアを交えながらも大切なルールをわかりやすく伝える演技力は、高学年らしい成熟さを感じさせ、観客を引き込む素晴らしい発表でした!

6年
文京レンジャーというヒーローが登場しました。最高学年として学校を守る頼もしい姿は、まさに文京台小学校の守護者。迫力ある演技と責任感あふれる姿勢に、下級生たちの憧れの眼差しが注がれ、6年生の存在感を十分に示していました!

1年
かわいい1年生からは、覚えたての校歌を披露するという心温まるプレゼントがありました。大きく元気な声で一生懸命に歌う姿に、会場中が微笑ましい気持ちに包まれました。入学してまだ間もないのに、もうすっかり文京台小学校の立派な一員として成長している様子が感じられ、これからの成長が楽しみです!

【5年生家庭科】「お茶をいれる」~心をこめておもてなし~

5年生の家庭科では、「お茶をいれる」学習に取り組みました。急須を使ったお茶のいれ方を学びながら、手順やマナーを一つひとつ確認し、丁寧に実習を進めました。お茶の温度や注ぎ方によって味が変わることに驚きながらも、友達と協力してお茶をいれる姿が印象的でした。

実習の最後には、お茶と一緒にお茶菓子をいただきました。「学校でお菓子を食べられるなんて!」と嬉しそうな子どもたち。お茶の香りを楽しみながら、和やかなひとときを過ごしました。

この学習のねらいは、「日常生活に必要な基本的な食生活の技能やマナーを身につけること」です。お茶をいれることを通して、心をこめて人をもてなすことの大切さを体験的に学びました。

今後は、季節に応じた行事食や、家族のための簡単な調理などへと学習を発展させていく予定です。「自分でできることが増える喜び」を感じながら、家庭科の学びをこれからも深めていきます。

【3年生 社会科「わたしたちのまちをたんけん!」】

社会科の学習で、3年生が自分たちの校区を探検しました。子どもたちはクリップボードを手に、通学路や周辺の建物を観察しながら「このあたりにはマンションが多いのはなぜ?」「近くに大学があるから、大学生が住んでいるのかも!」など、地域の様子を自分たちなりに考えながら歩きました。

この学習のねらいは、学校のまわりの様子や施設、交通のようすなどを実際に見て、「地域の特色」や「人々のくらしとのかかわり」を理解することです。探検を通して、地域にあるものや人の動きを観察し、自分たちが暮らすまちについて新たな発見をすることができました。

これからも、身近な地域に目を向けながら、学びを深めていきます。

交通安全教室を行いました(1・2・5年生)

4月28日、市役所から指導員の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。

写真は1年生の様子です。1年生は、校外に出て信号の見方や横断歩道のわたり方、また駐車場などの危険な場所の確認方法について学びました。


実際に体験しながら、安全に歩くために大切なことを身につけることができました。
これからも交通ルールを守り、事故にあわないよう気を付けていきましょう。

【特別授業】北翔大学と連携したスペシャルプログラム

4月25日、北翔大学の先生と学生の皆さんをお招きし、2年生から6年生までの体育の授業で特別プログラムを実施しました。心肺機能を高めるエアロビックや、速く走るための基礎的な動きなど、体をたっぷり使う内容に、子どもたちは笑顔いっぱいで取り組んでいました。

当日は、校長先生も先頭に立って子どもたちと一緒に体を動かし、体育館には笑顔と活気があふれていました。普段の授業とは一味違う活動に、子どもたちの目もキラキラと輝いていたのが印象的です。

一緒に運動した先生たちは、最後はちょっぴりヘトヘトに…。それだけ充実した1時間となりました。

北翔大学の皆さん、楽しい授業を本当にありがとうございました!