4年生の理科の学習のようすです。4年生は「圧力」について学習しています。今日は筒の中に空気や水をとじこめて、それを押したときに手応えがどのように違うのかを確かめていました。
「学校のようす」カテゴリーアーカイブ
稲刈り体験(5年生)
5年生が市内篠津地区で稲刈りの体験を行いました。爽やかな青空の下、春に自分たちが植えた「ゆめぴりか」を収穫しました。稲刈り終了後は今年収穫したお米で作ったおにぎりをいただきました。
版画の学習(かがやき学級)
かがやき学級の版画の学習のようすです。1~3年生は丁寧に切ったり貼ったりして作品を作る。4~6年生は彫刻刀を安全に使って丁寧に作品をつくるというめあてをもって学習に取り組んでいました。
走り幅跳び(3年生 体育)
3年生の体育の学習のようすです。走り高跳びに続き、走り幅跳びの学習に取り組んでいました。今回も子どもたちは目標とする記録を設定しながら学習に取り組んでいました。
音楽鑑賞会
江別市民音楽振興会さんにご協力いただき、音楽鑑賞会を行いました。子どもたちはプロのバイオリニストとピアニストの方々が奏でる美しい音色に聴き入っていました。子どもたちにとって、とても貴重な一日となりました。
教育実習生研究授業(5年2組)
夏休み明けから始まっている教育実習が最終週となりました。今日は教育実習生が通う大学の先生にも来ていただき、算数の研究授業を行いました。
光のさしこむ絵(4年生 図画工作)
4年生の図画工作の学習のようすです。光を通す材料を使って思いついたものを絵に表す学習です。子どもたちは台紙を自由に切り、色セロハンを貼って作品を作りました。学習が終わった後は窓に吊るす作品とスタンド型の作品が飾られていました。
畑の後片付け(5年生 理科)
5年生が理科の時間に畑の後片付けをしていました。実験のために育てたじゃがいもなどを収穫し、土をきれいにならしていました。今日は教室に冷たい風も入るなど秋の気配を感じる1日でした。
6年生修学旅行⑥
小樽ではものづくり体験活動とグループごとの自主研修に取り組みました。学校では下級生の子どもたちが作ったメッセージとおうちの方々が子どもたちを待っていました。
6年生修学旅行⑤
修学旅行の2日目が始まりました。2日目の朝もバイキングです。前日、ぐっすり眠って元気いっぱいの子どもたちは朝食を元気に食べました。みんながたくさん食べるので朝食の予定時間を10分延長したそうです。次は2日目の研修の地、小樽に向かいます。