1年生が円山動物園に行ってきました。いろいろな動物の行動、色や形に注目して見学しました。たくさん歩いた一日でしたが、疲れた表情を見せる子も少なく、元気いっぱい活動していました。明日の授業では見学のまとめを行います。
「学校のようす」カテゴリーアーカイブ
集中して取り組む姿(6年生 書写)
6年生の書写の学習のようすです。今、6年生は来週の修学旅行を楽しみにしながら準備を進めています。その他の学習の時間には高い集中力をもって授業に臨んでいる姿が大変立派です。今日の書写の学習の時間にもそんな姿が見られました。
外部講師の先生による授業
本日、外部講師の先生による授業が3つの学年で行われました。
【歯磨き指導(2年生)】江別市の保健師の方々に来ていただき、虫歯になるメカニズムと正しい歯磨きの方法を教えていただきました。
【手話入門講座(4年生)】江別市手話講習会運営委員会の方々に来ていただき、手話を使った会話や手話で自己紹介をする方法等を教えていただきました。
【着衣水泳(5年生)】江別市水上安全赤十字奉仕団の方々に来ていただき、水難事故に遭遇した時に身を守る方法を教えていただきました。
初めての漢字(1年生 国語)
1年生が今日から漢字の学習を始めました。今日は「一」「二」「三」という漢字を学習しました。
教材園のお世話(かがやき学級)
かがやき学級の子どもたちが今朝、教材園のお世話をしていたときのようすです。3種類のひまわりが植えられていました。春からずっとお世話をしてきた子どもたち、種類による細かな違いまで理解していました。
教育実習生による授業(5年2組)
今日から教育実習生による授業が始まりました。教育実習生は算数を中心に授業を行います。初回の今日は3つの数の公倍数の見つけ方について授業を行いました。子どもたちはいつもと変わらずに集中して学習に取り組んでいました。
安全に準備をする方法を学ぶ(2年生 体育)
2年生の跳び箱の学習のようすです。今日は学習の前半に跳び箱を安全に準備する方法を学んでいました。跳び箱は運び方を誤ると手首等を怪我する場合があります。そのようなことが起きないよう、どのような点に気をつけたらよいのかを学んでいました。
初めての鍵盤ハーモニカ(1年生 音楽)
1年生の音楽の学習のようすです。今日から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。初回の今日は、鍵盤ハーモニカの使い方を学習し、どの鍵盤を押すとどの音が鳴るのかを学びました。最後は全員でドレミファソの5つの音を順番に鳴らしてみました。
校内研究授業(5年1組 社会科)
本日、校内研究授業があり、5年1組が社会科の授業を公開しました。漁獲量の変化に関するグラフを読み取り、日本の水産業が抱える課題について考える学習を行いました。
地面にしみこむ雨水(4年生 理科)
4年生の理科の学習のようすです。今日はグラウンドにある水たまりはどうして消えるのかをみんなで考えました。