4年生の体育の学習のようすです。今日はマット運動の学習の最終日です。今日は前転・後転・開脚前転・開脚後転の4つの技から好きな技を3つ選び、連続させる運動に取り組みました。








4年生の体育の学習のようすです。今日はマット運動の学習の最終日です。今日は前転・後転・開脚前転・開脚後転の4つの技から好きな技を3つ選び、連続させる運動に取り組みました。








1年生の生活科の学習のようすです。1年生は生活科の学習で遊びを通して季節の特徴を学びます。今日は自分が作った小さな雪像に絵の具で作った色水をかけて楽しく遊んでいました。








5年生の家庭科の学習のようすです。5年生は今、ランチマットを作っています。5年生になってから始まった家庭科の学習、今回の学習ではランチマットを作ることを通して、ミシンの使い方やアイロンの使い方などを学んでいます。








2年生の算数の学習のようすです。今日から立体図形の学習が始まりました。今日は直方体や立方体の箱の面を紙に写し取って、面がいくつあり、どのような特徴があるのかを調べました。








2月28日に行う「6年生を送る会」に向けて、各学年が発表の準備をしています。今日は3年生が体育館で練習をしていました。立ち位置や動きの確認、セリフを言うタイミングなどを確認していました。







築山でのスキー学習がすべて終わり、今日から築山周辺での雪遊びができるようになりました。今日の中休み、早速子どもたちがそり遊びなどをして遊んでいました。昼休みには体育委員会の企画「スノーフラッグ大会」が開かれました。








5年生の理科の学習のようすです。水溶液から食塩やミョウバンを取り出すにはどうしたらよいのかを考えました。水溶液を冷やしたり、水を蒸発させたりしながら溶けているものが出てくるのかを調べました。







1年生と2年生の生活科の学習のようすです。2年生が手作りのおもちゃで遊べるお店を作り、1年生を招待しました。2年生が一生懸命準備をしてきたお店で1年生の子どもたちは楽しそうに遊んでいました。








1年生を呼ぶ1時間前、2年生の子どもたちは協力しながら体育館にお店を設営していました。

おもちゃランド終了後、1年生は2年生にお礼の手紙を書いていました。

4年生の図画工作の学習のようすです。4年生になってから初めて挑戦した木版画、今日は印刷をしました。今回の学習では彫刻刀の扱い方だけではなく、きれいに作品を印刷するための方法もしっかりと学んでいました。








1年生の図画工作の学習のようすです。今日は小学校に入学してからの1年間の学校生活のようすを絵にしました。3人1組で1枚の絵を描き、できあがった絵は来年の1年生の教室に掲示します。




どんな絵を描こうか?実際に活動した場面を見ながら友達と相談する姿、壁に貼ったときに見やすい絵になっているかな?と、相談する姿も見られました。友達と話し合いながら作品を作り上げる姿から1年生の子どもたちが成長していることが伝わってきました。


