江別の開拓時代を学ぶ(4年生 社会科)

4年生の社会科の学習のようすです。今日は郷土資料館の方々を講師に招き、江別が開拓された頃のようすについて教えていただきました。

屯田兵の制服を着たり本物と同じ重さの銃のレプリカを持ったりすることで子どもたちの屯田兵に対する興味が高まりました。

子どもたちは服や銃に興味をもち、楽しく学んでいた4年生。屯田兵には悲しい歴史もあったということを知った瞬間に真剣な表情になっていました。

来週は3年生も社会科の学習で郷土資料館の方々に昔の道具を見せていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

スキー学習(3・4年生 かがやき 1年生)

今日は3年生と4年生、かがやき学級の子どもたちが岩見沢市の萩の山スキー場でスキー学習を行いました。3年生はスキー場デビューです。4年生も昨年、吹雪による中止があったので小学校に入ってから2回目のスキー場となります。固めの雪でしたが、みんな一生懸命がんばりました。

学校では1年生がスキーを履いて歩く練習をしていました。

土佐市の小学生とのお別れ会

今日は土佐市の児童とのお別れ会がありました。本当に短い期間の交流でしたが、子どもたち同士、すっかり仲良くなっていて、とても良いお別れ会を作ることができました。

昨日、文京台小の5年生がタブレットを持ち帰り、家から土佐の子たちに贈るメッセージを担任の先生に送信、土佐の子に気づかれないようにプレゼントを作ることができました。

出発のときになり、6年生が6年生教室の前でアーチを作ってお見送りをしてくれました。当初は5年生のみ参加のお別れ会の予定でしたが、予定にはない6年生の計らいに心が温まりました。

5年生の子たちも外までお見送りに行きました。

お別れ会の前には文京台小の天文台も見てもらいました。

土佐の子たちもとても思い出に残る研修になったという感想を言ってくれました。2年後は文京台小の子が土佐を訪問します。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

高知県土佐市の児童との交流

今日は江別市の友好都市である高知県土佐市より3人の5年生が文京台小学校にやって来て、子どもたちと交流を行いました。

1時間目は歓迎の全校集会を行いました。クイズ形式で江別市と土佐市を紹介しあい、後半は名刺交換ゲームをして楽しみました。

2時間目は方言の学習です。文京台小の5年生と一緒に北海道の方言と高知県の方言を学びました。

3~4時間目は調理実習です。いももちを作って食べました。

5時間目は雪の上でレクを行いました。土佐市の子どもたちは雪の上で遊ぶのを楽しみにしていたそうです。貴重な思い出を作ってもらえたようです。

文京台小学校の子どもたちにとっても遠く離れた土佐市の文化や風土を知るとともに、自分の住む地域を見つめなおす貴重な一日となりました。

つくってためして(2年生 生活科)

2年生の生活科の学習のようすです。2年生は手作りおもちゃの店を開き、1組の子は店員さん、2組の子はお客さんになって遊んでいました。この学習のゴールは2年生全員で1年生を楽しませるおもちゃのお店を開くことです。今日は2年生同士でお店を開いたり、遊んだりしながら本番に向けての改善点等を話し合っていました。

冬休みパワーアップ教室

今日は冬休みパワーアップ教室の日です。1時間だけの学習会でしたが、参加した子はみんな集中して学習に取り組んでいました。今までの学習で「わからなかったこと」「苦手だったこと」が1つでも「わかるようになった」「得意になった」になれば何よりです。

冬休み前全校集会

明日からの冬休みを前に学校では児童会書記局主催の全校集会が行われました。

全校集会では子どもたちが生活目標について振り返りをしていました。

後期の全校合唱曲『すてきな友達』も歌いました。

江別市小中学生訪問団として友好都市である土佐市を訪問した子が、校長先生からのインタビュー形式で訪問の報告を行いました。

明日から冬休みが始まります。冬型の事故や感染症等に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。