【5年生が宿泊学習に行ってきました!】

5年生が、旭山動物園とネイパル深川で宿泊学習を行いました。
この学習のねらいは、「自分のことは自分で考え、仲間と協力しながら行動する力」を育むこと。そして、仲間とともに生活を共にする中で、「思いやりの心」や「助け合いの大切さ」を実感することでした。

旭山動物園では、動物たちの命の尊さや環境の大切さにふれ、学びを深めました。
ネイパル深川では、クラフト体験やキャンプファイヤー、ゲームなど宿泊を通して、互いに声をかけ合い、支え合いながら活動する姿が多く見られました。長い時間を一緒に過ごすことで、友だちの知らなかった一面を目にするなど、きっと仲も深まったことと思います。

子どもたちは、「考えて行動する=考動」、「誰かのために動く=幸動」というキーワードを胸に、自分の役割を果たし、仲間のために行動する喜びを味わっていました。まさに、この仲間でなければ創り出せなかった二日間となりました。

どこに行っても胸を張って自慢できる、立派な文京台小の5年生の姿が見られた二日間でした!

【北翔大学と連携した特別授業が行われました!】

本校では、北翔大学との連携のもと、さまざまな学びの機会を設けています。今回は、その一環として北翔大学の先生方による「エアロビック」の授業が行われました。

体育館では、1年生を対象にした元気いっぱいのエアロビック体験!リズムに合わせて体を動かす楽しさに、子どもたちの笑顔があふれていました。大学の先生の指導はとてもわかりやすく、子どもたちは自然と体が動き、運動への意欲も高まった様子でした。終わった後は元気な一年生もへとへとになっていました笑

今後も大学との連携を活かし、子どもたちの学びが広がる機会を大切にしていきます。

今先生、北翔大のみなさんありがとうございました!!

【社会見学で「農園」と「スーパー」をたんけん!】

3年生が、社会科の学習の一環として、農園とスーパーの見学に行ってきました。テーマは「わたしたちのくらしと食べ物の流れ」です。食べ物がどこで育ち、どうやってお店に届けられているのかを、見て、聞いて、体験して学びました。

まずは農園へ。広い畑には大きく育った野菜がたくさん!農家の方が、野菜を育てるときの工夫や大変なことについて、やさしく教えてくださいました。実際に土にふれて、野菜のにおいや手ざわりを感じることができ、「こんなふうに育っているんだ!」と子どもたちは目を輝かせていました。

その後はスーパーの見学へ。お店のうら側にある作業スペースにも入らせてもらい、商品がどのように運ばれ、並べられているのかを学びました。店員さんの説明を聞きながら、「お店の人もがんばってるんだね」「わたしたちのために、いろんな人が働いてるんだね」と気づく場面もありました。

実際に見て、聞いて、体験することで、教室ではわからなかった「食べ物の旅」を楽しく学ぶことができました。これからの学習や生活に、しっかりとつなげていきます。

やる気は体で迎えに!

「やる気が出たらやろう」ではなく、「やる気は体から生まれる」——この考え方は、近年の脳科学の研究からも裏付けられています。背筋を伸ばし、机にしっかり向かうことで、脳が「今から集中するぞ!」とスイッチを入れるように働きます。

写真のように、よい姿勢で取り組む子どもたちの姿からは、学ぶ意欲が自然とにじみ出ています。この「姿勢」は、ただの形ではありません。「今からがんばるよ」という心と体の準備そのものなのです。

こうした姿勢づくりを大切ですね。「やる気スイッチ」を自分で入れられる力を育んでいまけたらと思います。やる気は、待つものではなく、自分で迎えにいくもの。これからも日々の積み重ねを通じて、学ぶ力を育んでいきます!

追伸

この写真は今日の2年生の教室で5校時に撮影しました。午前中にプール学習があったのですが、この子はこの素晴らしい姿勢!!驚きました。

【朝のあいさつ運動 今日も元気にあいさつ!】

本校では、児童会による「あいさつ運動」を継続的に行っています。登校時間に合わせて、児童会のメンバーが色とりどりのはっぴを着て玄関前に並び、登校してくる友達に元気な声で「おはようございます!」とあいさつを届けています。

写真はその様子です。一人ひとりが笑顔で礼をして、気持ちのよい一日のスタートを演出してくれています。最初は照れていた児童も、今では自信を持って声を出し、学校全体の雰囲気を明るくしてくれています。

あいさつは、人と人をつなぐ大切なコミュニケーション。児童会の活動をきっかけに、自然なあいさつが校内に広がっています。これからも、この温かい取り組みを大切に続けていきます!

【水泳学習がはじまりました!】

今年度の水泳学習がスタートしました。最初のプールに入ったのは3・4年生。少し緊張しながらも、水の感触を楽しんでいる様子が見られました。

子どもたちが安心して水泳に取り組めるのは、見守りボランティアとしてご協力いただいている保護者の皆様のおかげです。暑い中、プールサイドでの安全確認や声かけなど、多くのご支援をいただき、本当にありがとうございます。

これから学年ごとに水泳学習が始まっていきます。安全に、そして楽しく水に親しんでいけるよう、職員一同しっかりと指導してまいります。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【1年生がはじめてのタブレット端末での学習を行いました】

1年生が、はじめてタブレット端末を使った学習に取り組みました。最初はドキドキしていた子どもたちも、先生の話をよく聞きながら、画面のタッチや操作方法をひとつずつ覚えていきました。

今回は、学習用アプリの基本操作やクラスルームなど、基本的な使い方に挑戦しました。「できた!」「見て見て!」と、目を輝かせながら取り組む姿が印象的でした。

今後も、タブレットを活用して楽しく学びを深めていけるよう、丁寧に指導していきます。家庭でも、お子さんがどんなことをしたのか、ぜひ聞いてみてください!

【青空の下で思いきり歩いた!〜遠足〜】

気持ちよい青空のもと、遠足に出かけました。出発式後に子どもたちは元気よく「いってきます!」のあいさつ。みんなで楽しみながら目的地を目指しました。

到着後は、公園で思いきり遊びました。鬼ごっこなどで、元気いっぱいに走り回る子どもたちの笑顔があふれていました。

お昼には、みんなでレジャーシートを広げてお弁当の時間。家の人が作ってくれたお弁当を開けると、「見て見て!」「デザートもあるよ!」と会話もはずみ、友達と笑いながら食べるお弁当はいつもよりおいしく感じられたようです。

たっぷり遊んで、たっぷり笑って、仲間とふれあうことの楽しさを全身で味わった一日。帰り道は少し疲れた様子もありましたが(特に高学年は距離も長いため、予定よりも長く休憩をとりゆっくりと帰りました)、心に残る遠足になりました。

台湾・建安国民小学校との国際交流活動を実施しました

2025年6月19日(木)、台湾の建安国民小学校から校長先生をはじめ24名の皆さんをお迎えして、国際交流活動を実施いたしました。本校の3年生・6年生と交流の時間を過ごしました。

3年生との交流活動

体育館で自己紹介や台湾と日本の挨拶を教え合った後、3年生が事前に準備した「1日何時間授業ですか。授業は1時間で何分ですか。」「制服はありますか?」などの質問で台湾の学校生活について学びました。

6年生との文化交流活動

視聴覚室で折り鶴体験を行いました。本校6年生が台湾の友達に折り鶴の折り方を丁寧に教え、平和への願いを込めて作った折り鶴をプレゼントしました。

給食体験・閉会式

お昼は日本の給食文化を体験していただき、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶とともに給食を味わっていただきました。最後に校長先生のご挨拶で活動を締めくくりました。

言葉や文化の違いを越えて、子どもたち同士が心を通わせる素晴らしい交流となりました。台湾の建安国民小学校の皆様、遠方からお越しいただき誠にありがとうございました!

全校でクリーン作戦を行いました!

6月18日、全校児童で「クリーン作戦」を行いました。校舎まわりや通学路、公園など、みんなで協力してゴミを拾い、学校のまわりをきれいにしました。

今回は、札幌学院大学アメリカンフットボール部の学生さんたちもボランティアとして参加してくださいました。優しく声をかけてくださったり、一緒に作業してくださったりして、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

活動を通して、自分たちのまわりをきれいにすることの大切さや、地域の方々とのつながりの温かさを実感することができました。ご家庭でも、今回のクリーン作戦についてぜひ話題にしてみてください。