6年生が英検ESGに取り組んでいました。英検ESGは外国語の習得状況を確認するために、市内の全小学校が取り組んでいます。音声を聞きながらの実施のため、教室棟とは離れた音楽室で静かに取り組んでいました。
「学校のようす」カテゴリーアーカイブ
防災センター見学(4年生 社会科)
4年生が札幌市にある防災センターの見学に行ってきました。いろいろな災害の模擬体験等を通して防災のために働く人、防災に関する知識や災害時の行動等について学びました。
外部講師による特設授業(5・6年生)
今日は5・6年生で外部講師による特設授業を行いました。
5年生は「子どもとメディア北海道」認定インストラクターの方を講師に迎え、情報モラル教室を実施しました。電子メディアが持つ危険性等について学びました。
6年生は江別市のスクールカウンセラーを講師に迎え、「自分も相手も大切にする関わり方」について学びました。
どちらの授業も子どもたちが何度も何度も頷きながら授業を受けていたのが印象的でした。2回目の特設授業は12月の参観日の際に実施します。(12月は4年生も実施します。)
おはなし広場
学習発表会が終わり、学校では今、子どもたちが本に親しむための環境づくりをしています。11月「おはなし広場」として、毎週水曜日の昼休みに教職員による本の読み聞かせをしています。
今日は2年2組の担任による本の読み聞かせです。昼休みですが、今回も多くの児童が視聴覚室に集まりました。
先週行われた第1回おはなし広場、担当は校長先生です。
その他にも今日はかがやき学級で北翔大学の学生さんによる本の読み聞かせもが行われていました。
おはなし大すき(1年生 図画工作)
1年生の図画工作の学習のようすです。学習発表会で1年生が取り組んだ劇「くじらぐも」の物語の絵を描いていました。絵の具の使い方がとても上手になっていました。
説明文を書く(3年生 国語)
3年生が「食べ物のひみつ」をテーマに説明文の書き方について学んでいました。学習の前半は、好きな食材について調べ、後半は説明文の文章構成について学んでいました。
「親子で学ぶ防災教室」
今日は土曜日ですが、本校の学校運営委員会(CS)が主催する「親子で学ぶ防災教室」を開催しました。学校運営委員会委員長である北翔大学横山教授を講師にと北翔大学の学生さんにもお手伝いしていただき、ゲームなどを交えながら防災について学びました。
講話の途中にも非常災害を知らせる警告音が流れたりしました。
避難所に行く際に持ち出すものとして適切なものは?グループごとに話し合いました。
ゲームをしながらけが人を運び出す体験をしました。
ゲームのポイント順に食べたい防災食を選んでいました。ですが、どのメニューもとても美味しかったです。
防災食は大人でも満足できるボリュームでした。
北海道博物館見学(4年生 社会科)
社会科の学習で北海道の歴史について学んでいる4年生、今日は厚別区にある北海道博物館に見学に行ってきました。目の前に本物やレプリカがあると学びが深まります。限られた時間でしたが子どもたちは真剣に学習していました。
好きなスポーツは何ですか?(2年生 外国語活動)
江別市の小学校では低学年から外国語活動のカリキュラムが組まれています。今日は2年生が英語で好きなスポーツの名前を聞き、答えるという学習をしていました。子どもたちは友達同士、ALTの先生と簡単な英会話を楽しんでいました。
学習発表会後片付け(5・6年生)
今日の朝、5年生と6年生が学習発表会の後片付けをがんばっていました。学校全体のために一生懸命がんばる高学年の姿を見に1年生も体育館にやって来ていました。