外部講師による特設授業(5・6年生)

今日は5・6年生で外部講師による特設授業を行いました。

5年生は「子どもとメディア北海道」認定インストラクターの方を講師に迎え、情報モラル教室を実施しました。電子メディアが持つ危険性等について学びました。

6年生は江別市のスクールカウンセラーを講師に迎え、「自分も相手も大切にする関わり方」について学びました。

どちらの授業も子どもたちが何度も何度も頷きながら授業を受けていたのが印象的でした。2回目の特設授業は12月の参観日の際に実施します。(12月は4年生も実施します。)

おはなし広場

学習発表会が終わり、学校では今、子どもたちが本に親しむための環境づくりをしています。11月「おはなし広場」として、毎週水曜日の昼休みに教職員による本の読み聞かせをしています。

今日は2年2組の担任による本の読み聞かせです。昼休みですが、今回も多くの児童が視聴覚室に集まりました。

先週行われた第1回おはなし広場、担当は校長先生です。

その他にも今日はかがやき学級で北翔大学の学生さんによる本の読み聞かせもが行われていました。

「親子で学ぶ防災教室」

今日は土曜日ですが、本校の学校運営委員会(CS)が主催する「親子で学ぶ防災教室」を開催しました。学校運営委員会委員長である北翔大学横山教授を講師にと北翔大学の学生さんにもお手伝いしていただき、ゲームなどを交えながら防災について学びました。

講話の途中にも非常災害を知らせる警告音が流れたりしました。

避難所に行く際に持ち出すものとして適切なものは?グループごとに話し合いました。

ゲームをしながらけが人を運び出す体験をしました。

ゲームのポイント順に食べたい防災食を選んでいました。ですが、どのメニューもとても美味しかったです。

防災食は大人でも満足できるボリュームでした。