今年の学習発表会のテーマは「輝け!君の声で感動を」でした。子どもたちは見てくださっている保護者の皆様、地域の皆様に自分たちのがんばり、成長を伝えたい!と一生懸命がんばってきました!今日の学習発表会、みんな輝いていました。保護者の皆様、お子さんのがんばりをぜひ、ほめてあげてください。
「学校のようす」カテゴリーアーカイブ
学習発表会前日
いよいよ明日は学習発表会です。今日は練習最終日、明日に向けて気持ちを高めている場面がたくさん見られました。保護者・地域の皆様、子どもたちが一生懸命がんばって作り上げた学習発表会はどの学年も見応えがあります。明日は大きな拍手をお願いします!
1回目の本番を終えて
昨日は児童公開日でした。1回目の本番を終えた子どもたちの今日のようすです。
多くの学級が昨日のビデオを見て、自分たちの発表の修正点を見つけたり、他の学年の発表の良いところを見つけたりしていました。
運動会のときと同じく、「かがや木」の取組を行いました。自分たちの学年、他の学年の発表の良いところを葉っぱのメッセージカードに記入して貼り付けています。
学習発表会の取組を教科の学習と関連付けて学ぶ姿もありました。
2回目の本番、一般公開日に向けた練習もがんばりました。多くの子が目標に向かってがんばりたいという表情を見せていました。
最上級生である6年生は自分たちで話し合いながら演技の修正に取り組んでいました。昨日も圧巻の演技を見せてくれましたが、さらに良くなりそうです。
学習発表会児童公開日
本日は学習発表会児童公開日でした。1年生から6年生までどの学年も素晴らしい発表をすることができました。保護者の皆様、今週末の一般公開日、楽しみにしていてください!
今日の児童公開日で多くの子が「感動した」という感想をもった6年生の劇。ぜひ、他の学年の保護者の方々にも6年生の迫真の演技を観覧していただければと思います。
学習発表会実行委員会
明日の学習発表会児童公開日に向け、実行委員会に所属する子たちが準備をがんばっていました。昨日と今日は一斉下校があり、限られた時間の中での活動でしたが、集中して活動に取り組む姿がとても立派でした。
電磁石(5年生 理科)
5年生の理科の学習のようすです。電磁石について学んでいました。コイルを100回巻きにしたときと、200回巻きにしたときでは、磁力がどのように違うのかを実験をしななら確かめていました。
江戸時代の身分制度(6年生 社会科)
6年生の社会科の学習のようすです。今日は江戸時代の身分制度について学習していました。前半は時折友達と相談しながらタブレットを使って個別に要点を整理し、後半は全員で話し合いをしながら大切なことを確認していました。
あさがおの種の観察(1年生 生活科)
1年生の生活科の学習のようすです。虫眼鏡を使いながら、あさがおの種の形や色を丁寧に観察していました。収穫したあさがおの種は来年入学してくる新1年生にプレゼントする予定です。
大麻中学校生徒の職場体験
大麻中学校の生徒さんが昨日と今日の2日間、文京台小学校で職場体験をしました。1年1組、2年1組、2年2組の教室に入って教師の仕事を少しだけ体験しました。学習発表会の準備等も手伝ってくれました。
学習発表会特別時間割
今週と来週は学習発表会の特別時間割です。今日も、勉強に真剣に取り組みながらも発表の練習や準備を一生懸命がんばる子どもたちの姿がありました。