かがやき学級の体育の学習のようすです。
最初に準備運動として全員でエアロビクスを行いました。

次に5分完走です。記録を意識しながら走る姿が見られました。


跳び箱の学習では手をつく位置や踏切の位置を確認しながら跳んでいました。




少ない人数ですが準備や後片付けも一生懸命がんばっていました。

かがやき学級の体育の学習のようすです。
最初に準備運動として全員でエアロビクスを行いました。

次に5分完走です。記録を意識しながら走る姿が見られました。


跳び箱の学習では手をつく位置や踏切の位置を確認しながら跳んでいました。




少ない人数ですが準備や後片付けも一生懸命がんばっていました。

6年生の卒業記念活動のようすです。「お世話になった学校のために何かをしよう」と6年生がいろいろな活動を考えています。今日は児童玄関・職員玄関の掃除をがんばる姿が見られました。他の学年の子どもたちの靴箱や玄関のガラスを丁寧に拭き掃除をしていました。







同じ時間、視聴覚室では4年生と5年生が卒業式の呼びかけの場面で歌う歌を一緒に練習していました。

3年生の図画工作の学習のようすです。国語の教科書に掲載されている物語の一場面を絵にしました。同じ物語を題材にしていますが、子どもたちが思い浮かべた風景はそれぞれ違うようです。








卒業式まで1か月を切りました。6年生は学習に真剣に取り組みながら卒業式の準備を着々と進めています。

以前HPでもお知らせした卒業式の式場に展示する「未来のわたし」を完成させ、幼い頃の自分の写真を入れるフォトフレーム作りを始めている子もいました。





卒業式に参加しない1~3年生は「おめでとう」という文字が書かれた飾りを作っていました。卒業式当日は体育館に続く渡り廊下の天井に飾られます。


教室のカウントダウンカレンダーの数字も減ってきています。早いもので来週末は卒業する月の3月になります。

4年生の体育の学習のようすです。今日はマット運動の学習の最終日です。今日は前転・後転・開脚前転・開脚後転の4つの技から好きな技を3つ選び、連続させる運動に取り組みました。








1年生の生活科の学習のようすです。1年生は生活科の学習で遊びを通して季節の特徴を学びます。今日は自分が作った小さな雪像に絵の具で作った色水をかけて楽しく遊んでいました。








5年生の家庭科の学習のようすです。5年生は今、ランチマットを作っています。5年生になってから始まった家庭科の学習、今回の学習ではランチマットを作ることを通して、ミシンの使い方やアイロンの使い方などを学んでいます。








2年生の算数の学習のようすです。今日から立体図形の学習が始まりました。今日は直方体や立方体の箱の面を紙に写し取って、面がいくつあり、どのような特徴があるのかを調べました。








2月28日に行う「6年生を送る会」に向けて、各学年が発表の準備をしています。今日は3年生が体育館で練習をしていました。立ち位置や動きの確認、セリフを言うタイミングなどを確認していました。






