6年生、学習発表会の片づけで大活躍!

11月5日(火)、学習発表会の片づけを6年生が行ってくれました。

脚立に登って高い場所の飾りを外したり、会場の後片付けを協力して進めたりと、最高学年としての頼もしい姿を見せてくれました。

学習発表会を成功させるだけでなく、その後の片づけまでしっかりと責任を持って取り組む6年生。下級生にとっても素晴らしいお手本となりました。

6年生のみなさん、本当にありがとうございました!

第39回学習発表会を開催しました

本日11月1日(土)、本校体育館にて第39回学習発表会を開催いたしました。
多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。

今年度のテーマ「一心同体 ~みんなの絆で感動を届けよう~」のもと、子どもたちは日々の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を披露してくれました。

1年生の元気いっぱいの劇「ねこに すずを つけちゃった」に始まり、2年生の「ドリーム音楽隊」、3年生の「スマイルコンサート」、4年生の劇「タイムジャンプ~まぜこぜヒーローズ~」、5年生の「結~みんなで結ぶハーモニー~」、そして6年生の劇「Galaxy Train」まで、各学年が工夫を凝らした演目で会場を魅了しました。

子どもたちは、仲間と心を一つに、一生懸命に練習を重ねてきました。本番では、その努力の成果が十分に表れた、感動的な発表となりました。

温かいご声援と大きな拍手をいただき、子どもたちも達成感にあふれた表情を見せていました。保護者の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

今後とも、本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

かがやきの木の取組

学習発表会に向けて、各学年から心温まるメッセージが「かがやきの木」に集まりました。

子どもたちは、他の学年のお友だちに向けて書かれた応援メッセージを、目を輝かせながら読んでいました。特に、自分たちの学年に向けて書かれたメッセージを見つけると、とても嬉しそうに指を差して友だち同士で見せ合う姿が印象的でした。

「がんばってね」「楽しみにしているよ」といった温かい言葉が、子どもたちの励みとなっています。

明日の学習発表会では、このメッセージを力に変えて、それぞれの学年が練習の成果を発揮してくれることでしょう。学習発表会がとても楽しみです!!

学習発表会 児童公開日

本日、学習発表会の児童公開日が行われました。各学年とも、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

低学年の子どもたちは、元気いっぱいの声と笑顔で、見ている人を明るい気持ちにさせてくれました。1年生は大きな声でしっかりと発表し、ステージ上での立ち振る舞いも堂々としていました。一人ひとりが自分の役割を理解し、全員で舞台を作り上げようとする姿が素晴らしかったです。2年生は入場から退場まで、2年生らしいはつらつとした態度で臨み、練習の積み重ねが感じられる発表でした。

中学年は、それぞれの個性を活かしながら、学年全体で一つのものを作り上げていました。3年生は持ち前の元気さと楽しさを表現し、会場を盛り上げてくれました。4年生は工夫を凝らした発表で、練習を重ねてきた成果がしっかりと表れていました。

高学年になると、表現力や技術面でさらに成長した姿を見せてくれました。5年生は美しい音色と息の合った演奏で、練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。迫力ある演奏は聴く人を引き込む力がありました。6年生は自分たちで創り上げてきたものを、テンポよく、そして工夫を凝らして表現していました。小学校生活最後の学習発表会にふさわしい、完成度の高い発表でした。

どの学年も、本番に向けて一生懸命練習してきた姿が目に浮かびます。土曜日の一般公開日では、今日の経験を活かし、さらに磨きのかかった発表をお見せできることと思います。保護者の皆様のご来場を、子どもたちも心待ちにしています。ぜひ、お子さんの頑張る姿をご覧ください。

明日は児童公開日!4年生は衣装を着て授業中

明日の児童公開日に向けて、校内は活気に満ちています。

体育館の使用時間を効率的に配分するため、本日は特別なスケジュールで練習を行っています。4年生の教室では、時間を有効活用する素晴らしい工夫が見られました。なんと、劇の衣装を着用したまま通常の授業を受けているのです!

赤い衣装など、色とりどりの衣装を身にまとった子どもたちが、真剣に授業に取り組む姿が印象的でした。限られた準備時間の中で、着替えの時間を節約し、少しでも練習時間を確保しようという先生方と子どもたちの努力が伝わってきます!

土曜日の一般公開日では、このような準備を重ねてきた子どもたちの発表をぜひご覧ください。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。

1年生 算数の授業

ある日の1年生の算数の授業を紹介します。

1年生の算数の授業では、繰り上がりのあるたし算の学習に取り組んでいます。

この日の授業では、「9+4」や「9+5」といった、答えが10を超える計算問題に挑戦しました。子どもたちは、10のまとまりを作る考え方を使って、問題を解く練習をしていました。

一人ひとりが自分のペースで問題に取り組み、確実に理解を深めながら進めることができるよう、先生が丁寧に指導しています。

学習のポイント

  • 10のまとまりを作る考え方
  • 繰り上がりのあるたし算の理解
  • 計算の正確さと速さ

繰り上がりのある足し算は、1年生にとって大切な学習内容です。これからも、基礎的な計算力をしっかりと身につけられるよう、楽しく学習を続けていきます。

地域の方から特別なたまごをいただきました

この度、江別で育てられている、とても大きな特別なたまごを地域の方からいただきました。「子どもたちに見せてあげてほしい」という温かいお気持ちとともにお届けいただきました。

子どもたちは初めて見る大きなたまごに目を輝かせ、「わあ、すごく大きい!」「普通のたまごと全然違うね」と驚きの声を上げていました。実際に手に取ってみると、その大きさと重さに感動している様子でした。

このような素晴らしい機会をいただき、子どもたちの学びがより豊かなものになりました。地域の皆様の温かいご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。

大麻中学校2年生が職場体験に来てくれました

令和7年10月21日(火)・22日(水)の二日間、大麻中学校の2年生が本校で職場体験を行いました。

1・2年生の教室で活動

中学生のお兄さん・お姉さんたちは、1・2年生の教室に入り、子どもたちと一緒に様々な活動を行いました。

教室では、小学生の学習をやさしく見守り、わからないところを丁寧に教えてくれました。中学生が寄り添って教えてくれることで、子どもたちも安心して学習に取り組むことができました。

黒板の前に立って説明をしたり、グループ活動では子どもたちと一緒に話し合いに参加したりと、積極的に関わってくれました。

体育館では、子どもたちと一緒に体を動かす活動にも参加し、明るく楽しい雰囲気をつくってくれました。

1・2年生の子どもたちは、中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれることをとても楽しみにしていました。優しく接してもらい、嬉しそうに活動する姿が見られました。

中学生の皆さんにとっても、小学校での職場体験が貴重な学びの機会となったことと思います。二日間、ありがとうございました。