1年生からのサプライズ

本日、学習サポートの先生がすべての勤務を終えられました。教員として通算54年間(うち、文京台小で13年間は学習サポート教員として)、子どもたちに学習指導をしてくださった先生が学校を後にされました。

最後の授業は1年生、国語の教科書にある物語を朗読してくださいました。

授業の最後、1年生からお別れの歌のプレゼントがありました。

先生が帰宅する時間、1年生の子どもたちが花をもって外でお見送りをしていました。

先生と会うのは今日が最後になるということを知った子どもたちが今朝、このサプライズを計画したそうです。1年生の子どもたちが立派に成長していることを嬉しく思います。

卒業アルバム・PTA広報誌

昨日、6年生の子どもたちに卒業アルバムが配られ、今日は互いにメッセージを書き合ったり、下級生の友達や先生方にメッセージを書いてもらう姿が見られました。また、PTA広報委員会のみなさんに作成していただいた広報誌も全学級で配られ、楽しそうに眺める姿が見られました。

卒業式に向けて④(4~6年生)

今日は4~6年生による卒業式全体練習の1回目が行われました。どの子も真剣な表情で練習に臨んでおり、もうすでに本番に近い雰囲気になっていました。きっといい卒業式を行うことができます。今日は卒業生の欠席者はありませんでしたが、卒業の日まで万全の体調で学校生活を送ってもらいたいものです。

北海道の市町村クイズ(4年生 社会科)

4年生は社会科の時間に北海道の市町村について学習しています。子どもたちが1つずつ北海道の市町村に関係するクイズを作り、クラスメートに出題していました。

タブレットPCもどんどん使いこなすようになり、教室の電子黒板と自分のタブレットPCとの接続も自分たちでできるようになっていました。

かがやき学級と6年生の交流

かがやき学級の子どもたちは1年間かけて、いろいろな学年の子どもたちと交流をしています。今日は最終回で6年生との交流を行いました。

交流会では2つのゲームを行いました。1つ目はチクタクチクタクボーンボーンゲームです。時報の数を言い間違えたらサイコロスピーチをします。

2つ目はドッヂビーです。かがやき学級の1年生の子どもから6年生まで、いろいろな学年の子が一緒でしたが、仲良く楽しんでいました。

作文(2年生 国語)

2年生の国語の学習のようすです。「3年生になったら」をテーマに作文を書きました。今年1年間でがんばったことや進級してからがんばりたいことを作文にまとめ、互いに読み合ったり友達の前で発表したりしていました。

卒業式に向けて③(6年生)

卒業式の練習が本格化してきました。今日は卒業式の中でどのような動きをするのかを確認していました。

卒業式ではどんな歩き方したらいいのか?実際に歩いて確認をしていました。

卒業証書のもらい方の練習もしていました。証書をもらうときの適切な距離についても考えていました。

来賓への挨拶の場面や呼びかけの場面の動きも確認していました。

今日の卒業記念活動は水飲み場周辺の掃除です。3つのフロアに分かれ、がんばって掃除していました。

6年生を送る会

今日開かれた「6年生を送る会」のようすです。

6年生と6年生を慕う1年生が手をつないで一緒に入場してきました。1年生は6年生と手をつなぐことができて嬉しそうな表情をしていました。

1年生から5年生までが6年生のために心をこめた発表をしました。6年生は終始笑顔で下級生の発表を楽しんでいました。

6年生の発表の中で文鳥戦隊6ネンジャーから5年生にリーダーの証の引き継ぎが行われました。

6ネンジャーが去った後は6年生による合唱です。きれいな歌声に会場の下級生は聴き入っていました。

今年1年間、様々な場面で最上級生としての輝きを見せてくれた6年生、今日も笑いと感動を与えてくれました。