卒業記念活動(6年生)

6年生の卒業記念活動のようすです。「お世話になった学校のために何かをしよう」と6年生がいろいろな活動を考えています。今日は児童玄関・職員玄関の掃除をがんばる姿が見られました。他の学年の子どもたちの靴箱や玄関のガラスを丁寧に拭き掃除をしていました。

同じ時間、視聴覚室では4年生と5年生が卒業式の呼びかけの場面で歌う歌を一緒に練習していました。

卒業式に向けて②(6年生)

卒業式まで1か月を切りました。6年生は学習に真剣に取り組みながら卒業式の準備を着々と進めています。

以前HPでもお知らせした卒業式の式場に展示する「未来のわたし」を完成させ、幼い頃の自分の写真を入れるフォトフレーム作りを始めている子もいました。

卒業式に参加しない1~3年生は「おめでとう」という文字が書かれた飾りを作っていました。卒業式当日は体育館に続く渡り廊下の天井に飾られます。

教室のカウントダウンカレンダーの数字も減ってきています。早いもので来週末は卒業する月の3月になります。

電流の大きさを比べる(6年生 理科)

6年生の理科の学習のようすです。「大きな電流を流したときに、豆電球がこわれたがLEDはこわれなかった」という経験から、つなげるものによって電流の大きさは変わるのだろうか?ということを調べる実験を行いました。

子どもたちが失敗の経験から新たな疑問をもち、実験の内容を考える主体的な学びが見られた学習でした。