環境委員さんの作業で学校の花壇が見違えるように素敵になりました。おしゃれな雰囲気の中に、色とりどりの花々が咲き誇り、見ているだけで心が和みます。植物の配置や色のバランスにも工夫が見られ、通る人の目を楽しませてくれています。


運動会では子どもたちのグラウンドでの頑張りを見る前に、ぜひ花壇にも足をとめて、環境委員さんの頑張りもご覧ください!!


環境委員さんの作業で学校の花壇が見違えるように素敵になりました。おしゃれな雰囲気の中に、色とりどりの花々が咲き誇り、見ているだけで心が和みます。植物の配置や色のバランスにも工夫が見られ、通る人の目を楽しませてくれています。


運動会では子どもたちのグラウンドでの頑張りを見る前に、ぜひ花壇にも足をとめて、環境委員さんの頑張りもご覧ください!!


昨日の雨の影響で延期となっていた運動会の総練習を、本日、無事に実施することができました。やや曇り空ではありましたが、涼しい気候の中、子どもたちは元気いっぱいに運動場を駆けまわっていました。

はじめに開会式の流れや整列の仕方、応援の位置などを確認し、どの児童も真剣なまなざしで話を聞いていました。その後は、「1年生の徒競走」や「ハリケーン」「玉入れ」「五色綱引き」「ヨサコイ」など、種目ごとの動きをひとつひとつ確認していきました。玉入れでは、かわいいダンスと一生懸命かごに玉を投げる姿がとても印象的でした!

総練習とはいえ、どの児童も本番さながらの集中力と意欲を見せてくれました。競技に取り組むだけでなく、応援の声や係活動など、自分の役割をしっかり果たそうとする姿があちらこちらで見られ、運動会に向けての気持ちが高まっていることが感じられました。

本番まであとわずか。安全に気をつけながら、最後の準備をしっかりと進めていきたいと思います。当日は、子どもたちの頑張る姿にご声援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします!!
本日予定していた総練習は、あいにくの雨で実施できなくなってしまいました。みんなで集まって練習できるのを楽しみにしていたので、とても残念な気持ちでいっぱいです。
でも、せっかくの小休止。今日は少し体を休めて、次の練習や本番に向けてパワーを蓄える日にできたらいいなと思います。
明日、良い天気の下で、練習できることを、心から楽しみにしています。
6月3日、運動会に向けた全体練習が行われました。開会式・閉会式の流れを確認した後、応援団を中心に赤白それぞれの応援合戦の練習も行いました。どの学年の児童も真剣な表情で取り組み、団結の力を感じさせる時間となりました。

また放課後には、実行委員会が集まり、当日の係分担や進行の確認など、運営面での準備も進められました。数字を掲げる練習や係ごとの打ち合わせを通して、委員会メンバーは責任感をもって行動しており、運動会成功への意気込みが伝わってきました。
また放課後には、実行委員会が集まり、当日の係分担や進行の確認など、運営面での準備も進められました。数字を掲げる練習や係ごとの打ち合わせを通して、委員会メンバーは責任感をもって行動しており、運動会成功への意気込みが伝わってきました。




本番に向けて、子どもたちの気持ちが一つになっていく様子が頼もしく感じられます。当日もその頑張りがしっかりと発揮されることを期待しています。
運動会に向けて、全校児童による「よさこい」の練習がありました。音楽に合わせて元気いっぱいに体を動かす子どもたちの姿からは、学年を超えた一体感が伝わってきます。


特に高学年の演技には目を見張るものがあり、動きのシンクロが美しく、全体のリズムをしっかりと引き締めてくれています。その姿に、下級生たちも刺激を受けて一生懸命取り組んでいます。


本番に向けて、どのような仕上がりになるのか今からとても楽しみです。当日は、心をひとつにした迫力ある「よさこい」にご期待ください!
5月下旬、PTA環境委員会の皆さまによる花壇の整備が行われました。
暑さが増してくる中、土づくりから苗の植え付けまで丁寧に作業してくださいました。



色とりどりの花々が咲く花壇は、学校を訪れる人々の心を和ませてくれることでしょう。
地域や保護者の皆さまの温かいご協力に、心より感謝申し上げます。
5年生が、初夏の青空のもと、田植え体験を行いました。はじめは泥の感触に戸惑っていた子どもたちも、次第に慣れて、楽しみながら苗を丁寧に植えていきました。一列に並んで協力しながら進める姿には、自然と笑顔があふれていました。

様々な方のご協力のもと、貴重な体験を通して、食や農業の大切さを実感することができました。これからの成長が楽しみです!
運動会の練習は、ただの体力づくりではありません。体育の学習の一環として、目標に向かって仲間と力を合わせる経験を積む大切な時間です。


3・4年生、5・6年生ともに、学年の枠を越えて協力しながら練習に取り組む姿が見られました。一緒に声をかけ合い、タイミングを合わせ、失敗しても励まし合いながら挑戦を続ける姿からは、運動能力だけでなく、「協力する力」や「壁を乗り越えるたくましさ」、「仲間を思いやるやさしさ」も育まれていることが伝わってきます。
当日の本番だけでなく、そこに向かう過程の中で、子どもたちはたくさんのことを学んでいます。

本日より、運動会に向けた特別時間割がスタートしました。昨日の雨の影響でグラウンドが使えなかったため、体育館での活動となりました。写真は昼休みの高学年リレーの練習の様子です。

これから本番に向けて、より良い運動会をつくり上げていけるよう、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。疲れもたまりやすくなる時期ですので、ご家庭でも十分な休養がとれるようご配慮いただけますと幸いです。
3年生が、近隣の札幌学院大学から来ているタイの留学生の皆さんと交流しました。当日は4つのグループに分かれ、それぞれ「タイのゲーム」「タイ語のアルファベットを書く」「タイの文様を描く」「タイの折り紙」といった活動を一緒に体験しました。

初めて触れる文化に、子どもたちは最初こそ少し緊張していましたが、すぐに打ち解け、笑顔で積極的に取り組む姿が見られました。タイのゲームでは留学生の動きに合わせて楽しそうに体を動かし、アルファベットや文様の活動では、見慣れない文字や模様に興味津々。折り紙では、丁寧に教えてもらいながら集中して作品を仕上げていました。

閉会式では、留学生の皆さんがタイ語で「恋するフォーチュンクッキー」を披露してくれました。3年生からも「スマイルアゲイン」の合唱をプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。

異文化との出会いを通して、子どもたちの視野が広がるとともに、国際理解やコミュニケーションの大切さを実感する貴重な時間となりました。