4年生・6年生が2回目のスキー学習です。良い天気でよかったです。

こちらは、4年生がロッジ内で昼食&休憩をしている様子です。

6年生は、バス内で昼食&休憩です。
今日もスキー場はお客さん(ほぼ、スキー学習の小中学生&自衛隊の訓練の方)でいっぱいでしたが、リフト待ちが極端に長いこともありませんでした。
雪は重めでしたが、アイスバーンではなく、雪の量もまだあります。雪の多い岩見沢に感謝します。(他のスキー場では、使えなくなっているコースがあると聞いています)
水曜日は3・5年生の2回目です。
4年生・6年生が2回目のスキー学習です。良い天気でよかったです。
こちらは、4年生がロッジ内で昼食&休憩をしている様子です。
6年生は、バス内で昼食&休憩です。
今日もスキー場はお客さん(ほぼ、スキー学習の小中学生&自衛隊の訓練の方)でいっぱいでしたが、リフト待ちが極端に長いこともありませんでした。
雪は重めでしたが、アイスバーンではなく、雪の量もまだあります。雪の多い岩見沢に感謝します。(他のスキー場では、使えなくなっているコースがあると聞いています)
水曜日は3・5年生の2回目です。
今年のもちつき大会スタートです。こちら受付。
そして会場内。
おおにぎわいです。
もちはどんどんつかれています。
もちつき体験
おやじの会主催 ビンゴ大会(景品たくさん)
こちらの進行役の方は、海外からわざわざいらしたそうです。いろいろ大変です。
そして合唱団の発表。
歌う、踊る の合唱団でした。
今、おやじの会は、会員募集中です。今日もたっぷり来てくださいましたが、もっと、どんどん入っていただきたいと思います。
そして、江別太合唱団は団員募集中です。こちらはおやじの会ではなく、小学生の話です。
どちらも、よろしくお願いします!
今日は全校集会がありました。
児童会長のあいさつ。
児童会テーマは「元気にあいさつ あふれるえがお!」です。
今日の集会は、1年生合唱の発表です。
1年生でもさすが太小の子。元気いっぱい歌いました。
今日の放課後は、明日のもちつき大会の準備でした。
準備に当たられた皆様ありがとうございました。
6年生理科、プログラミング学習。プログラミング中。
「音って、どうやって出すんだ~?」など、苦労中です。
おおぞら学級図画工作科。カレンダーづくりです。
4つのグループに分かれて作っています。
この授業は、グループでの話し合い、対話が大きな目標です。子どもたちの声がたくさん聞こえています。「この飾り、ここに貼っていい?」
今日は3年生と5年生のスキー学習1回目です。
スキー場で、今日の講師の方、支援の方のご紹介。
この後授業開始です。
小学校、中学校、数校いました。そして、自衛隊員の方々がたくさん。皆さんスキーの訓練のようです。でも、リフト待ちがあまり長くなるほどではなかったようです。
雪はザラメでしたが、天気は良く、子どもたちは第一回目の学習を元気に終えました。
雪のグラウンドにスキーウェアの子どもたちの姿。
タイトルと違いますが、この子たちは4年生。実は各自タブレットを持っていまして、理科で冬の生き物という学習中です。
なんと、バックネット近くの木の下に、ワラジムシ?が居たそうです。
で、目を築山側に移すと…
1年生、全力でスキー学習中。
せっかくのがんばりを阻む、今日の冷え込み&カチカチのバーン。
降りたてとか、雪が固くないときは、スキー(足)を置いただけで雪が周りを包んでくれます。でも、今日みたいな雪は、自分でエッジを使ってスキーを止める必要があります。
ということで、山を登れない子がたくさんです。でも、今日がスキーデビュー。大丈夫。これからです。
上の写真2枚とも、写っているのは1年2組です。1組は山の反対側で練習しています。
おうちの方、ご支援にたくさん来てくださいました。ありがとうございます。
今日は今年度第1回のスキー学習。4年生・6年生です。
気温が高めの日という予報でした。
バスに乗る準備です。
この後元気に出発しました。
学校では、あさって水曜日に行く3年生・5年生が足慣らしです。
3年生は、片づけの様子しか写真が撮れませんでした。すみません。
5年生。
坂を下りた後は、ぐるっと周回です。
坂は小さいので、人が集中しないようにするため、みんな1列で周回中です。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休み中は、1月に入ってから、校区内の町内会主催の防災訓練がありました。講師のお話を聞いたり、「段ボールベッド」の話などもありました。
そして今日。冬休み明け初日です。
天気予報が良くなかったので心配していましたが、それほどではありませんでした。良かったです。朝、地域の方や職員の見守りの中、登校です。
冬休み作品もたくさん。夏は多目的ホールに展示していましたが、今スキー用具でいっぱいなので、廊下に展示です。
冬休みの振り返りなどを行い、その後は授業です。2年生体育科、ボールけり運動。
スキーはグラウンドで、今日の1時間目?から始まっています。職員室前もこのような感じです。
そして来週から3年生以上のスキー学習(スキー場に行く)が始まります。
4年生、リフトの乗り方など、スキーの動画視聴中。
今日から冬休みです。今日は、冬休み学習会が行われました。どの学年も、たくさんの子が参加しました。
また今年も、夏休み学習会に引き続き、江陽中の生徒さんがボランティアで、学習会のサポートに来てくれました。とてもうれしいことです。
子どもたちも頑張って勉強(&残っている課題に取り組み)していました。
皆様良いお年をお迎えください。
冬休み前最終日なので、お楽しみ会系を行っているクラスがたくさんありました。1日中お楽しみだったクラスは、さすがに無いようです。
2年生学級、フルーツバスケット型ゲーム中。
4年生学級は、体育館にいましたが、運動ではありません。グループでお店を出しています。こういうお楽しみ会もあります。
くじ引き屋さん。
ここはクイズができます。
そして、多分なぜ体育館を使うのかに関係あるお店。
左側、器具庫の扉の前に行列。そしてステージの幕は閉まっている。
お化け屋敷なんです。
この日のために、いろいろ皆作っていました。
今日のお昼の放送では、書記局による「太小スマイル」という番組が流れました。DJは、Z&H(イニシャルのみ紹介)です。音声のみなので、番組放送中の天井のスピーカーです。児童会で設置した「思いやりボックス」への投稿の紹介などでした。
6年生が本気でやると、本当にラジオを聴いているみたい。感心しました。
おおぞら学級はクリスマス会でした。職員が招待されました。
写っているのはほんの一部の人です。大勢でゲームを楽しみました。
今日が最終日なので、靴箱掃除もします。
明日は学習会はありますが、明日から冬休みです。
みんな元気に充実して過ごしてほしいです。