その他」カテゴリーアーカイブ

より活動的に(4月26日)

ついにグラウンドで体育科の授業をする姿が。4年生です。

もう、雪解けなんてとっくに終わって、教材園のそばに花が咲くほどですが、グラウンドのぬかるんだ状態がなかなか解消しなかったのと、天気のタイミングもあって、グラウンドそのものでの活動は今日初めて見ました。

今日は第1回目のクラブ活動でした。部長を決めたりする組織づくりです。クラブでの班だったり、必要な順番なども決めておきます。

ですが、人数の少ないクラブはすぐ決まってしまうので、残り時間はさっそく活動です。

2週間後、2回目があります。

めあてを持とう(4月25日)

2年生生活科、学校のまわりの探検。計画を立てています。

「う~ん…、公園ばっかりになっちゃったね~。他にない?」
「はい! 〇〇〇公園。」
と、公園が止まりませんが、これはこれで良いのです。実際に歩いたときに、何かを発見できれば良いのです。

6年生の教室前に、以前作ったホワイトボードが下げてあります。みんな何か書いています。

お祝いの言葉でした。来週、1年生を迎える会です。

4年生は、自分の目あてやクラスの目あてを考えていました。

新学期が始まって数週間が経ち、子どもたちの主体性を求める活動が多くなってきています。

おっ、ちょっと違う(4月24日)

4年生、タブレットで「チャレンジテスト」解答中です。紙は使っていません。時代は変わったなと思います。

3年生国語科。登場人物の気持ちを考える学習です。最初に発言した子と似た内容の意見が続きました。みんなも納得です。
そこに、別な意見を言う子が登場。担任も、その意見を全員にちゃんと聞くよう言います。

このように、全員が見つめる中、意見を言えるこの子、あっぱれです。
学習で、他の意見、視点の違う意見、そして間違った意見、はとても大切です。

行ってらっしゃい(4月23日)

學校は個人懇談2日目です。皆様ご来校ありがとうございます。
今日体育館を見たら、1年生2クラスが縦1列に並ぶ練習をしていました。
後で聞いたら、クラスの背の順を決めていたそうです。身長も測りましたので、「どっちが大きいかな?」となっても決めることができます。

今日の朝、江陽中前にはバスと人々が。

修学旅行の出発です。全員元気で、楽しい旅になることを願っています。

4月も後半(4月22日)

放課後の廊下です。廊下に人はいませんが、教室では今日から個人懇談が行われています。

6年生が全国学力・学習状況調査の調査紙に取り組みました。
調査のうち”学習状況”に関する質問に答えます。

今、この質問紙は全員タブレット等の端末で回答するようになりました。
今年は6年生保護者の皆様にも調査にお答えいただくことになりますので、後日ですがよろしくお願いします。

練習中(4月19日)

今日は午後から市内教職員の研修会があるため午前授業です。週末でもあり、早く下校できるから、子どもたちも心なしか気分が軽そうに見えます。

2年生視力検査中

検査をしているのは養護教諭です。
教室の近くなので、ずら~っと並んで順番を待つのではなく、担任も他の子も教室にいます。

そして1年生練習中

何の練習かは書きませんが、今時期、1年生が体育館ひな壇に座るのは、アレしかありません。
この並びになる過程では結構騒然としていましたが、並びが決まると、みんなピシッとしていました。

拡大代表委員会(4月18日)

今日は交通安全教室の日で、高学年は自転車を持ってくる予定だったのですが、雨が降りそうだったので、残念ですが自転車は取りやめました。児童の皆さん、今年も、きちんと整備した自転車に、正しく乗りましょう。

4年生算数科

「412っていう3段目は、なんで2桁ずらすの?」という問いについて、近くの子と考えを伝え合い中。

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。

問題冊子は国語も算数も20ページくらいの量です。
6年生お疲れさまでした。

そして、今年度は6年生保護者の皆様対象の調査が、来月を目途に実施されます。これは毎年抽出で行われていた調査で、今年度は本校が当たったというわけです。詳しくは追ってお知らせいたします。ご協力をお願いします。

放課後、委員会活動の時間に、拡大代表委員会が行われました。
出席者は各クラスの代表委員と各委員会の委員長で、内容は前期活動計画の承認です。
学級からの質問に、委員長が答えます。

代表委員は代表委員で、学級で出た質問についての回答を、明日、学級で伝えなければなりません。
委員会活動を通して、自治の一つの形を学んでいます。

本とインターネット(4月17日)

1年生の給食も3日目。

少し慣れてきましたね。

6年生国語科、図書の利用についての学習があります。
図書館司書さんがゲストティーチャーです。

物事を、インターネットで調べるのと、百科事典で調べるのとでは、何が違うかという学習をしていました。
いろいろな見方があるわけですが、子どもたちは隣との意見交流の時、積極的に自分の考えを伝えていました。
子どもたちも言っていましたが、ネットの情報には間違いやウソも多いというのは、利用するうえで認識しておかなければいけませんね。

全校集会(4月16日)

今日は歯科検診が行われるなど、まだまだ年度初めの感じです。
児童委員会も、活動計画の各学級での検討(質問や意見の集約)が始まりました。

今日の昼休み、第1回目の全校集会を行いました。今年度、2か月に1回、給食終了後、普段なら掃除と休み時間の時に行います。今日は2年生以上でした。(1年生は下校済)
 集会では委員長の認証式を行ったり、

6年生が合唱を披露したり(今後他の学年も行います)、

みんなで校歌も歌いました。

集会の中では、例えば委員長があいさつをした後などにする、拍手のマナーに関する話をしようと思いましたが、次回以降にすることにしました。ちょっと子どもたちの様子を見ようと思います。

記念すべき山菜うどん(4月15日)

最近、良い天気ばかりです。おおぞら学級生活科、校地内の探検。
外に出ると、「暑い!」と言いたくなる日差しでした。まだ4月なんですが。

1年生教室前、手を洗っています。そうです。今日から始まるのです。まず手洗いから始まるのです。給食初日です。

身支度をします。先週も少し練習したようです。

今日のメインメニューはうどんです。
ご飯(米食)やパンに比べ、袋から麺を出し、つゆの入った器に入れるという行為が必須なので、少しレベル高めです。

いつも思うのですが、6歳くらいの子どもは、袋から麺を出し器に入れることは、できるはずだなと。多分、自分しかいない部屋でなら、みんなできると思うのです。
でも、学校での給食時になると、麵を落とした、つゆをこぼした、机に散ったなどと、もう大変。どうしてなんだろう……
……個人の見解ですが、きっと、教室の中には気を取られるものがたくさんある(いる)のでしょう。必要な集中がそがれるのだと思います。
給食の時、集中できるような場づくりは行いますが、でも、多少のことがあっても気にせず進められる1年生になってほしいと思っています。学校は、子どものマイペースで給食をとっていられるほどには、時間の余裕はありません。また、実社会は常に他の人とともにいるといってよいでしょう。

1年生の皆さんは、今日の給食のお勉強、よくできました。
明日も今日の調子でがんばってほしいです。
江別太小で初めての給食、おいしかったかな?