7月になりました。朝はPTA交通安全指導です。地域の方も含め、皆様ありがとうございます。



同じく朝は、4年生対象に「協働」教室が行われました。市役所の方が先生です。



まちをより良くするという思いや、そのためにみんなで行動するという思いを、子どもたちが持つのは素晴らしいです。
7月になりました。朝はPTA交通安全指導です。地域の方も含め、皆様ありがとうございます。
同じく朝は、4年生対象に「協働」教室が行われました。市役所の方が先生です。
まちをより良くするという思いや、そのためにみんなで行動するという思いを、子どもたちが持つのは素晴らしいです。
札幌市まちづくり政策局主催のバスツアーのお知らせがありました。
良い天気で、6年生体育科学習中。
今日は食育弁当の日です。案内プリントにはいろいろな取り組み例が書かれていましたが、一番ハードな取り組みは、”自分で弁当を作る”だと思います。
そこで、お食事中の6年生に聞いてみました。
「全部でも一部でもいいので、自分で今日の弁当を作った人、手を挙げて。」
けっこういました。食育弁当の日、大成功かと思います。
今日は久々の猛暑か?と恐れていましたが、そうでもなかったのでよかったです。
4年生算数科。小数の学習です。数直線が出てきます。
先日、2年生算数科の数直線をご紹介しましたが、やはり目盛りの細かさが違います。1目盛り0.01です。
そして1年生の教室では、
1から50までのすうじを順に線でつなぐ、「数つなぎ」などと言われるものです。これは数直線とも関わります。こういうところから基礎は始まるのでした。
5年生の教室では、総合的な学習、世界の国調べの発表をしていました。
1年2組算数科。れい、ゼロ(0)が出てくる引き算です。0をひく、0になる。
1年1組は図画工作科、砂や土で遊ぼう。
山をつくったりトンネルを掘ったりしていますが、やり直しが簡単なのはとても良いですね。
今日のお昼の放送で、新しいスクールサポートスタッフさん(正しくは復帰)と、学生ボランティアさんの紹介を行いました。
どうぞよろしくお願いします。
1年生は食の指導。きゅうしょくのひみつをしろう!栄養教諭さんと学習します。
給食センターでは、1日〇〇〇〇人分(△△△クラス分)の給食を、◇◇人で作っています。
センターの映像を見ると、調理工場みたいに見えますが、でも、人の手でお料理している場面も結構あります。
さっき勉強した給食はおいしいです。
6年生は小中乗り入れ授業の日です。今日は1組。朝こちらに登校。
中学校2年生は宿泊学習です。
中学校の教室で、タイピング練習。朝学習です。
朝の会もしました。子どもが見えませんが、しゃがんでいます。体力アップの最中でした。
見ている限りは、子どもたち緊張しまくりで、しーんとしていました。
これだけで、来た意味があると思えます。
この後、2時間の授業を体験しました。明日は2組、あさっては3組とおおぞらです。
2年生算数科。大きい数の学習です。
もう、具体物ではなく、数直線です。「780は、何百と何百の間かな?」
数直線を使わないと、今後出てくる分数や小数の大小がわかりにくくなります。
6年生は英語科の学習。自分のことについて1枚のシートにまとめています。
自分のシートだから自分で書けばよいのですが、シートを見た他の子から、「〇〇〇のことは書かないの?」と言われ、「あー、そういえばそれもあるな」などと、さすがの付き合いの長さが感じられます。
おおぞら学級は、遠足の感想の発表です。
タブレットに入力した文章を発表しています。音声入力を中心に使ったそうです。
音声入力なので基本的にすべて漢字に変換されます。おやつのお菓子も、”蒲焼三太郎”などと漢字になったら、お菓子っぽくありません。ですが、PCに入力ができるというのは大切です。
この教室にいる3,4年生は当日同じ場所が目的地だったこともあり、作文の中身については、「あ~、あれねぇ。」などと、とても共感をもって聞いていました。
今日は遠足の日でした。
今日は、強い日差しではないけれど、時間がたつにつれて効いてくる日差し。そして、湿度も高めということで、一言でいうと暑い日でした。天候に恵まれたおかげで遠足が実施できたことは感謝しています。
各学年の様子を見に行ったのが昼過ぎでしたので、お弁当を食べている学年、食べ終わった学年がいました。最後に行った6年生は、帰校の準備をしているところでした。
「水がありません」「先生、ペットボトル持ってませんか??」と、水の話が中心でした。そしてみんな、公園の水道で水筒&タオル濡らしといった水の準備をしていました。
一人で長い距離を歩く運動は、体力と精神力の強化になるのかなと思います。
一方、この遠足のように、みんなで同じ体験、結構大変な経験をするというのは、体力向上とかだけでなくて、互いの心がつながることに結び付くはずです。今日、ゴールした子、やり切った子たちは、それを味わったことでしょう。
今日はいろいろ紹介があります。だいたいの時刻順で書きます。
読み聞かせボランティアの、ぐりぐらさんが、朝、1年生に読み聞かせをしてくださいました。実物投影機で見やすく拡大してくださっています。
PTA環境係業務、プール清掃が行われました。今年度は、プール水槽をはじめ施設関係については、市教委が業者さんに委託して清掃が行われました(昨日です)。
したがって今日の作業は棚などの細かい部分と、子どもたちが使う用具類について、整備や清掃を行いました。参加された皆様お疲れさまでした。
3年生、4年生はスマホ安全教室を行いました。
スマホの持つ危険。今日紹介していたものはたくさんありました。
例えば「著作権」。ユーザー側は”無料”で何でも聴いたり見たりしたい。でも、音楽や映像を作ること・売ることを仕事としている人もいる。これらの人を守るのが著作権。
例えば「身の危険」。オンラインゲームで知り合った人。とってもいい人。「うちにおいで」と誘われたので、ちょっと遠かったけれど行ってみた。家の様子が、何か話と違う。でもその時はもう手遅れ。
…これだけ危険をはらむスマホですが、だから使わないという選択肢はもうないのではないかと思います。子どもたちは、どう使うかについて学びました。
同じころ、家庭科室では5年生が調理実習。
野菜や卵をゆでる調理です。調理台の上にたくさんの器具がありますが、これらを用意するのも、班全員がかりでも結構かかりました。
事前に器具を用意しておいたら?という流れも考えられますが、そうしてしまうと、終わった後どこに片づけてよいのかわからなくなります。
人数はいるので、調理と片づけを並行して行うことができます。
「片づける」というのも家庭科です。
3年生は、AC総研さんや市の食育担当の方の指導で、教材園の手入れなど、畑仕事をしました。
野菜の茎が伸びてきたので、支えを付けたり、新たに苗を植えたりしました。肥料やりも。
という1日でありました。子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。
…いましたが、昨日あたりから頭の中は、多分、「おやつ」のことが離れない感じかなと。
明日は遠足です。てるてる坊主とはお話をしましたか?おやつ楽しみですね。
4年生体育科、ゴール型ゲームの学習です。「サッカー」と言えばわかりやすいですが、特定の競技種目を学習することがねらいではないので、〇〇型ゲームという言い方をします。サッカーの規則にとらわれずに、運動をさせることができます。
ふとプールの方を見ると、たくさんの業者さんの車がありました。プールオープンに向けて準備中です。
明日はPTAプール清掃も予定されています。ご担当の方よろしくお願いします。