その他」カテゴリーアーカイブ

キャンペーン(6月18日)

人権教室4年生。いろいろな国の人たちがいるけど、差別があってはいけない、みんな同じだ。というお話です。

今日のお昼の放送で、代表委員会からのお話がありました。
「今、廊下歩行が良くないです。委員会では廊下歩行キャンペーンを行います。廊下にテープも貼りました。」
今、廊下はこういう感じで、中央にラインがあります。

このような自治的活動、児童委員会で意見が出てきたら、ぜひ実施してくれることを期待しています。

人権について学ぶ(6月17日)

今日は1年生~3年生で人権教室を行いました。人権擁護委員さんによる授業です。

1年生。ネズミが主人公のアニメを見ました。小さい動物から大きな動物まで、体の大きさはいろいろあるけど、でも、他の動物を思いやる心(ここは人間的です)はみんな同じく大切であるということ。
ラストは、思いやられていなかったネズミが、他を思いやるという神対応を見せたことによって、周りは泣きながら反省する位、考えを激変させたのでした。
明日は高学年が人権教室を行います。

クラブ活動(6月14日)

今日から中体連市内大会だそうです。朝、自転車に乗ったたくさんの生徒さんが江陽中に入っていくのを見ました。きっとこの後試合に出かけるんですね。

6年生は修学旅行について学年で学習中。小樽やルスツなど、個人の興味関心に基づく調べ学習はだいぶん前から始めていましたが、今日は、ルスツ班、宿泊班の組織づくりや目あての相談です。出発まで1か月を切り、旅行の運営に関する準備が本格化しています。

5年生音楽科。リコーダーで「こきょうの人々」演奏中。
ですが、実は主役はオルガンです。教科書の下の方に”和音をひいてみよう”というように載っていて、それを演奏中です。

今日も天気に恵まれ、クラブ活動が全部実施できました!よかったです。下写真は、けん玉、マンガイラスト、百人一首 クラブの様子です。

引き取り型下校(6月12日)

天気は良かったですが、風が強いのが今日。
1年生は自分の鉢植えアサガオ&お花に水やりです。

体力テストは屋外種目へ。6年生、ボール投げと50M走です。

上写真はボール投げですが、横風でした。
これらの競技は風の影響も考えて、子どもたちの本来の記録がきちんと出せるように工夫して実施しています。

そして今日の午後は引き取り型下校訓練でした。今年度は徒歩での来校ということでご協力いただきました。徒歩と車を交互に行うので、来年度は車での引き取り訓練を予定しています。

保護者の方が通る場所はこのような回廊形式です。写真左側は4~6年生、右側は1~3年生・おおぞら がいます。

4~6年生を後ろから見るとこんな感じです。

向かい側にいる1~3年&おおぞらはこんな感じです。かなり満員です。

どうして差があるかというと、下に兄弟のいる子は、下学年の場所へ移動し、隣に座っているためです。お迎えは、一番下のお子さんの学年に行けばみんないるわけです。
このようにして引き取り型の訓練を実施しました。

いろいろと実習中(6月11日)

学校は体力テスト真っ最中です。担任以外の教員はみんな体育館にいる感じです。もうすぐ体育館種目が終わるので、次は一日中グラウンドです。
一方子どもたちはいろいろな学習活動があるのでした。
おおぞら学級高学年は歯磨き(歯の健康)の学習

写真はありませんが6年生は調理実習をしていました。「色どりいためとスクランブルエッグ」です。

5年生は図画工作科、卓上ボール盤使用中。

明日は保護者引き取り型訓練です。徒歩でのお迎えになりますが、どうかご協力をお願いします。

家庭学習強化週間ですが(6月10日)

おおぞら学級音楽科。合唱をしています。見ての通り二部合唱です。

来週、江陽中は前期中間テスト。その取り組みに呼応する形で行っている、本校の「家庭学習強化週間」。各ご家庭でも取り組みをお願いします。

さて、学校の方ですが、家庭学習と並行して「体力テスト週間」も始めているのでした。先週、5年生は江陽中の2年生と合同でテストの一部を行ったところですが、今週からは全学年テストを始めました。種目がいっぱいあるので、場所や時間の割り当てを決めて取り組んでいます。

反復横跳びに本気の5年生。

体力といえば、今日から休み時間にボールを使えるようなりました。
体を動かす機会がまた一つ増えました。

全校集会(6月7日)

5年生、2組は江陽中へ体力テストに行きました。

教材園では、1年生がたね植え中です。
「植えたのは枝豆とポップコーンだよ!」

両方とも調理後の話になっているな~と思いましたが、種の袋に両方ともそう書いてあるので、そうなってしまったらしいです。のちに修正されるでしょう。

今日は全校集会でした。

児童会代表のあいさつ、生活委員会からのお話、2年生全校合唱、合唱団の発表 などを行いました。運動会は終わりましたが、毎日の授業はもちろん、学年や学級で取り組むこともたくさんあります。「やる気いっぱい」の姿を期待しています。

合同体力テスト(6月6日)

5年生は、江陽中の2年生と合同で体力テストを行いました。反復横跳びやシャトルランです。

中学校の先生方、中学生の皆さん、ありがとうございます。
子どもたちは、体力テストもさることながら、お兄さんお姉さんとの楽しいひと時になっていました。

1年前の自分(6月5日)

今日は天気が良くなく、子どもたちはグラウンドで遊べませんでした。
1年生体育科、体育館で運動会の時のダンスを踊っています。
ですが、半数の子は座っています。

ダンスのテストです。

5年生。運動会の振り返りを記入中。用紙には「キャリアノート」とあります。

子どもたちが、将来の進む道を決める際の資料として活用するのがキャリアノートであり、「キャリア・パスポート」として、小学校から高校まで子どもたちは続けて作る(使う)ものとしています。
他のページ。

去年、自分が書いたノートです。
1年前の自分が何を書いているか、見ることができます。
そうすることの意義ですが、自分の変化や成長に自信を持つこと、自分を肯定することだと思っています。
このノートは、中学、高校と進むと、「将来の目標に向かって!」という具体的な話になっていくはずです。一方、小学校ではそういう話はあまり求めませんが、将来の基礎となる様々な力を高めることはやっておくべきだと考えています。