その他」カテゴリーアーカイブ

お祝いの準備(3月6日)

おおぞらでは、明日、卒業・進級を祝う会を行います。今日はその準備です。飾りつけを作っています。

行事に参加するのは良い勉強ですが、何か役割をもって参加するという主体性はとても大切です。

その時4年生は社会科。

都道府県名テスト中でした。全都道府県を書くので時間がかかるテストです。4年生がんばっていました。

卒業式練習(3月5日)

2年生が廊下に、お祝いのメッセージを貼っています。

もちろん卒業のお祝いです。
式練習が始まりました。4・5年生、6年生、今日は別々に練習しました。

礼をしているところです。

立派な式にします。
さて午後の6年生。体育科の授業、ミニバレーの準備中です。

なんでこれを紹介するかというと、どうやらこの時間が、6年生(小学校)最後の体育科の授業になったかも……ということです。まだ学校に通う日はあるのですが、体育館だけは話が別で、式場の準備でじゅうたん等を入れるため、6年生に限らず体育館は使えなくなるのでした。

引き付け合う?(3月4日)

3年生理科、磁石の学習もだいぶん進んできました。磁石の極が登場し、磁石同士のS極やN極を近づけた時の現象についての学習です。

同じ極同士はどうなるか?についての予想です。
・引き付けない とか ・くっつかない という言葉を使う子が多数派。
そして少数派、
・はんぱつする とか 遠ざかる とか 逃げる という子。

実験結果の表現としては、何かが起きたなら、〇〇する という言い方の方がよいです。〇〇しない だと、現象が特定できなくなる場合があります。

同じ極同士を近づけると起きる、互いに「引き付ける」の反対の現象は、「引き付けない」ではなく、教科書では「〇〇〇〇合う」とまとめられています。

6年生を送る会(3月1日)

3月に入りました。6年生は小学校生活もあと十日間と少しです。
今日、送る会を行いました。

6年生は職員演奏の「ホール・ニュー・ワールド」で入場しました。
3年生の発表「エールを送ります!三・三・七拍子!」

2年生の発表「こんにちは~~」「6年生とダンス対決!」

1年生 クイズ「1年生は6年生が好きであるか」正解はマル。大好きです。

4年生 「6年生の皆さんは素敵な人。まさにアイドルでした。」

5年生 6年生と一緒に踊ったダイナミック琉球……からの、歌とダンス。
TVでよく見る〇グループの社長と専属歌手の方も登場し、” 〇くして ” を熱唱していました。

6年生の発表です。
みんなが作った雑巾をプレゼントしてくれました。
(6年生各ご家庭の皆様、タオル提供ご協力ありがとうございました)

各学年との思い出と、歌を披露してくれました。

全校合唱です。この全員で歌うのは最後でしょう。

会を終えて、6年生がいなくなってしまうんだな~~という、さみしい気持ちが強まったように思います。でも、こういうお別れというのも教育的に価値があるといえます。

新児童会(2月29日)

体育館では3年生が、明日の「送る会」の練習。
(写真は、その練習に入る前の、並んでいるだけのところです。)

今日の給食時間に放送で、先日の役員選挙で選ばれた児童会役員の認証式を行いました。
認証状を受け取った後、会長が代表して全校児童へ抱負を述べました。

新児童会、始まりです。

プログラミングの手法(2月28日)

6年生の調理実習は今日もありました。

給食と一体化していますが、マッシュポテトやハンバーグは6年生作です。

同じく6年生。理科「電気の利用」です。もう電気なしでは生きていけない私たちですが、ここではセンサーや発電や蓄電などなどについて実験・実習を交えながら学習します。その中に、プログラミング学習も入っており、今日はその学習をしていました。

プログラミングの技術というか、考え方を学びます。
例えば……指示「回れ」ではプログラムしたとは言えません。
回る向き、速さ、などを指定しないと。
さらに動きが複雑になると……
回りながら進む?回ってから進む?なども指定しないと。

プログラミングの特徴&良いところは、結果がブレないところです。
文章を書く時、気持ちの表現を工夫したり、あえて隠したり、というのがありますが、プログラミングはその反対側にある文章だと思います。
その両方とも学校では学びます。

体を動かす、動かさない(2月27日)

今日の中休みから体育委員会主催「スポーツフェスティバル」が始まりました。
冬に体を動かす良い機会。1年生は体育館で実施です。

というわけでこの写真では元気に走っていますが、

走っていないのが伝わるでしょうか。
この時、鳴っていた音楽が止まったから、子どもたちも止まりました。そして、ステージの上では体育委員が、動いている(止まれなかった)子を探しています。
という、体を動かすけれど動かさない中休みでした。

好きなメニューをおいしく調理(2月26日)

一昨日の24日から総合運動公園で、ドッジボールの北海道大会が行われました。その前日に市の表彰を受けた2少年団も当然出場です。

子どもたちはひたむきに競技をしていました。

そして今日。はじめに、児童会選挙の結果が公表されました。ポスターに赤い花。

新たなリーダーが決まりました。

中休みはぐりぐらさんの読み聞かせです。毎回100名は集まります。

ぐりぐらさんはメンバー募集中です。読み聞かせにご協力いただける方、お願いします!

今日の学習、1年生国語科。物語文の学習を終え、感想を書いていました。

物語の内容(かわいそうなお話です)についての感想を書いた子がほとんどでしたが、数名、「話し合うのが楽しかった」等、学習について書いていました。話し合うことは知的な学習活動なので、これからも楽しんでほしいなと思いました。

6年生家庭科は調理実習です。これが小学校では最後の実習となります。グループごとに、自分たちで決めた2品を作ります。食材も作り方も教科書等を当然調べます。

各グループ、満足のいくお味となったそうです。

少年団活動が評価されています(2月23日)

この日、市の青少年文化賞・スポーツ賞の表彰式がありました。本校の子どもたちが加入している少年団はたくさんありますが、本校を練習場所として、加入数も多い少年団もこのたび表彰を受けました。

表彰理由は道内レベルまたはそれ以上の活躍です。市から活動が認められるなんてすばらしいですね。

自分たちの代表を決める(2月22日)

昨日の学習です。
おおぞら学級6年、理科実験中。

ボンベとペットボトルが写っています。ボンベは二酸化炭素です。ペットボトルには半分くらい水が入っていますが、へこんでいます。炭酸水の成り立ちについて学習しています。

同じく昨日、5年生図画工作科。

子どもたちが集まっているところにあるのは、これです。

糸のこの機械を使って、星だったり熊だったり、思い思いの形を切り出しています。自分だけのホワイトボードを作っています。

児童会役員選挙、ついに立会演説会の日が来ました。

昨日行った、3年生。

4年生。よく見ると、みんなは写真中央のモニターを見ています。候補者がインフルエンザで登校できないため、リモートの生演説を聞いています。

5年生 会長候補者の2人が写っています。

上の3年生の写真もそうなのですが、立会演説会には質疑応答の時間があって、それをやっているところです。

このようにして子どもたちは清き一票の行き先を決めます。
4月からの児童会のリーダーは来週発表されます。