その他」カテゴリーアーカイブ

見通しを持たせる(2月20日)

いつ見ても見どころのある3年生の磁石の学習。
クリアホルダーの上で短い釘が2本立っています。秘密はもちろん磁石です。
この釘は当然、クリアホルダーの上を動きます。

6年生は国語科の学習。”主人公はなぜ泣きそうになったのか”という問いの答えを考え、書きます。そして、他の子とそれを交流します。

子どもたちの交流はスムーズでした。というのも、ノートに書いた文を読み上げるのではなく、どんなことを書いたのかを話していたからです。なので、最初から交流というか会話が始まっています。自分との共通点や違いに、交流の中で触れていました。

体育館ではおおぞら学級が体育科の学習です。

前にいる先生が手にホワイトボードを持っています。ボードには、この時間の学習内容が書いてあります。先に予定を知らせているわけです。
特別支援の子の中には、得意・不得意の差が大きく、同時に気持ちの違いも大きくなる子がいます。その子たちに見通しを持たせることで、気持ちの差も乗り越えさせられれば…というねらいで、このようなことを行っています。

雪あかりフェスタ開催!(2月17日)

今日はおやじの会の会合が行われたりしております。
そして、それより少し前、午後~夕方には、「第4回 区画会館雪あかりフェスタ」が、朝日町の区画整理記念会館で行われました。
雪あかり→「スノーランタン」づくりです。太小の子もご家族で参加されているなど、案内チラシに載っていた、”大人も子供も一緒になってスノーランタンを作り楽しみましょう”というイベントでした。

会館の周りと駐車場が実際の会場です。雪でできたランタンが多数並んでいます。「14個作った~」と言っている子がいました。上写真はランタンにろうそくをセットしているところです。これが終わったらいったん会館に入り、日が少し落ちるのを待ちます。

5時を過ぎ、夕暮れに差し掛かりました。ろうそくに点火です。

白いランタンとオレンジ色の明かりが並びます。

ろうそくが結構持つので、夜の9時くらいまで明かりがあるそうです。
参加された皆様、寒い中お疲れさまでした。きれいな明かりをありがとうございました。

そして、子どもたちのため、そして子どもたちも含めた地域のために働いている皆様へ、頭の下がる思いです。

児童委員会もラストへ(2月16日)

3年生体育科。ネットが出てきました。高さは下げていますので、ラリーが結構続き、子どもたちは楽しそうです。

今日は児童委員会の日でした。日常活動ということで…
流しをきれいにする、黒板消しクリーナーを掃除する。

本棚の掃除をする、校内生活クイズの採点をする。

通常の委員会の時間は今日が最後で、来週は反省です。委員の皆さんご苦労様。

参観日2・3年生(2月15日)

今日は、今回の参観日の最終となる、2・3年生の参観日でした。
2年生道徳科「すてきなえがお」
「正直」がテーマです。
混んでいるバスの中で、他の人の足を思い切り踏んでしまったけど、相手の人は怒ってもいないようだし自分だとも気づかれていない。ここで「ごめんなさい」と言うのかどうか…。……などというお話を題材に、自分の考えをまとめます。

3年生は理科「じしゃく」。
先日まで、電気を通す・通さないについて学習していました。今度は磁石です。
ご存じの通り、電気と磁石(磁力)は、電磁石とかモーター、ダイナモのように、実生活においても非常に身近かつ重要なものです。そしてこの2つとも(+)と(ー)を持つなど、性質も近いものです。

というわけで、課題は当然「磁石につくか、つかないか」
電気を通すときに使ったモノたちについて実験するのですが、その前にまず予想します。なるべく理由も考えます。これが理科です。実験が終わって結果が出たら、「〇〇な物は磁石につく」とか、その逆で「△△な物はつかない」というようにまとめ(法則)を考えることになります。実験前に考えた理由は、合っていても違っていても、ここで活用されます。
ほぼ全員〇印(磁石につく)の、10円玉、1円玉、アルミ缶、スチール缶
予想の理由「金属だから」「電気を通すから」が目立ちます。というか、それ以外は見当たらないです。電気と磁石に関係があるとは言っていないのですが、学習の流れからそうなると思います。

子どもたちは一生懸命磁石をつけていました。(予想と違うため。つく時は一生懸命やらなくてもつくので。)

学年最後の参観日(2月14日)

今日は5・6年生が参観日でした。
5年生は総合「世界の中の日本」で、わが国が行っている国際貢献についての発表をしました。
グループ内で発表。

全員に発表。

発表をする、発表を聞く、どちらも大事な学習活動です。そして、その先にある、質問する・答える とか、加除修正する とか、賛成する・反対する とか、そういう深まりを常に目指しています。

6年生は「卒業を感謝する会」です。感謝するのは子どもたちです。

小学校生活の振り返りをおうちの方に見せていました。下写真の踊りは運動会の時の再現です。
おうちの方のおかげで、小学校生活を送ることができたという感謝を表しています。

ミシンボランティアさんありがとうございます(2月13日)

さて、先週お知らせした児童会選挙。
今朝の職員室前です。

選挙ポスターが貼られました。
この写真の左側は、選挙ではなく、こんな感じです。

今日から参観日です。皆様どうぞお越しください。
職員室前では校内の忘れ物を総展示しています。そちらもぜひご覧ください。

タイトルのお話です。
先週からですが、5年生家庭科「ミシンにトライ!」に、地域の方々がミシンボランティアとして、子どもたちの指導や支援をしてくださっています。

おかげさまで、どんどん完成に近づいています。

児童会役員選挙が始まります(2月9日)

今日の中休み、理科室に集まっているのは次の児童会選挙の候補者、責任者、そして選管委員です。

所定の選挙ポスター持参で参加しています。
今回から、学年内の投票となります。ですので選挙運動も学年内で行います。
再来週投票です。

昨日の話ですが、1年生算数科

同じ形(三角定規にある、直角三角形)の色板を使って、いろいろな形や物を作っています。2つ組み合わせると正方形になったり、大きな三角形になったりすることを通して、図形の認識や感覚を育てます。
教科書では、枚数制限をして指定した形を作る問題が載っています。

3年生体育科、ネット型運動の続きです。
ネット型になってきました。でも、高さは低くしています。
低いからラリーが結構続けられます。

頭を使う学習(2月8日)

今日は入学説明会でした。こちら体育館では教材販売と説明会、そして教室では入学予定のお子さんたちがお絵描き・色塗りなどを行いました。春が近づいてきました。


さて、今日のタイトルのことです。”頭を使わない”学習があるんですか?と言われそうですが、作業や活動というより思考が中心であるという意味です。

2年生算数科「図を使って考えよう」

子どもたちがノートを持って、他の子と話しています。

ノートにはこのような図(テープ図)があって、自分が書いた図の説明をし合っています、

もともとどんな学習かというと……
リボンが14mあって、何mか使ったので残りは△mです。何m使いましたか。
△に数字を入れて、図に表しましょう。式と答えも書きましょう。
 という感じで、問題を作る問題ですが、今日の主役はテープ図です。

少し前の時間には、こういう学習もしています……
みかんが14こあります。何個か買ったので全部で30個になりました。何個買いましたか。図に表しましょう~~
 これら2つの問題について、問題文に沿ってテープ図を書いていくと、出来上がりは似たようなテープの図ですが、出来上がり方が異なります。~~みかんの方の問題で、最初のみかん14個分のテープをノートの幅いっぱいに書いてしまうと、そのあと困りますよね。

式を立てるのも、テープ図ができてから行うのが正しい手順です。わかっている数値は2つなので、それらをどんな式にするのか考えます。
答えの数値を求めるのは比較的楽ですが、このテープ図の意味がピンとこないと、何をやっているのかわからないということが起きます。
でも、それが勉強なのです。だから、教師の話を聞くだけでなく、他の子の説明を聞く、自分でも説明してみるなどたくさんの機会を作り、自分で「気づく」ことで深い理解につなげています。

季節が変わる(2月6日)

今日放課後の職員室前です。

冬休み明けからあった、スキー置き場がなくなりました。
各学年のスキーの学習も終わりました。校内の季節が変わりました。

3年生理科「電気の通り道」。机の上に缶があります。

実験で使う導線以外でも、例えば割りばしとかスプーンとかは電気を通すのかという学習の流れの中で、この空き缶です。
ご存じの通り、普通の缶は表面にコーティングがしてあるので、導線を触れさせても電気は通りません。教科書もそれは織り込み済みで、”やすりを使おう”となっています。
これらの缶も、ちゃんと削ってありました。

さて、教科書にはまとめの問題が載っていて、そのうちの一問はこのような内容でした。

●導線(電線)や電池ボックスは、電気をよく通すものと通さないものとを使って作られている。それはなぜか。

いろいろな答えがあると思いますが、なかなか考えさせられる問題だと思いました。

おやじの会バレーボール2月4日(2月6日)

日曜日に行われたおやじの会バレーボールです。先日のもちつき大会でもとってもお世話になったおやじの会の皆様、そして、募集に応じて参加してくださった皆様、ありがとうございました。

江陽中学校の皆さん、ありがとうございました。強いですね。さすがバレー部。