その他」カテゴリーアーカイブ

6月23日~時間割

学年通信の記事面につきましては、不特定多数の方が見られる当HPの性質上、個人情報の保護の観点から掲載していません。ご了承ください。

自分できめたこと

授業で子どもたちが自己決定する場面があると、そこから交流が熱を帯びます。「え~おれは、こう考えたんだけどな~」「それなら確かめてみるよ」「でもこんなやり方もあるじゃん」などなど

自分で決めたことが軸になって、学びを広げると、子どもたちは素敵なまなざしになります。

エンジンをかける

朝の会は、1日の予定を確認したり、

↓コミュニケーショントレーニングをしたり、

↓歌を歌ったり。1日を元気に過ごすエンジンをかけます!

さわやかにスタートするおまじない

児童玄関が開くと同時に「おはようございます」の声が響きます。今日も1日、さわやかにスタートできます!ありがたい。子どもが近寄ってきて「ぼくね、あいさつ運動毎日来てるよ。」と伝えてくれました。自分から伝えたいと思うほど、自信がもてることができた!そういう表情にあふれています。私たちは、こんな風に、一人一人の子どもたちが今日1日、自慢できることがあった、自分にもできることがあると自信を持って言える、そんな場面をたくさん作っていかなければならないと思いました。

1人一台端末の活用

1人一台端末が導入されて5年以上になります。あっという間に、授業の風景が変わってきています。使うか使わないか、というよりも、子どもたちに学習の仕方を学ばせる。学び方を学んだ子どもたちは、自分が効果的に学べるように、考えることができる大人になると思っています。小学校の学びは、中学校、高校、社会人へとつながっているのですから。