1人一台端末が導入されて5年以上になります。あっという間に、授業の風景が変わってきています。使うか使わないか、というよりも、子どもたちに学習の仕方を学ばせる。学び方を学んだ子どもたちは、自分が効果的に学べるように、考えることができる大人になると思っています。小学校の学びは、中学校、高校、社会人へとつながっているのですから。



1人一台端末が導入されて5年以上になります。あっという間に、授業の風景が変わってきています。使うか使わないか、というよりも、子どもたちに学習の仕方を学ばせる。学び方を学んだ子どもたちは、自分が効果的に学べるように、考えることができる大人になると思っています。小学校の学びは、中学校、高校、社会人へとつながっているのですから。
忘れ物です。お心当たりありませんか?
学年が上がると、学習内容が少しずつ難しくなります。でも、負けないで(╹◡╹)
暑い日だったけど、5時間目も元気。休み時間も走り回っていたし、体力ありまくりです。明日のために、夜はぐっすり眠ってね。
算数は、二つのグループにわかれて学習です。少人数だと、集中しやすいようです。
虫探し!楽しそうですねー。グループごとで虫を見つけます。
1時間目は、外はボール投げ、中はシャトルランが行われていました。
各学年ごとでDVDの内容が違います。講師の皆様、準備ありがとうございます。
「なんか、鼻が黒くなってたー」と言ってます。「新聞を使ったから」だそうです。どんな作品を作ったのかなー
気温がさらに上がり、ムシムシしてきた午後。ちょっとお疲れの子もいます。でも、やることはしっかりやってます(^o^)