3年生理科、磁石のはたらきです。


机の上に赤い糸が見えます。先にはクリップ(鉄)が付けてあります。
磁力の性質についての学習です。
6年生理科、水溶液の性質

こちら、赤色の水溶液。

そして、こちらは青色の水溶液。

赤色の水溶液に試薬を加えていきます。紫色を経て、青色に変化させます。それが終わったら、逆のことをして、また赤色に戻します。
酸性ーアルカリ性 の実験でした。
3年生理科、磁石のはたらきです。
机の上に赤い糸が見えます。先にはクリップ(鉄)が付けてあります。
磁力の性質についての学習です。
6年生理科、水溶液の性質
こちら、赤色の水溶液。
そして、こちらは青色の水溶液。
赤色の水溶液に試薬を加えていきます。紫色を経て、青色に変化させます。それが終わったら、逆のことをして、また赤色に戻します。
酸性ーアルカリ性 の実験でした。
今日、学校のエレベーターに不具合が起き、給食の片づけ時にエレベーターが使えなくなりました。いつもの片づけなら各クラスは、各階にある配膳室に配膳台ごと運びます。しかし、それを1階へ下ろす手段(エレベーター)がなくなってしまいました。
1階の配膳室(最終的に全校の食器・食缶等を集めるところ)の前の様子です。4年生が食缶などを運んでいます。3年生のものだそうです。
この写真より前には、6年生が2年生の食缶などを運んでいたそうです。
下の学年のことを気に掛けるこの姿勢。ボランティアの気持ち。そして、最初にそれを始めた6年生。見習った4年生。えらいなあと思います。
ちなみにですが……明日もエレベーターだめです。明日は、学校体制として各クラスで動いてもらいます。
ちなみにちなみに、1階の各教室、1年生とかおおぞらとか5年生とかは、エレベーター関係ないので、通常通りです。
今日の午後は幼児学級・入学説明会でした。
各教室で開始を待つ、新入生の皆さん。
入学説明会の様子
次にご来校されるのは4月7日、入学式の日です。よろしくお願いいたします。
お昼の放送で、「好きな本紹介」を放映しています。
子どもたちが発表した本の紹介は、言い換えれば本の要約文です。
面白い、興味を持った箇所を、ぐいっと凝縮して紹介しています。
おおぞら学級、担任と子どもたちで相談中です。
何の相談?もう2月に入っています。学年末や卒業が近いですね…という感じの話です。
3年生、プログラミングの学習中です。
ところで、3年生の廊下には、このような掲示が。
これは、「立候補の抱負」です。立候補している各学年のところには掲示しています。
初めて児童会選挙を行う3年生。今、選挙活動体験中です。
4年生総合、福祉の学習、昨日は車いす体験。今日は?
体の各部の不自由さの体験です。目、耳、手、足。
下写真は、わかりづらいですが、手 です。肘が曲がらない、物がつかみにくい などです。
そしてこれは、足腰。ご覧の通りです。
写真では見えませんが、背中が曲がった状態=首を上げられない状態 になる装具も付けて歩いています。
今朝はPTA交通安全指導の日でした。樹氷が出るほど寒い朝でした。指導に当たられている皆様、ありがとうございます。
学校では、来年度前期の児童会役員選挙が始まりました。候補者のポスターを帰りがけに見る子どもたち。
4年生総合的な学習。車いす体験です。講師の先生から注意点などを学びました。
車いすに上手に乗るための学習……ではありません。4年生は福祉をテーマにしています。
午後、6年生は江陽中の入学説明会に参加しました。
授業体験も行われました。
中学校生活が近づいてきました。
結構な雪でした。おおぞら学級スキー授業。今シーズンの最後となります。
来週からこの築山は、子どもたちの尻滑り遊びの場です!
今日は昼休みに、ふれあい班活動がありました。
みんなでボウリングゲーム中です。
3年生算数科、かけ算のひっ算です。12×23の計算はどのようにすればよいのかを学習しています。
子どもたちのタブレットには、このように”12”がたくさん並んだ図などがあり、
それらで式を考えます。
考えた式はタブレットに手書き。同時にモニターにも映っています。
このように、式に表したり、互いの考えを共有したりしています。
でも、この時間に一番大事な学習活動は、多分これです。
教師に、計算のしかたを説明しています。教師は説明にA,B2段階の評価をしています。そして、評価はもう1段階Cもあって、それは、説明に行かないままだと付きます。
計算のしかたを説明出来る子は、計算を理解している子でしょう。そうなることを目指しています。
1年生スキー学習。今日は雪が降る中でしたががんばりました。お手伝いの皆様、誠にありがとうございます。
3年生社会科「かわる道具とくらし」市の郷土資料館の方が、出前授業でご来校です。
例えば電話は、机の左端にこのような電話機が置いてあり、お隣は黒電話、そして右端まで行くとスマホ。見たことのない道具類に、まずは「へぇ~」「えぇ~?」という正直な感想が出ます。
社会科の授業なので、単元名の「かわる道具とくらし」が課題になります。
例えば電話。どう変わったか?言葉で表すことになります。
電気等のエネルギーも関係します。
そして、学習では扱わないかもしれませんが、「この後どう変われば良い?」というのが、実は、この学習をする最大の課題かもしれません。
これらの道具はきっと、当時の人は「この道具、最高~!」と思って使っていたでしょう。これより良いものなんて想像できない。今の私たちも同じではないでしょうか。
でも、こうして進化した。誰かが考え、誰かが実現したわけです。そういうことが起きるのはこれからも変わらないのでしょう。
今日は3,5年生のスキー学習2回目、今年度最終です。
今年、どの学年も「天気は良かったー!」と思っているはずです。
天気に苦しめられなくて済んだことは、とてもありがたいです。
上の写真ですが、ゲレンデがガラガラに見えます。加工していません。
スキー学習に行った子どもにこの写真を見せたら、「は?こんなことありえない!」と言うのではないかと思います。実際は、自衛隊の方がたくさん、他の小中学校もたくさん、でした。
5年生図画工作科。版画の彫り方学習中。
6年生はプログラミング学習の続き。
2年生国語科「ロボット」 自分の気に入ったロボットを紹介する文を書いています。
子どもたちはそれぞれ、紹介したいロボットの資料は持っています。
上のようなワークシートに、資料から必要な事柄を抜き出して書く。
そういう学習です。
「書く」学習なのですが、「読む」学習もたくさん関係するのでした。