1年2組算数科。れい、ゼロ(0)が出てくる引き算です。0をひく、0になる。
1年1組は図画工作科、砂や土で遊ぼう。
山をつくったりトンネルを掘ったりしていますが、やり直しが簡単なのはとても良いですね。
今日のお昼の放送で、新しいスクールサポートスタッフさん(正しくは復帰)と、学生ボランティアさんの紹介を行いました。
どうぞよろしくお願いします。
1年2組算数科。れい、ゼロ(0)が出てくる引き算です。0をひく、0になる。
1年1組は図画工作科、砂や土で遊ぼう。
山をつくったりトンネルを掘ったりしていますが、やり直しが簡単なのはとても良いですね。
今日のお昼の放送で、新しいスクールサポートスタッフさん(正しくは復帰)と、学生ボランティアさんの紹介を行いました。
どうぞよろしくお願いします。
1年生は食の指導。きゅうしょくのひみつをしろう!栄養教諭さんと学習します。
給食センターでは、1日〇〇〇〇人分(△△△クラス分)の給食を、◇◇人で作っています。
センターの映像を見ると、調理工場みたいに見えますが、でも、人の手でお料理している場面も結構あります。
さっき勉強した給食はおいしいです。
6年生は小中乗り入れ授業の日です。今日は1組。朝こちらに登校。
中学校2年生は宿泊学習です。
中学校の教室で、タイピング練習。朝学習です。
朝の会もしました。子どもが見えませんが、しゃがんでいます。体力アップの最中でした。
見ている限りは、子どもたち緊張しまくりで、しーんとしていました。
これだけで、来た意味があると思えます。
この後、2時間の授業を体験しました。明日は2組、あさっては3組とおおぞらです。
2年生算数科。大きい数の学習です。
もう、具体物ではなく、数直線です。「780は、何百と何百の間かな?」
数直線を使わないと、今後出てくる分数や小数の大小がわかりにくくなります。
6年生は英語科の学習。自分のことについて1枚のシートにまとめています。
自分のシートだから自分で書けばよいのですが、シートを見た他の子から、「〇〇〇のことは書かないの?」と言われ、「あー、そういえばそれもあるな」などと、さすがの付き合いの長さが感じられます。
おおぞら学級は、遠足の感想の発表です。
タブレットに入力した文章を発表しています。音声入力を中心に使ったそうです。
音声入力なので基本的にすべて漢字に変換されます。おやつのお菓子も、”蒲焼三太郎”などと漢字になったら、お菓子っぽくありません。ですが、PCに入力ができるというのは大切です。
この教室にいる3,4年生は当日同じ場所が目的地だったこともあり、作文の中身については、「あ~、あれねぇ。」などと、とても共感をもって聞いていました。
今日は遠足の日でした。
今日は、強い日差しではないけれど、時間がたつにつれて効いてくる日差し。そして、湿度も高めということで、一言でいうと暑い日でした。天候に恵まれたおかげで遠足が実施できたことは感謝しています。
各学年の様子を見に行ったのが昼過ぎでしたので、お弁当を食べている学年、食べ終わった学年がいました。最後に行った6年生は、帰校の準備をしているところでした。
「水がありません」「先生、ペットボトル持ってませんか??」と、水の話が中心でした。そしてみんな、公園の水道で水筒&タオル濡らしといった水の準備をしていました。
一人で長い距離を歩く運動は、体力と精神力の強化になるのかなと思います。
一方、この遠足のように、みんなで同じ体験、結構大変な経験をするというのは、体力向上とかだけでなくて、互いの心がつながることに結び付くはずです。今日、ゴールした子、やり切った子たちは、それを味わったことでしょう。
今日はいろいろ紹介があります。だいたいの時刻順で書きます。
読み聞かせボランティアの、ぐりぐらさんが、朝、1年生に読み聞かせをしてくださいました。実物投影機で見やすく拡大してくださっています。
PTA環境係業務、プール清掃が行われました。今年度は、プール水槽をはじめ施設関係については、市教委が業者さんに委託して清掃が行われました(昨日です)。
したがって今日の作業は棚などの細かい部分と、子どもたちが使う用具類について、整備や清掃を行いました。参加された皆様お疲れさまでした。
3年生、4年生はスマホ安全教室を行いました。
スマホの持つ危険。今日紹介していたものはたくさんありました。
例えば「著作権」。ユーザー側は”無料”で何でも聴いたり見たりしたい。でも、音楽や映像を作ること・売ることを仕事としている人もいる。これらの人を守るのが著作権。
例えば「身の危険」。オンラインゲームで知り合った人。とってもいい人。「うちにおいで」と誘われたので、ちょっと遠かったけれど行ってみた。家の様子が、何か話と違う。でもその時はもう手遅れ。
…これだけ危険をはらむスマホですが、だから使わないという選択肢はもうないのではないかと思います。子どもたちは、どう使うかについて学びました。
同じころ、家庭科室では5年生が調理実習。
野菜や卵をゆでる調理です。調理台の上にたくさんの器具がありますが、これらを用意するのも、班全員がかりでも結構かかりました。
事前に器具を用意しておいたら?という流れも考えられますが、そうしてしまうと、終わった後どこに片づけてよいのかわからなくなります。
人数はいるので、調理と片づけを並行して行うことができます。
「片づける」というのも家庭科です。
3年生は、AC総研さんや市の食育担当の方の指導で、教材園の手入れなど、畑仕事をしました。
野菜の茎が伸びてきたので、支えを付けたり、新たに苗を植えたりしました。肥料やりも。
という1日でありました。子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。
…いましたが、昨日あたりから頭の中は、多分、「おやつ」のことが離れない感じかなと。
明日は遠足です。てるてる坊主とはお話をしましたか?おやつ楽しみですね。
4年生体育科、ゴール型ゲームの学習です。「サッカー」と言えばわかりやすいですが、特定の競技種目を学習することがねらいではないので、〇〇型ゲームという言い方をします。サッカーの規則にとらわれずに、運動をさせることができます。
ふとプールの方を見ると、たくさんの業者さんの車がありました。プールオープンに向けて準備中です。
明日はPTAプール清掃も予定されています。ご担当の方よろしくお願いします。
人権教室4年生。いろいろな国の人たちがいるけど、差別があってはいけない、みんな同じだ。というお話です。
今日のお昼の放送で、代表委員会からのお話がありました。
「今、廊下歩行が良くないです。委員会では廊下歩行キャンペーンを行います。廊下にテープも貼りました。」
今、廊下はこういう感じで、中央にラインがあります。
このような自治的活動、児童委員会で意見が出てきたら、ぜひ実施してくれることを期待しています。
今日は1年生~3年生で人権教室を行いました。人権擁護委員さんによる授業です。
1年生。ネズミが主人公のアニメを見ました。小さい動物から大きな動物まで、体の大きさはいろいろあるけど、でも、他の動物を思いやる心(ここは人間的です)はみんな同じく大切であるということ。
ラストは、思いやられていなかったネズミが、他を思いやるという神対応を見せたことによって、周りは泣きながら反省する位、考えを激変させたのでした。
明日は高学年が人権教室を行います。
今日から中体連市内大会だそうです。朝、自転車に乗ったたくさんの生徒さんが江陽中に入っていくのを見ました。きっとこの後試合に出かけるんですね。
6年生は修学旅行について学年で学習中。小樽やルスツなど、個人の興味関心に基づく調べ学習はだいぶん前から始めていましたが、今日は、ルスツ班、宿泊班の組織づくりや目あての相談です。出発まで1か月を切り、旅行の運営に関する準備が本格化しています。
5年生音楽科。リコーダーで「こきょうの人々」演奏中。
ですが、実は主役はオルガンです。教科書の下の方に”和音をひいてみよう”というように載っていて、それを演奏中です。
今日も天気に恵まれ、クラブ活動が全部実施できました!よかったです。下写真は、けん玉、マンガイラスト、百人一首 クラブの様子です。
4年生図画工作科 木工です。のこぎり、金づち、紙やすりなどを使います。
のこぎり使用中。
どんどんギコギコして部品をたくさん用意し、トントンと組み立てます。