新児童会(2月29日)

体育館では3年生が、明日の「送る会」の練習。
(写真は、その練習に入る前の、並んでいるだけのところです。)

今日の給食時間に放送で、先日の役員選挙で選ばれた児童会役員の認証式を行いました。
認証状を受け取った後、会長が代表して全校児童へ抱負を述べました。

新児童会、始まりです。

プログラミングの手法(2月28日)

6年生の調理実習は今日もありました。

給食と一体化していますが、マッシュポテトやハンバーグは6年生作です。

同じく6年生。理科「電気の利用」です。もう電気なしでは生きていけない私たちですが、ここではセンサーや発電や蓄電などなどについて実験・実習を交えながら学習します。その中に、プログラミング学習も入っており、今日はその学習をしていました。

プログラミングの技術というか、考え方を学びます。
例えば……指示「回れ」ではプログラムしたとは言えません。
回る向き、速さ、などを指定しないと。
さらに動きが複雑になると……
回りながら進む?回ってから進む?なども指定しないと。

プログラミングの特徴&良いところは、結果がブレないところです。
文章を書く時、気持ちの表現を工夫したり、あえて隠したり、というのがありますが、プログラミングはその反対側にある文章だと思います。
その両方とも学校では学びます。

体を動かす、動かさない(2月27日)

今日の中休みから体育委員会主催「スポーツフェスティバル」が始まりました。
冬に体を動かす良い機会。1年生は体育館で実施です。

というわけでこの写真では元気に走っていますが、

走っていないのが伝わるでしょうか。
この時、鳴っていた音楽が止まったから、子どもたちも止まりました。そして、ステージの上では体育委員が、動いている(止まれなかった)子を探しています。
という、体を動かすけれど動かさない中休みでした。

好きなメニューをおいしく調理(2月26日)

一昨日の24日から総合運動公園で、ドッジボールの北海道大会が行われました。その前日に市の表彰を受けた2少年団も当然出場です。

子どもたちはひたむきに競技をしていました。

そして今日。はじめに、児童会選挙の結果が公表されました。ポスターに赤い花。

新たなリーダーが決まりました。

中休みはぐりぐらさんの読み聞かせです。毎回100名は集まります。

ぐりぐらさんはメンバー募集中です。読み聞かせにご協力いただける方、お願いします!

今日の学習、1年生国語科。物語文の学習を終え、感想を書いていました。

物語の内容(かわいそうなお話です)についての感想を書いた子がほとんどでしたが、数名、「話し合うのが楽しかった」等、学習について書いていました。話し合うことは知的な学習活動なので、これからも楽しんでほしいなと思いました。

6年生家庭科は調理実習です。これが小学校では最後の実習となります。グループごとに、自分たちで決めた2品を作ります。食材も作り方も教科書等を当然調べます。

各グループ、満足のいくお味となったそうです。

少年団活動が評価されています(2月23日)

この日、市の青少年文化賞・スポーツ賞の表彰式がありました。本校の子どもたちが加入している少年団はたくさんありますが、本校を練習場所として、加入数も多い少年団もこのたび表彰を受けました。

表彰理由は道内レベルまたはそれ以上の活躍です。市から活動が認められるなんてすばらしいですね。

自分たちの代表を決める(2月22日)

昨日の学習です。
おおぞら学級6年、理科実験中。

ボンベとペットボトルが写っています。ボンベは二酸化炭素です。ペットボトルには半分くらい水が入っていますが、へこんでいます。炭酸水の成り立ちについて学習しています。

同じく昨日、5年生図画工作科。

子どもたちが集まっているところにあるのは、これです。

糸のこの機械を使って、星だったり熊だったり、思い思いの形を切り出しています。自分だけのホワイトボードを作っています。

児童会役員選挙、ついに立会演説会の日が来ました。

昨日行った、3年生。

4年生。よく見ると、みんなは写真中央のモニターを見ています。候補者がインフルエンザで登校できないため、リモートの生演説を聞いています。

5年生 会長候補者の2人が写っています。

上の3年生の写真もそうなのですが、立会演説会には質疑応答の時間があって、それをやっているところです。

このようにして子どもたちは清き一票の行き先を決めます。
4月からの児童会のリーダーは来週発表されます。

見通しを持たせる(2月20日)

いつ見ても見どころのある3年生の磁石の学習。
クリアホルダーの上で短い釘が2本立っています。秘密はもちろん磁石です。
この釘は当然、クリアホルダーの上を動きます。

6年生は国語科の学習。”主人公はなぜ泣きそうになったのか”という問いの答えを考え、書きます。そして、他の子とそれを交流します。

子どもたちの交流はスムーズでした。というのも、ノートに書いた文を読み上げるのではなく、どんなことを書いたのかを話していたからです。なので、最初から交流というか会話が始まっています。自分との共通点や違いに、交流の中で触れていました。

体育館ではおおぞら学級が体育科の学習です。

前にいる先生が手にホワイトボードを持っています。ボードには、この時間の学習内容が書いてあります。先に予定を知らせているわけです。
特別支援の子の中には、得意・不得意の差が大きく、同時に気持ちの違いも大きくなる子がいます。その子たちに見通しを持たせることで、気持ちの差も乗り越えさせられれば…というねらいで、このようなことを行っています。

雪あかりフェスタ開催!(2月17日)

今日はおやじの会の会合が行われたりしております。
そして、それより少し前、午後~夕方には、「第4回 区画会館雪あかりフェスタ」が、朝日町の区画整理記念会館で行われました。
雪あかり→「スノーランタン」づくりです。太小の子もご家族で参加されているなど、案内チラシに載っていた、”大人も子供も一緒になってスノーランタンを作り楽しみましょう”というイベントでした。

会館の周りと駐車場が実際の会場です。雪でできたランタンが多数並んでいます。「14個作った~」と言っている子がいました。上写真はランタンにろうそくをセットしているところです。これが終わったらいったん会館に入り、日が少し落ちるのを待ちます。

5時を過ぎ、夕暮れに差し掛かりました。ろうそくに点火です。

白いランタンとオレンジ色の明かりが並びます。

ろうそくが結構持つので、夜の9時くらいまで明かりがあるそうです。
参加された皆様、寒い中お疲れさまでした。きれいな明かりをありがとうございました。

そして、子どもたちのため、そして子どもたちも含めた地域のために働いている皆様へ、頭の下がる思いです。

児童委員会もラストへ(2月16日)

3年生体育科。ネットが出てきました。高さは下げていますので、ラリーが結構続き、子どもたちは楽しそうです。

今日は児童委員会の日でした。日常活動ということで…
流しをきれいにする、黒板消しクリーナーを掃除する。

本棚の掃除をする、校内生活クイズの採点をする。

通常の委員会の時間は今日が最後で、来週は反省です。委員の皆さんご苦労様。

参観日2・3年生(2月15日)

今日は、今回の参観日の最終となる、2・3年生の参観日でした。
2年生道徳科「すてきなえがお」
「正直」がテーマです。
混んでいるバスの中で、他の人の足を思い切り踏んでしまったけど、相手の人は怒ってもいないようだし自分だとも気づかれていない。ここで「ごめんなさい」と言うのかどうか…。……などというお話を題材に、自分の考えをまとめます。

3年生は理科「じしゃく」。
先日まで、電気を通す・通さないについて学習していました。今度は磁石です。
ご存じの通り、電気と磁石(磁力)は、電磁石とかモーター、ダイナモのように、実生活においても非常に身近かつ重要なものです。そしてこの2つとも(+)と(ー)を持つなど、性質も近いものです。

というわけで、課題は当然「磁石につくか、つかないか」
電気を通すときに使ったモノたちについて実験するのですが、その前にまず予想します。なるべく理由も考えます。これが理科です。実験が終わって結果が出たら、「〇〇な物は磁石につく」とか、その逆で「△△な物はつかない」というようにまとめ(法則)を考えることになります。実験前に考えた理由は、合っていても違っていても、ここで活用されます。
ほぼ全員〇印(磁石につく)の、10円玉、1円玉、アルミ缶、スチール缶
予想の理由「金属だから」「電気を通すから」が目立ちます。というか、それ以外は見当たらないです。電気と磁石に関係があるとは言っていないのですが、学習の流れからそうなると思います。

子どもたちは一生懸命磁石をつけていました。(予想と違うため。つく時は一生懸命やらなくてもつくので。)