学年最後の参観日(2月14日)

今日は5・6年生が参観日でした。
5年生は総合「世界の中の日本」で、わが国が行っている国際貢献についての発表をしました。
グループ内で発表。

全員に発表。

発表をする、発表を聞く、どちらも大事な学習活動です。そして、その先にある、質問する・答える とか、加除修正する とか、賛成する・反対する とか、そういう深まりを常に目指しています。

6年生は「卒業を感謝する会」です。感謝するのは子どもたちです。

小学校生活の振り返りをおうちの方に見せていました。下写真の踊りは運動会の時の再現です。
おうちの方のおかげで、小学校生活を送ることができたという感謝を表しています。

ミシンボランティアさんありがとうございます(2月13日)

さて、先週お知らせした児童会選挙。
今朝の職員室前です。

選挙ポスターが貼られました。
この写真の左側は、選挙ではなく、こんな感じです。

今日から参観日です。皆様どうぞお越しください。
職員室前では校内の忘れ物を総展示しています。そちらもぜひご覧ください。

タイトルのお話です。
先週からですが、5年生家庭科「ミシンにトライ!」に、地域の方々がミシンボランティアとして、子どもたちの指導や支援をしてくださっています。

おかげさまで、どんどん完成に近づいています。

児童会役員選挙が始まります(2月9日)

今日の中休み、理科室に集まっているのは次の児童会選挙の候補者、責任者、そして選管委員です。

所定の選挙ポスター持参で参加しています。
今回から、学年内の投票となります。ですので選挙運動も学年内で行います。
再来週投票です。

昨日の話ですが、1年生算数科

同じ形(三角定規にある、直角三角形)の色板を使って、いろいろな形や物を作っています。2つ組み合わせると正方形になったり、大きな三角形になったりすることを通して、図形の認識や感覚を育てます。
教科書では、枚数制限をして指定した形を作る問題が載っています。

3年生体育科、ネット型運動の続きです。
ネット型になってきました。でも、高さは低くしています。
低いからラリーが結構続けられます。

頭を使う学習(2月8日)

今日は入学説明会でした。こちら体育館では教材販売と説明会、そして教室では入学予定のお子さんたちがお絵描き・色塗りなどを行いました。春が近づいてきました。


さて、今日のタイトルのことです。”頭を使わない”学習があるんですか?と言われそうですが、作業や活動というより思考が中心であるという意味です。

2年生算数科「図を使って考えよう」

子どもたちがノートを持って、他の子と話しています。

ノートにはこのような図(テープ図)があって、自分が書いた図の説明をし合っています、

もともとどんな学習かというと……
リボンが14mあって、何mか使ったので残りは△mです。何m使いましたか。
△に数字を入れて、図に表しましょう。式と答えも書きましょう。
 という感じで、問題を作る問題ですが、今日の主役はテープ図です。

少し前の時間には、こういう学習もしています……
みかんが14こあります。何個か買ったので全部で30個になりました。何個買いましたか。図に表しましょう~~
 これら2つの問題について、問題文に沿ってテープ図を書いていくと、出来上がりは似たようなテープの図ですが、出来上がり方が異なります。~~みかんの方の問題で、最初のみかん14個分のテープをノートの幅いっぱいに書いてしまうと、そのあと困りますよね。

式を立てるのも、テープ図ができてから行うのが正しい手順です。わかっている数値は2つなので、それらをどんな式にするのか考えます。
答えの数値を求めるのは比較的楽ですが、このテープ図の意味がピンとこないと、何をやっているのかわからないということが起きます。
でも、それが勉強なのです。だから、教師の話を聞くだけでなく、他の子の説明を聞く、自分でも説明してみるなどたくさんの機会を作り、自分で「気づく」ことで深い理解につなげています。

季節が変わる(2月6日)

今日放課後の職員室前です。

冬休み明けからあった、スキー置き場がなくなりました。
各学年のスキーの学習も終わりました。校内の季節が変わりました。

3年生理科「電気の通り道」。机の上に缶があります。

実験で使う導線以外でも、例えば割りばしとかスプーンとかは電気を通すのかという学習の流れの中で、この空き缶です。
ご存じの通り、普通の缶は表面にコーティングがしてあるので、導線を触れさせても電気は通りません。教科書もそれは織り込み済みで、”やすりを使おう”となっています。
これらの缶も、ちゃんと削ってありました。

さて、教科書にはまとめの問題が載っていて、そのうちの一問はこのような内容でした。

●導線(電線)や電池ボックスは、電気をよく通すものと通さないものとを使って作られている。それはなぜか。

いろいろな答えがあると思いますが、なかなか考えさせられる問題だと思いました。

おやじの会バレーボール2月4日(2月6日)

日曜日に行われたおやじの会バレーボールです。先日のもちつき大会でもとってもお世話になったおやじの会の皆様、そして、募集に応じて参加してくださった皆様、ありがとうございました。

江陽中学校の皆さん、ありがとうございました。強いですね。さすがバレー部。

新しい場所へ行く(2月5日)

今日は日差しがあり(気温は低い…)、先週延期した1・2年生のスキー授業を行いました。今日で、全学年のスキーを終了しました。

そして今日は、6年生の江陽中学校入学説明会・体験授業でした。

ほぼみんな、この学校の生徒となるのです。子どもたち、自覚は十分持っている感じがしました。
体験授業も行われました。おおぞら学級の子は木工を体験しました。四角いパズルブロックに、やすりをかけて(かけまくって)いました。

4月からの場所はここです。

仲間と一緒に(2月2日)

今朝は、歩いていて先が見えないくらいの雪の時がありました。帰りは予報から見て大丈夫と思っていましたが、結構な吹雪(地吹雪?)の時がありました。まだまだ真冬ですね。今日は、1,2年生がスキーの授業を予定していましたが中止させていただきました。お手伝いを予定していた皆様、急な変更で申し訳ございません。

4年生算数科「小数のかけ算」

小さいホワイトボードにかけ算の筆算をしていますが、机をくっつけて隣に別な子がいます。二人で計算しているのに近い感じです。
答え(積)が出たら先生に見せます。「正解!」と言われたら次の問題へ。メインで解く子も交代です。

しゃべりながら、学習をするときもあります。

3年生体育科「ネット型ゲーム」ミニバレーです。

4人一組のグループで、ボールを落とさないで連続何回パスできるか。
最高記録を聞いていくと「7回」「10回」「9回」
3回は超えているので、まずは大丈夫そうです。
チームとしてゲームをするための基礎を練習中でした。

次は少し話が変わりますが、1年生図画工作科。粘土です。

一緒にお散歩に行きたい仲間を作りました。みんな、形がしっかりしていて、「上手だね~」と思ってみていました。

スキー学習最終回(1月31日)

4年生・6年生は29日が最終でした。3年生・5年生は今日31日が最終となります。
バスがスキー場に着きました。

スキー学習の始まりです。

他の学校や自衛隊の方々などが来ていましたが、混んでいるとまではいかない感じで、あまり待つことなくリフトに乗れました。
天候は曇りで、風もなく、快適に滑ることができました。

3年生・5年生もこうして、今年度最後のスキー学習を終えることができました。
各家庭のご協力に感謝します。

第3回学校運営委員会

 令和6年1月19日(金)に第3回学校運営委員会が行われました。
 今回は私達教職員の学校評価が妥当かどうかを運営委員の皆様に評価していただきました。どの評価も妥当であると評価していただいた次第です。
 会議の中でも、私達教職員に温かい応援の言葉もいただきました。また、小中一貫教育に関わって体力テストの取組や、中学校の定期テストに合わせた家庭学習強化週間の設定について、中学生ボランティアも参加する夏冬休みの学習会開催も良い評価をいただきました。今後も豊幌小、江陽中と連携をして、小中一貫教育を推進して参ります。
 会議後半は、令和6年度の学校経営方針の方向性をお知らせいたしました。こちらも承認いただき、来年度も様々な場面で地域と協力しながら子どもたちの育成を進めることが確認されました。学校運営委員の皆様並びに保護者・地域の皆様、来年度も引き続き江別太の子どもたちのためにお力添えをよろしくお願いいたします。