今日も旅行中、天気に恵まれそうです。ホテルを出発し、すぐ近くにある火山科学館に入るところです。

ここで学習したあとは、ルスツリゾートに向かいます。
今日も旅行中、天気に恵まれそうです。ホテルを出発し、すぐ近くにある火山科学館に入るところです。
ここで学習したあとは、ルスツリゾートに向かいます。
サンパレスでの食事の様子です。みんな時間ギリギリまで食事を楽しんでいました。
今日のホームページでの紹介は以上です。続きは明日また紹介します。
天気に恵まれています。結構暑いです。子どもたちはグループで自主体験で、もう終わって散策をしているグループもあります。今のところ、具合が悪くなった子などはいません。写真は小樽運河に着いたところです。
6年生は今日、修学旅行の結団式をしました。
各係、各グループがめあて等を発表しました。いよいよ明日、修学旅行が始まるんですね。楽しみですね。
先週土曜日、土曜広場「クラフト教室」が開講しました。たくさんの受講者がいて、会場はにぎわっていました。おうちの方もたくさんいらしていました。
講師の方も、中学生の娘さんをお手伝いに連れてきてくださったりと、熱意が伝わってきます。皆さん素敵な作品を作ってください。
5年生が折り鶴を折っています。
もちろん、祈念のためです。
おおぞらの廊下には、七夕の掲示がありました。
短冊に願いがたくさん書かれていました。
これは4日ですが、1年生タブレットの学習、ログインとログアウトの仕方についてです。
この学習、担任1人ではなく3人で指導していますが、子どもたちは初めてなので、3人でも足りない感じです。こういう機会を重ね、子どもたちは少しずつPCの扱いに慣れていきます。
5日はクラブ活動の日でした。気温や湿度が高かった日ですが、実施可能な範囲内でしたので、休憩と水分補給を多めにとって実施しました。
次のクラブは夏休み明けになります。その時期だと、昨年の様子なら、天気が良い=暑すぎて実施できない でした。今年は実施できることを期待しています。
今日は校内で、授業の研修会を行いました。石狩教育局の方や市教委の方もお招きしました。
全クラス参観していただき、よりよい授業づくりについて研修しました。
その途中に見たシーン。1年生算数科。
色鉛筆の入れ物の縦と横の長さを比べる。どちらがどれだけ長い?
~同じ入れ物が2つあれば比べられる~~~。(みんな同じの持っているし)
では、一つしかないとき、比べるにはどうする? という課題です。
この課題の意味がなかなか伝わらず。
伝わったと思ったら、「じょうぎで測る。」もちろん正しいです。
ですがこの勉強、それで終わってはダメで、まだ定規は出てこないのです。
計測の学習ではなく、比較の学習なのでした。
昨日は寒くてできませんでしたが、水泳学習今日から始まりました。
着替え終わった子が、プールに向かいます。プールで着替えている子もいます。
水泳学習のボランティアさん募集中です。(特に4年生と6年生の時間)
今日は5,6年生がスマホ安全教室に参加しました。
この世の中、今更スマホなしなんて言っても通じません。
どう使うかが話の中心です。
使いすぎの話、詐欺の話、などなどたくさんの話題があります。
最後は、コミュニケーションのことでした。
人間と人間が伝え合う、分かり合うためには、どうすることが一番なのか。
学校では、一番大事なことを日々練習していると思います。
学校の新たな役割になったのかもしれません。
7月になりました。朝はPTA交通安全指導です。地域の方も含め、皆様ありがとうございます。
同じく朝は、4年生対象に「協働」教室が行われました。市役所の方が先生です。
まちをより良くするという思いや、そのためにみんなで行動するという思いを、子どもたちが持つのは素晴らしいです。
札幌市まちづくり政策局主催のバスツアーのお知らせがありました。