安全を意識する(12月12日)

今日はPTA5年生の給食試食会・学年レクが行われました。
まずは試食会。

5時間目はレクです。ミニバレーでした。

多数お越しいただき、コート4面でスポーツ交流が行われました。
皆様お疲れさまでした。

今日は避難訓練の日です。地震です。
当然、この姿勢から始まりです。

避難場所は体育館です。整然と移動します。合格です。

避難の時の「お・は・し・も」の約束、忘れないようにしましょう。

いろいろ作っています(12月11日)

おおぞら学級、クリスマス会の準備で飾り付けを作っています。楽しいことのために自分たちで準備をして、そして楽しむという、主体的な参加の姿勢を育てています。

2年生国語科、お話を作っています。

1つのイラストをもとにします。上には登場人物(ネズミ?)二匹の名前を決めて、書いています。お話の後半は、「それで二人はどうなりましたか。」という問いに答える形で書き進めます。
みんな頑張ってびっしり書いていました。

1年生は、これも国語科で、文を作っていました。
「月が出ている月ようび」などと、曜日の漢字を2回入れた短文作りです。グループで相談しながら作っていました。

とあるグループ、「火に気をつけよう、火ようびは。」です。
最後の「は」が大きなポイントです。これを入れなくても標語みたいな感じでダメではないと思いますが、”は”が入ったから、倒置の文になっています。
1年生の短文でこんな文が見られるとは思いませんでした。

ベースボール(12月8日)

今、スポーツニュースでは超有名日本人野球選手の移籍先について連日報道されています。さて、本校に目を移せば、4年生が体育科でベースボール型ゲームに取り組んでいました。

すみません写し方が悪くて何をしているのかよくわからないかと思います。
玉入れの玉を下手投げで投げ、それを片手(手のひら)で打ち返しています。
並んで見える子たちは、打つ順番を待っている子と、打たれた球を拾う子たちです。

今日は打つ練習だけです。ここから、ハンドベースボールという、手で打つ野球に発展させていきます。
体育科の”ベースボール型ゲーム”には、他に、フットベースボール、ティーボールなどがあります。小学校では道具などの関係であまりできませんが、野球やソフトボールはベースボール型の本家です。
今日、子どもたちが頑張っていたのは、投げられた玉を空振りしないことのように見えました。この後慣れてきたら、あの超有名日本人野球選手のようにかっ飛ばすと思います。

円くなって(12月7日)

今日は子どもたちが円になって活動する様子がありました。コロナ禍ではできなかったことです。

おおぞら学級を見ると、教室を広く使って3つの車座が作られていました。(写真が悪くて2つに見えますが……奥にもう1つあるんです)

黒板にはクリスマス会の文字。
1~3年生が学年ごとに集まって、クリスマス会の出し物を決めているのでした。

続いて体育館では5年生体育科ボール運動の最中です。ミニバレーボールを使っています。

8人前後のグループで円陣パスです。この時は15回落とさないで続けることを目標にしていて、みんながんばっていました。

そして、円陣とは違いますが6年生音楽科。
合唱をしていました。曲は、来週のみんなの集い「NO!いじめ 集会」で全校合唱する曲です。

6年生は低音パートです。歌い終わった後、教諭が子どもたちに聞きました。
「隣の1年生の教室から、この歌聞こえるよね。どんな感じがする?」
「すっごい元気に歌ってる」
「そうだね。じゃあ、6年生はどう歌おうか?」
隣の子と意見交換をします。
「1年生に合わせて元気に」
「低音パートなので、落ち着いて」などなど。

発表会ではないので、思い通りに歌えばよく、結論をそろえる必要もありません。
それより、歌うことに思いを込めようとしていることが素晴らしいなと思いました。

これならできる(12月6日)

1年生道徳科「これならできる」
家庭生活の充実がテーマです。
家で、お料理の手伝いをしたいけど、それはまだできない。
そこで、お箸を出すのを手伝ったらほめられた。
”そうか、自分のできることをやればいいんだ!”
という感じの、教材文の内容です。

子どもたち、自分のできることを考えて書いていました。

次に5年生ですが、教科は家庭科。ごはんとみそ汁づくりです。
これは片付けの風景です。調理や食事中の写真がなくてすみません。

5年生になると、もう手伝うのではなく、自分が作るのでした。
また、”これならできる”という自信は、これが終わった後に付くのでした。

未知の問題(12月5日)

3年生算数科少人数、分数の学習です。”分数でもたし算ができるのか??”という、結構大きなテーマの学習に入ったところです。
子どもたちは、10分の3+10分の2 という初めて見る計算について、自分で発想して解いているところです。タブレット上で手書きをしています⇒消して書き直すのは楽です。

全員の計算の様子も、一覧で見ることができます。

習っていない問題に挑む。
今まで習ったことを使うか、新たに編み出すか、ということになりますが、子どもたちは、とにかく何かを書いて答えました。学ぶ姿勢、あるいは物事への取り組み方として素晴らしいです。はっきり言って解き方はわからなかったと思いますが、「わかりません」とあきらめた子はいなかったからです。
と、子どもたちのすばらしさについて触れましたが、この調子で考えさせ続けていると時間が無くなりますので、この後、教えることは教えるというふうに進みます。

冬休みが近づく前に(12月4日)

2階家庭科室前の廊下に、このようなケースとプリントがたくさん。

いつもは多目的スペースに置いている、「太小検定」です。
春からずっと続けているので、1級まで合格し終わっているのを標準としています。
欠席等のため進んでいなかった子は、先日までもいろいろとすき間時間に取り組んでもらっていましたが、それも過ぎ、今日からの個人懇談期間に、放課後取り組んでもらうことになっています。担任外の教員総動員で、4か所くらいに分かれて進めます。

内容は前の学年の算数科の計算問題なので、例えば、2年生で習うかけ算⇒プリントに出てくるのは3年生用から。従って、基本中の基本です。全員合格あるのみです。

図書室前には、読書賞の掲示があります。

1年生の名前が圧倒的に多いですが、全学年、たくさん読んだ子がいます。
「自分は本が好きだ」と思えるのは、自己肯定感という面でとても良いことだと思います。みんなそう思ってほしいです。

学校探検に来てくれました(12月1日)

今年も残すところ1か月。1日はPTA交通安全指導の日です。
通学路に毎日立ってくださっている方に加え、保護者の方もいらっしゃいます。(写真が悪くてすみません)

寒い中、皆様ありがとうございます。

今日は、あかしや幼稚園の年長さんが、学校探検で来校しました。

お話の聞き方が立派でした。小学校、見習わなきゃ。

各教室の授業を回ります。

体育館では直接の先輩1年生が体育の授業中でした。
平均台とケン・パ跳びを合わせた運動をしているところで、そのままそれに飛び入り参加しました。

1年生と同じことが、いきなりにも関わらず、できていました。すごい!
スーパー年長さんです。
4月に入学する小学校はいろいろですが、太小にも多数ご入学します。
待っています。

授業と道具(11月30日)

早いもので、11月が終わります。冬休みまで1か月を切っている現在ですが、子どもたちは元気に勉強しています。
その様子を見ていて、まあ、いろいろな道具(教具や材料)を使っているなと思いますので紹介します。

昨日、2年生音楽科。

写真が遠いですが、和太鼓をたたいています。リズム打ちの学習です。

3年生体育科、ボールけり運動。

たくさんのボールが同時に動いています。・中央にあるボールを壁側にあるゴールにける ・けったボールは取りに行き、中央へける ・けり終わったら中央へ行き、ボールが来たらゴールへける ……を繰り返しています。ハアハア言いながら走っています。

4年生理科

ビニールハウスで育てていたヘチマです。濃い茶色になっています。
植物の一生(ライフサイクル)、季節とのつながり、等の学習も結びに近づいています。

おおぞら高学年、国語ゲーム中。

4人で行っていましたが、一人数枚のカードを持ち、自分の番が来たら物の名前や言葉になるようにカードを1枚置きます。縦でも横でも可です。手持ちのカードではどこに置いても言葉が作れない場合は、山からカードを引きます。手持ちのカードがなくなればあがりです。子どもたちは一生懸命ことばを探していました。

最後は、道具はまだ使っていませんが、このあと一番使いそうな、3年生図画工作科

版画ですが、例えば梱包材のプチプチや、何かのネット、毛糸など、素材が持っている模様をそのまま版に使います。材料集めはまだですが、いろいろなものが集まりそうです。

授業公開(11月29日)

今日は、校内の授業研究として、1年生のクラスが授業を公開し、教職員が参観しました。国語科の、ものの名前についての説明文で、先日このHPでも紹介しました。
学習内容をつかむ時、そして練習問題をする時とも、タブレットを使用しました。

これまた以前ご紹介した、全員のPC画面の一覧で、個々人の様子を確かめます。

練習問題のパターンが変わりましたが、子どもたちは熱心に取り組んでいます。

1年生でもタブレットを使った授業ができるということを子どもたちが証明しました。
(注:そこに至るまで、時間はかかりますが)