かけ算、気体、速さ(11月10日)

タイトル通り、校内ではいろいろな学習活動が行われています。
2年1組は算数科かけ算のテスト中。

この、かけ算の意味を問う問題は、かけ算の学習の最初に行っていました。

隣の2組は、図書館司書さんによる、図書館の学習です。

子どもたちが見ているのは、本館(情報図書館)の書架です。巨大な本棚が動かせるようになっていますが、人が挟まったりすると極めて危険なので、いろいろ特殊なつくりになっているそうです。

4年生は図画工作科「ひみつのすみか」製作中。木の枝など自然の物を使って作ります。接着の仕方は何でもよいのですが、グルーガンを使っている子が多かったです。

6年3組は理科の学習中です。「土地のつくり」の学習で、火山の噴火がテーマです。
”噴火があると、火山から出てくるものは?ちなみに、固体も液体も、気体も出てくるよ~”

6年1組は家庭科、トートバッグづくりです。ミシンをたっぷり使用中。

最後は5年生、算数科「速さ」の学習です。

教卓にはおもちゃの電車とレール。電車は3台あるのですが、それぞれ速さが違います。
”速い”とはどういうことかを、単位時間や単位距離をもとに整理します。

ノートは使わず、タブレット上の「学習ノート」に記録していました。

学習成果を発表する(11月9日)

今日はぐりぐらさんの、読み聞かせの日。
100人は優に超えています。

”桃太郎が二人いる?”というお話の読み聞かせ中。

そして図書館の方は、これもまた盛り上がりです。

昨日HPに載せた”おみくじ”登場。司書さんの準備に頭が下がります。
というわけで貸し出しも返却も行列です。

さて、4年生は今日の昼休み、多目的ホールである発表を行いました。
ホールは1階から3階それぞれにあるので、3か所同時の発表です。それだけでもすごい。
で、何を発表したかというと、SDG’s、プラスチックごみの削減の呼びかけです。
自分たちで作った動画を放映中。ここは1階なので、2年生と5年生が見ています。

学習発表会の4年生の発表を見た方、または最近校内に入って4年生のいろいろな掲示・展示物を見た方なら、すべての学習活動がつながっていることがお分かりいただけると思います。
プラごみ削減はとても大事です。それに加えて、この活動を通して、課題解決学習の深まりを体験することを期待しています。
課題解決学習が深まってたどり着くのは、「次の課題」です。今、4年生は、自分たちの課題意識をより多くの人と共有しようという、次の課題に取り組んでいます。

読書月間中(11月8日)

タイトル通り今は読書月間ですが、ふれあい班の活動も続いています。1年生と6年生。

天気が良かったらグラウンドを使いたいところですが、今日は大きな水たまりでした。

さて、図書室前のポスターです。

キャンペーンやってます。
図書館の司書さんが企画運営をして下さっています。
みんな借りに行こう!
そして明日はぐりぐらさんの読み聞かせの日です。

季節を感じる(11月7日)

6年生教室前、中休みです。子どもたちで人だかりができています。写っていませんが職員も多数います。
何をしているかというと、奥の方で、後期委員会の写真撮影を行っています。
ここにいるのは後期の委員の子どもたちなのですが、6年生だけしかいません。これは卒業アルバム用の写真撮影です。
6年生は冬休み前くらいまで、アルバム関係の取組がいろいろあります。卒業までまだまだありますが、でも、それを感じる光景でした。

命の授業(11月6日)

タイトルの話題の前に、まずは11月4日の土曜日から。
この日は今年度の土曜広場の最終回でした。江別太小では、自然体験とクラフト教室の2つを開催していました。

参加した子どもたちは、それぞれの講座で楽しい体験ができました。

5日の日曜日は合唱団が、市民会館で行われたイベントに出演(プログラムには何と、”特別出演”!ゲスト扱いですね。)しました。

そして、今日から読書月間が始まりました。朝のフレッシュタイムは、今まで太小検定のプリントに取り組んだりしていましたが、読書月間中は読書です。

読書月間については随時紹介していきます。

今日、5年生は市立病院のご協力で「いのちの授業」を受けました。
理科の学習「人のたんじょう」の一つで、受精、妊娠、出産についてです。

新生児や胎児の大きさ(小ささでしょうか…)も、模型を使って体験しました。

しらたきは何の仲間?(11月2日)

今日は栄養教諭の先生による食育指導が6年生で行われました。

学校の給食をもとにして、ごはんやおかずがどの食品群に当たるか考えます。
「しらたきは、どれだと思いますか?」
「えー、あの色だから、穀類っぽい」など。
そして、「…しらたきって何だっけ?…」という子も。

そして、一食分の献立を考える活動に移ります。

栄養素と食品群、全部満たすことだけ考えるなら、たくさん献立を入れれば良いわけですが、1食分ですからそうはいきません。
さらに自分の好みも大事。子どもたちは楽しみながら献立を考えていました。

もみじ(11月1日)

おおぞらの子たちが音楽科の学習で、「もみじ」を歌っていました。子ども4人と先生方で歌っているのですが、元気いっぱいに輪唱などを学習していました。
外も落ち葉が毎日いっぱいで、秋の終わりです。

今日は月初めの日ですので、交通安全指導の日でした。
交差点や横断個所に来てくださった保護者の皆様、そして、毎日見守りをして下さっている地域の皆様、ありがとうございます。

挫折から立ち直る(10月31日)

先週は学習発表会を開催いたしましたが、今日は5年生をはじめとして、一気に欠席が増えました。5年生については学年閉鎖としました。5年生の皆さんで具合の悪い子は、しっかりじっくり治してください。

今日は4年生を対象に”アスリート派遣”が行われ、元プロサッカー選手、現解説者・スポーツキャスターの方が来校されました。
まずサッカー(スポーツ)教室。2人ずつになって、それぞれ一つのボールを奪い合うのですが、そのスタートの合図はいろいろ変わるというものです。子どもたち真剣です。
この後、キックで目標物に当てるゲームなどを楽しみました。

後半は講師の方のここまでの歩みを聞きました。

ホワイトボードに写真が貼ってあります。ペンの線は下に向かってから上に向かっています。
写真は、プロ1年目の雄姿です。高校3年の時は、誰からも「お前がプロ入りなんて絶対無理」「ありえない」と言われていたのに、複数チームから声がかかり、プロになれた!夢がかなった!という、非常に幸福な状況の時です。

「ここから、落ちてしまうんですが、何があったと思いますか?」
「ケガをした??」「別なチームに行った??」

やっぱりプロは厳しい世界なのでした。
苦しんでいた時、ある選手がくれた言葉。
その言葉で考え方や行動が変わると、上昇に転じます。
そして、その先もいろいろあるのです…。

一つのドラマを見た感じがしました。子どもたちもそう感じているようでした。

最高の舞台(10月28日)

今年の発表会のテーマは「協力して最高の舞台にしよう」でした。
器楽や劇などの演目を、ついに、皆さんに披露しました。

子どもたちは最高の舞台にしたと思います。皆様はいかがでしたか?