中休み、天気が良くてよかったです。(風は冷たいです)
今日は校舎外清掃の日です。
春に行ったときは石を中心に拾いましたが、今日は落ち葉や草が中心です。
以上、中休みのことでしたが、授業中はといえば、やはり学習発表会の練習が目立ちます(音も聞こえます)。学年は書きませんが、器楽演奏で、前回見たときから格段の進歩を遂げ、今日は合奏の形が見えてきたなということもありました。
中庭は今、このような感じです。季節は変わりました。
中休み、天気が良くてよかったです。(風は冷たいです)
今日は校舎外清掃の日です。
春に行ったときは石を中心に拾いましたが、今日は落ち葉や草が中心です。
以上、中休みのことでしたが、授業中はといえば、やはり学習発表会の練習が目立ちます(音も聞こえます)。学年は書きませんが、器楽演奏で、前回見たときから格段の進歩を遂げ、今日は合奏の形が見えてきたなということもありました。
中庭は今、このような感じです。季節は変わりました。
まずは今日の話の前に、秋期休業中に行われた、江陽中学校での部活動体験についてです。
上 男子バスケットボール部 下 美術部
どちらもたくさんの子が来ていました。中学生も優しくて、歓迎ムードでしたので、6年生も楽しかったと思います。
そして今日は始業式を行いました。
児童代表の作文発表です。
前期楽しかった・がんばった!:遠足、児童会選挙や選管の仕事、家庭学習
後期やるぞ!:外国語、仲間との協力、算数、学習発表会
みんな立派に発表しました。
児童会代表あいさつ。後期会長の登場です。
こうして、後期が始まりました。
まずは昨日のことからです。
今、花壇や鉢植え類の片付け期間となっています。昨日は天気も良く、外で活動するのはぴったりでした。
2年生やおおぞらが、片付けをしていました。
そして今日は土砂降りの悪天候で残念でしたが、前期最後の日でした。
終業式を行いました。
全校で歌を歌う機会は何回かありましたが、校歌を全員で歌うのは運動会以来?
児童代表の作文発表や、児童会代表からのお話がありました。前期児童会の業務も終わりに近づいています。
そして、今日と言えば、子どもたちが、あゆみをもらう日です。
担任から一人一人に渡されます。
という特別な日ですが、今は学習発表会の練習中でもあります。
5年生が体育館で器楽の練習中です。
みんなステージにいますが、まだ、パートの練習中です。各パートの音を聞きながら、曲全体のイメージを捉える活動をしていました。器楽合奏は、自分のパートがとても単調な場合や、休符がとっても多かったりする場合がよくあるので、自分のパートは全体の何なのかをつかんでおく必要があります。
前期終了まであと2日となりました。となると、学期末の雰囲気になるかなと思いますが、今は学習発表会の特別時間割(練習)中ですので、みんな忙しい感じです。
2年生も学習発表会練習中。どの位置に座るのか(出番でない時の話です)を確認中でした。
一方、6年生は太陽光発電(ソーラーパネル)の出前授業中でした。
SDG’sのお話、環境保護、ウミガメやクジラを守るお話がありました。
これらはソーラー発電の話とは直接つながりませんが、でも、SDG’sの観点で見れば、ソーラーの長所がわかってくる というお話になります。
模型で、発電もしてみました。プロペラが回ります。光を遮ると止まります。
子どもたちは楽しそうでしたが、地球がこのようになったことに関わりがある今の大人としては、申し訳ない気持ちがあります。
今週木曜日は前期終業式です。4月から半年がたちます。
今日のお昼の放送では、前期児童会各委員会の反省が放送されていました。
各委員会の反省ですが、委員会活動に協力してくれた全校のみんなへのお礼がほとんどでした。つまり、活動をちゃんとしたということです。
でも、このHPで何回か書いていますが、委員会活動、児童会活動とも、上の学年に大きな負担が行きます。(プラスその担任にも)
子どもたちの活動が、バランスの取れたものになることを目指しています。
今日はお向かい江陽中の学習発表会(文化祭と言ったほうが伝わるかも)でした。
近いこともあって、始まってすぐのあたりから見ることができました。
(今日は写真なしです)
今年のスローガン決定とその思い、ステージバックの作成などなどが紹介される動画が上映されました。ところどころで実行委員さんかと思いますが、生でナレーションなどが入ったりします。
小学校の目から見ると、これらを基本的に教師の手を借りず、企画、製作や実施まで生徒さんが行っているというのは、明らかにレベルが違う世界です。
ものすごく差があるのですが、でもこれでよいのだと思います。
一人の力ではなく、仲間との協働。
自分が言ったからやる、有言実行の主体性。
ですから、やり遂げたときの達成感もレベルが違うことでしょう。
今の中学生は立派だな~と思いました。
第2回学校運営委員会
9月21日、本校音楽室において行われました。
委員長の矢﨑様をはじめ、副委員長の武田様、板東様、中村猛様、辻様、中村葵様、池田様、山﨑様にご参加いただきました。(本校からは、松本校長、山田教頭、近藤主幹教諭が参加しています。)
委員の皆様には、会議の前に授業参観を行っていただきました。令和元年以来の参観となり、皆様喜んでくださいました。子どもたちの元気な様子や、元年の時とは違う教材の変化(電子黒板と黒板の利用の両立)、全学年の様子が見られたので、1年生から6年生へと上がっていく成長の具合がわかったとお話しくださいました。
会議では、中間評価の状況を確認していただいたり、全国学力学習状況調査等の結果について共有していただいたりいたしました。その中で、会話環境の整備(正しい言葉遣い)についてや自尊心の向上に関わることについて、話題に上がりました。
その他として、今年の夏のような状況の暑さ対策に係わるご意見やヤングケアラーに係わることも話に上がりました。
次回は1月19日(金)の予定です。
今日の中休みはぐりぐらさんの読み聞かせでした。参加100人越え。
ぐりぐらさんでは、ご存じのとおりメンバー募集中です。会の存続にも関わっている募集です。皆様よろしくお願いします。
おおぞらの子たちはカボチャパン作りです。
なぜカボチャなのか。もちろん畑の作物です。カボチャのあんをパン生地で包んだパンを作ります。
出来上がりました。甘くておいしいです。
今日、4年1組は総合の時間に、校区内にある自動車関連の企業に見学に行きました。4年生の総合的な学習のテーマは「環境守り隊!」ですが、それに関わる見学です。
会社での説明にも、SDG’sが最初に出てきて、取り組みの強さが伝わります。
自動車の修理や部品販売等でのSDG’sとは…
どんどん新品に取り換える前に、直すことを第一に考える。
使えなくなってしまった車も、どう使えるか考える(部品を生かすなど)。
車が傷まないで、長く使えるようにする(コーティング)
他に、地域のごみ拾いなども15年続けているそうです。
企業の取組を実際に見聞きするのはめったにない経験です。子どもたちは真剣に聞き、質問をたくさん出したそうです。
今日は校内の授業研修で、おおぞら学級が授業を公開しました。家庭科でおにぎりづくりをするのですが、どんなおにぎり(ご当地おにぎりとか)を作るか決めようという活動です。
各自が選んだおにぎりを発表します。発表のシートは、みんなも自分のタブレットで見られます。
食べたいかという基準はもちろんのこと、作れるのか、材料は売っているのか、ということも考慮し、記録します。
互いの考えを直接聞きあうことも行いました。聞く力、話す力の育成です。
おおぞら5・6年生のみんなは、授業の最初から最後まで頑張りました。
夏休み明けに行くはずだったのに、約1か月延期になってしまった4年生のフィールドワーク。満を持して今日、開拓の村へ出発しました。
そもそも延期になった原因の方は、1か月経って全く心配なくなりましたが、天気予報は、”雨”という言葉も出てくる不安定な感じでした。しかし、4年生の1か月間の思いに応え、雨の影響はほとんどなく(一瞬降ったそうです)実施できました。よかったです。