1週間がはじまります。

今週は明日から面談期間に入るので、5時間授業です。

由美子先生のクラスは、「うちもも筋トレ」をしていました。ももは内側に力を入れて、ももの間に入れた手は外側に開くようにトレーニング。

外側に開く力と、内側に閉じる力でぐーーーっと。

一つ一つゆっくり

6年生は引き続き1年生のたよりになるお兄さん、お姉さんです。

「机の中は、こうやっていれるといいよ。」とやさしくアドバイスします。子ども同士の言葉のやり取り。とってもゆったり、相手を思いやっていることがわかります。私も勉強になります。

給食を食べ終えるころ

近藤先生と谷先生が1年生の片づけのサポートに向かいます。頼れる二人です。

ランチマットをたたんだり、

ごちそうさまのあとは、帰りの用意をしたり、

もう食べられない人は、残したものを片付けたり。先生たちは、食べ終える時間がきても、けっして子どもたちを焦らせたりしません。「デザート食べても大丈夫だよ」などゆったり、声をかけています。

1年生の朝は・・

今日の給食を確認したり・・・・

学校でやっちゃだめよ~ということを動画で見たり・・・

休み時間には、子ども同士で注意する声が聞こえました。「動画で見たでしょー!歩くんだよ」。動画の効果抜群です。

BUTOチャレ!

本校独自の学力向上プロジェクトです。

「太チャレってね、1級から10級まであって・・・」と子どもたちが説明してくれました(^^)/

6年生が挑戦

今日は、小学校6年生と中学校3年生が全国学力学習状況調査に挑戦しています。「調査」なので、私たち学校の学びが子どもたちにどれくらい定着しているか、必要な力を子どもたちが身につけられているかを知るために行います。