一足先にステージです。(10月22日)

今日10月23日、ついに学習発表会のある週となりました。子どもたちも楽しみにしていると思います。

さて、タイトルの「10月22日」は日曜日で学校はお休みでした。
この日に何があったかというと、市内小学生の美術展(絵画・書写 本校からも出品)の表彰式が行われ、そのアトラクションを合唱団が務めたのでした。

合唱団は学習発表会に出演しますが、その一足前に出演です。
きれいな歌声を会場ホールに響かせました。

この表彰式、出席者は上位の賞が対象で、本校からはいませんでしたが、この会場で行われている作品展には、本校児童の作品も含め、たくさんの作品が展示されていました。

また、表彰式での審査員講評では、太小の子が書写の作品のラベルに書いた感想の文が紹介され、審査員の方が習字の魅力や楽しさについてお話しされていました。

後期児童会認証式(10月20日)

来週は学習発表会の児童公開、そして一般公開となります。練習も、もう本番みたいなものです。
さて今日は児童会後期書記局、各委員の認証式を行いました。

これは始める前です。

書記局や各委員長に認証状を手渡しました。

後期児童会テーマは、「明るいあいさつ えがおの太小」です。このテーマの実現や(そんなに遠くはないと思っています)、みんなの活発な活動を期待しています。

自分たちを鑑賞する(10月19日)

学習発表会練習中の各学年。劇だと衣装を着けての練習も始まっています。
自分の役割・役目を覚える段階は過ぎ、磨きをかけるところに来ています。

4年生、みんなで自分たちの演技を鑑賞中。

何をねらいとして見るのかは、何通りか考えられますが、4年生は”良いとこ探し”を行っていました。認められてやる気アップ!です。

一斉公開日開催(10月18日)

市内で一斉公開ですから「開催」と銘打つまではいかないかもしれませんが、本日行いました。来年度ご入学のお子さんがいる保護者の方や、教育学部の学生さんなど、いろいろな方がご来校くださいました。

ほぼ1日じゅうの公開でしたが、子どもたちは学習をがんばっていました。

新しい計算(10月17日)

今朝、江別市・土佐市交流事業で、江別市の小中学生の代表が高知県土佐市へ出発しました。本校からも5年生1名が代表となっています。体調に気を付けて元気で頑張ってほしいです。

さて、今は学習発表会練習中の雰囲気が中心ですが、勉強も大事なところに入っています。2年生算数科「新しい計算を考えよう」。かけ算です。

 5の段の九九です。かけ算の学習は今日が7時間目くらいになります。今までは、どんな時にかけ算が使えるかなどを学習してきました。その中で、答えは具体物を直接数えたり、足し算で求めたりするなど、かけ算的でない方法で求めてきました。
 今日から九九が使えるようになります。

使うには、覚えなくてはなりません。2年生算数科の山場、さらに言えば、小中学生の算数・数学の一つの山場、かけ算九九の学習の始まりです。

暗唱も始まりました。担任がテスト中です。

おやじの会野球開催!(10月15日)

恒例のおやじの会野球が、15日日曜日に開催されました。江陽中野球部VSおやじの会という形で行いました。

おやじの会の皆様も2チーム分くらい参加があり、とても盛り上がりました。
参加者全員で記念撮影です。

江陽中学校のご協力に感謝します。

後期始動!(10月12日)

始業式の日を後期開始と呼ぶなら、今日は後期始動です。
今日、後期児童会委員会の1回目がありました。
委員長や委員会のめあてなどを決め、子どもたちの後期が始まりました。

また、同時に学習発表会実行委員会の1回目も行われました。こちらも係長やめあてなどを決めました。

秋晴れでした(10月11日)

中休み、天気が良くてよかったです。(風は冷たいです)
今日は校舎外清掃の日です。

春に行ったときは石を中心に拾いましたが、今日は落ち葉や草が中心です。

以上、中休みのことでしたが、授業中はといえば、やはり学習発表会の練習が目立ちます(音も聞こえます)。学年は書きませんが、器楽演奏で、前回見たときから格段の進歩を遂げ、今日は合奏の形が見えてきたなということもありました。

中庭は今、このような感じです。季節は変わりました。

後期開始!(10月10日)

まずは今日の話の前に、秋期休業中に行われた、江陽中学校での部活動体験についてです。

上 男子バスケットボール部 下 美術部

どちらもたくさんの子が来ていました。中学生も優しくて、歓迎ムードでしたので、6年生も楽しかったと思います。

そして今日は始業式を行いました。
児童代表の作文発表です。


前期楽しかった・がんばった!:遠足、児童会選挙や選管の仕事、家庭学習
後期やるぞ!:外国語、仲間との協力、算数、学習発表会
みんな立派に発表しました。 

児童会代表あいさつ。後期会長の登場です。

こうして、後期が始まりました。

前期が終わりました(10月5日)

まずは昨日のことからです。
今、花壇や鉢植え類の片付け期間となっています。昨日は天気も良く、外で活動するのはぴったりでした。
2年生やおおぞらが、片付けをしていました。

そして今日は土砂降りの悪天候で残念でしたが、前期最後の日でした。
終業式を行いました。
全校で歌を歌う機会は何回かありましたが、校歌を全員で歌うのは運動会以来?

児童代表の作文発表や、児童会代表からのお話がありました。前期児童会の業務も終わりに近づいています。

そして、今日と言えば、子どもたちが、あゆみをもらう日です。
担任から一人一人に渡されます。

という特別な日ですが、今は学習発表会の練習中でもあります。
5年生が体育館で器楽の練習中です。

みんなステージにいますが、まだ、パートの練習中です。各パートの音を聞きながら、曲全体のイメージを捉える活動をしていました。器楽合奏は、自分のパートがとても単調な場合や、休符がとっても多かったりする場合がよくあるので、自分のパートは全体の何なのかをつかんでおく必要があります。