第2回コミュニティ・スクール委員会(9月21日)

今日の午後は、2回目の学校運営委員会でした。今回は最初に5時間目の授業を参観していただきました。4年ぶり?になる、学校運営委員さんの参観です。

その後委員会を開き、学校で行った中間評価への意見を含め、学校運営などについて意見をいただいたり協議をしたりしました。
教員への気遣いや、子どもたちの様子への評価、今年の猛暑関連、地域行事への参加、ヤングケアラー、などが話題になりました。

地域とともにある学校をめざしています。

なかよし集会開催(9月21日)

今日のなかよし集会は、ふれあい班が対象のため、並び方からして違います。クラスとか学年とかの順ではありません。

みんなで楽しくゲームです。全校みんなでじゃんけん列車。

全校合唱もしました。並び直したりせず、じゃんけん列車そのままで、みんなごちゃまぜのこんな感じですが、歌っています。元気な歌声です。

ふれあいたっぷりの、集会でした。

実習生さん授業公開(9月20日)

タイトルの話の前に、2年生が音楽科の学習中。歌を覚えようと、繰り返し歌っている最中です。
子どもたち、同じ歌を何回も歌うことになるので、速さを変えるなどの工夫をしていました。

今日は教育実習生さんの授業公開でした。社会科、室町文化。能、狂言、そしてお祭り

授業の途中、そこまででわかったことを、子どもたち同士で聞きあいます。言う側は、原稿なしです。自分で、その場で、あてずっぽうではない言葉を考える必要があります。

実習生さん、立派な授業でした。

責任者演説(9月19日)

3連休が明け、季節が秋に変わった感じがします。子どもたちも8月よりは大幅に過ごしやすそうです。
今日から児童会役員選挙は、責任者の応援演説に入りました。お昼の放送です。
写真は、演説の最後に「よろしくお願いします!」と言って礼をしているところです。

今週はこの責任者演説だけが行われます。江別太小の選挙は、一日の中でいろいろな選挙活動をしないように(休み時間があるように)行われています。

今日も参観日。4年生音楽科、5年生算数科、英語科、おおぞらはいも団子づくりをしました。

楽譜に階名を書く4年生
5年生英語科
だんご作り(写真撮るの遅くてすみません)

今日で全学年の参観日が終わりました。お子さんの様子はいかがでしたか?また、学級(学年)レクも多数行われました。運営の学級委員さんお疲れさまでした。

旅行のまとめ(9月15日)

今日の昼の放送で、教育実習生さん一人がお別れの挨拶をしました。

クラスの子どもたちとも涙、涙の実習終了(お別れ)だったそうです。

今日は参観日2日目。2年生は音楽科の授業です。

6年生は修学旅行の発表会でした。
友だちやおうちの方に、発表を聞いてもらいます。
今日は、江陽中や豊幌小の先生も来ていました。小中一貫教育の取組の一つ、相互参観です。

6年生の修学旅行の取組もゴールインとなりました。

落とし物展示(9月14日)

今日は2年生がフィールドワークの日です。あいにくの雨。でも、新千歳空港などなので、天気はあまり関係ないのは幸いです。

今日から参観日が始まりますが、おうちの方にも発見していただこうと、玄関に落とし物を展示しています。
鍵(家のカギに見えるものなど)だけでもこんなにあります。学校の中で拾われているので、警察に届けるという手続きにはなりません。

お心当たりありませんか?

参観日は1年生、3年生でした。1年生は給食試食やミニ運動会。

3年生は道徳科の授業でした。

よろしくお願いします②(9月13日)

市内の創意工夫作品展に出品していた、夏休み作品です。この後、製作した子どもたちに返されます。素晴らしい作品がたくさんでした。

今朝、1階の教室前廊下です。候補者たちが待ち構えています。

階段にも。

これができるのもあと2日。来週は放送で応援演説、そして立会演説会です。

対話の道具を用意する(9月12日)

今日、3年生で教育実習生さんの授業公開がありました。体育科の授業です。

準備体操で本時のマット運動に関係ある動きをしているところです。

今日は前転・後転の学習でした。ペアになって、互いにアドバイスをします。
と書くと簡単そうなのですが、前転や後転のアドバイスって、大人でも難しいと思います。
というわけで、子どもたちのワークシートに、ポイントが数点書いてあります。これは前時で学習済みです。
このポイントに沿って仲間の演技を見たり、アドバイスをしたりします。

対話を入れて、子どもたちの活動を活発にさせたい、主体的な勉強時間にしたいというねらいがありますが、そのためには、このようにいろいろ準備は必要だと思います。

演技する場所もたくさん用意。待ち時間なしです。
子どもたちにとっても充実した授業だったと思います。

一票をよろしくお願いします!(9月11日)

今日から児童会選挙の運動期間が始まりました。

朝の児童玄関です。いつものあいさつ運動ではなく、候補者やクラスの仲間が並び、「お願いします!」と声をかけています。選挙運動をする場所も日ごとに決められていて、今日ここにいるのは6年生副会長候補です。
場所は他にも、教室、多目的、階段などがありますので、またご紹介するかと思います。先週は5年生の宿泊学習でしたが、無事終わりました。5年生も今は選挙に集中できるでしょう。

一昨日、合唱団はNコン道大会でした。結果は銀賞(第二位に相当)で、一位(=全国コンクール出場)は逃しました。みんな全国を目指していたので、とても残念な気持ちだと思います。ですが、団の活動(出演機会)はまだまだたくさんありますので、引き続きがんばってほしいです。

宿泊学習2日目

5年生はみんな元気に2日目を迎えました。天候にも恵まれ、今日の野外炊飯、カレーライス作りもがんばりました。