江陽中2年生のお二人が、今日と明日、1・2年生学級で職場体験を実施中です。子どもたちもお兄さん、お姉さんが来てくれてうれしそうです。


江陽中2年生のお二人が、今日と明日、1・2年生学級で職場体験を実施中です。子どもたちもお兄さん、お姉さんが来てくれてうれしそうです。
5年生は宿泊学習に出発です。玄関前で出発式開催。
(この先は引率教員から送られた写真を使用しています)
最初の目的地、子ども博物館。外は少し雨模様でした。
滝川市B&G海洋センターでカヌー・ボートをこぐ体験です。
場所は海ではなく、池や沼のようなところです。ここは天候によっては急遽利用できなくなることがあり、本日も午前中の利用校は乗れなかったそうですが、強運の5年生は乗れました!
最後に、キャンプファイヤーの写真が届きました。
キャンプファイヤーは外でなければできないので、天候に恵まれ、日程を順調に進めているようです。明日のメインイベント、炊飯もがんばって!。
今日5年生は、宿泊学習の結団式を行いました。明日出発です。
このHPで昨日、児童会選挙を紹介しましたが、5年生も夏休み前から、特に最近は選挙の準備もしつつ、宿泊学習の計画と準備をしてきました。
結団式が終わった後、5年生教室前では、各係からの連絡や確認が行われていました。
今までの苦労が喜びに変わる、充実した学習になることを願っています。
今日は曇りの一日でした。気温が程よく(猛暑は過ぎたようですね)、教室も屋外も結構快適です。今週はついに5年生宿泊学習の週となりました。
今日、外では教材園の草取りが盛んにおこなわれていました。春に各学年が植えたものは、おおぞらのジャガイモなど、もう収穫が終わったものもあります。
体育館では4年生がマット運動。
続いて1年生は、最初にラジオ体操です。
運動も思い切りできる天気です。
放課後、玄関ホールに顔写真入りのたくさんのポスターが。後期児童会役員選挙です。
来週1週間は教室訪問、次の週は放送での応援演説、そして立会演説会となります。
朝はPTA交通安全指導でした。全日食の交差点には町内会長さんが立ってくださっています。雨の中ありがとうございます。
今日は1年生の、待ちに待ったフィールドワーク(社会見学)の日です。天気予報が良くないのは残念ですが、元気にバスに乗り込みます。この時は雨は降っていませんでしたが、全員カッパで乗車です。
行先の円山動物園は、とても混んでいて、江別市からも何校も来ているほどだったそうです。雨も降っていたことから、雨天時の日程に切り替えて、午前中で帰校し、昼食は学校でとりました。
それでも、お目当ての動物はちゃんと見られたようです。
今日は、市で呼び掛けている地震の避難訓練「シェイクアウト」を行いました。
4年生教室、書写の授業中です。みんな机の下にいます。
訓練後、明日9月1日が防災の日であることについての話になりましたが、4年生は9月1日がかつて大災害があった日ということを知っていました。博識!
さて今日の様子です。今日は日差しは弱いですが、気温は高めで蒸し暑さを強く感じる日でした。つまり、勉強するのも大変だということになります。ですが、今日もがんばっていました。
教育実習生さんは授業参観(支援含む)中。もう、自分で行う授業実習を毎日行っています。
2年生算数科、繰り下がりの引き算。102-65です。空位”0”が登場しました。
2桁ひく1桁でも、2桁でも、0は出てきましたが、この出方は初です。
正解ではありません。でも、ノーヒントでここまで(百の位から繰り下げるなど)できています。立派です。
自分一人で考える学習も大切にしています。
タイトルの前に、先日の土曜日は江陽中学校恒例、とうきび販売の日でした。
みんな買えるのか?と思うほどの人が開始を待っていました。すごい人気ですね。
さて、”合同”つながりでは、日曜日に大麻で行われた「夏の音楽隊」。市出身のシンガーソングライターの方、野幌中吹奏楽部、江別太合唱団の共演がありました。照明効果など、なかなか見ごたえ・聞きごたえがありました。小中学生がその照明や音響を一部担当したという特徴を持ったコンサートでもありました。
そして”合同”。今日はおおぞら学級が、江陽中で行われた合同レクに参加しました。
写真はおおぞらの2年生が自己紹介をしているところです。みんなの前で話すのは、とても大切な学習です。
中学校の先輩の自己紹介です。さすがです。
気温もちょうどよく、交流を思い切り楽しむことができました。
中休み、生活委員会主催の学校のきまりクイズが行われました。1年生と6年生のふれあい班(縦割り班)でクイズに挑戦しています。
今日は比較的過ごしやすい一日でした。
3年生は理科の学習で虫探し。
6年生も理科で、葉の役割の学習です。
そして同じく6年生、書写の学習です。
子どもたちはすずりなどを用意していますが、机の中央にはタブレット。
”この夏を表す文字”として、自分が思う1~2文字を決め、書きます(毛筆)。
書くにあたり、お手本がいるのでタブレットで調べていたのでした。
今、家庭学習強化週間です。今日子どもたちが持ち帰った「家庭学習カード」は皆さんご覧になったでしょうか。保護者の方のサインなどをお願いします。
今日も熱中症アラートが出る日でした。午後の授業をカットしたわけですが、風が吹いていたこともあり、校内の状況は昨日より少し良いようでした。
下校後、全職員で下校の様子を見回り、体調不良の子がいないか探しましたが、子どもたちはみんな問題なく帰った様子でした。
明日はクラブ活動(今年最後のクラブ……)をカットします。明日もアラートが出そうで、そうなると特に運動系クラブは活動させられないためです。
こうして体調管理のための対応をしていますが、本音では、授業が減るのは痛いです。また、宿泊学習が近い5年生をはじめ、行事のある学年は、学校に子どもたちがいる時間が減るのが痛いです。子どもたち同士で進めたい事柄があるのに、それをする時間がないのです。
命は一番大切です。だから、とにかく問題の根本を解消するため、早く天気が普通になってほしいです!
子どもたちは今日も頑張って学習をしています。
猛暑日予報の今日、風が吹いているのは救いでしたが、気温室温そのものと蒸し暑さはつらいものがありました。
3年生算数。
夏休み作品展開催中の多目的ホールに、算数のノートを持った子どもたちがいます。
これは、問題の答え合わせを子どもたち同士でしているところで、教室の中でできることなのですが、暑いため密集を避け、教室の外も使っています。教室の中にも数組います。
このように工夫していますが、特に午後にはどの学年も集中力が格段に途切れてしまいます。頭痛などの体調不良を訴える子も目立ち、保健室は満員です。
明日も今日に近い気温と湿度の予報でしたので、午前授業としました。
ご家庭にはメール等での急なお知らせで恐縮ですが、ご理解をお願いします。
また、4年生が楽しみにしているフィールドワークが明日でした。活動内容のメインが開拓の村の見学で、歩き回ることになるため、こちらも延期としました。