一昨日に行った、児童会主催 みんなの集い「No!いじめ集会」です。


いじめ防止を目指す上で、児童会の取り組みはとても重要です。
これは今日の3年生算数科。

分数の学習です。まだ習い始めたばかり。
”6分の2ⅿ”のように、長さを分数で表す学習をしていました。
2年生の教室では、「冬休み」の文字が。


冬休みの計画づくりを始めていました。
一昨日に行った、児童会主催 みんなの集い「No!いじめ集会」です。
いじめ防止を目指す上で、児童会の取り組みはとても重要です。
これは今日の3年生算数科。
分数の学習です。まだ習い始めたばかり。
”6分の2ⅿ”のように、長さを分数で表す学習をしていました。
2年生の教室では、「冬休み」の文字が。
冬休みの計画づくりを始めていました。
今日、6年生対象で薬物乱用防止教室がありました。
薬物乱用がなくなるよう、一般の薬物に関することや、ひそかに出回っている危険な薬物などについて学習しました。
今日はコミュニティ・スクールの第2回委員会でした。委員の皆さんに授業を参観していただきました。
子どもたちの学習の様子などについて、お褒めの言葉や、そのほかご意見をいただきました。今後に役立てていきます。
市の事業で「スポーツトライ教室」というものがあります。毎年何校かずつ実施するのですが、今年は本校も当たりました。大学の体育の先生!による授業です。
今日、2年生3クラスで授業を受けました。
走ったり、跳んだり、蹴って走ったり、投げて走ったり。子どもたちは体中使いました。さらに、往復をする運動でありながら、「自分が出発したポイントに戻るのは✖で、別なポイントに行かなければならない」というルールがあるなど、子どもたちに運動を惰性でやらせない働きがあると思いました。
使う用具も新鮮でした。子どもたちもきっとそうだったと思います。
写真は、「投げる」運動中です。細い棒のようなものを子どもが持っていますが、それはスポンジでできていて、それをステージにいる先生に向かって、思い切り投げます!
投げた!!でも、ほぼまっすぐ飛ばないのです。いきなり真上に上がったり、その逆だったり。
投げ終わっても何回も投げたくなります。棒を後ろに取りに行きます。(取り方は省略)
子どもたち、後ろに向かって走っています。
体育科ではあまり出てこないたくさんの運動をすることができた1時間でした。
皆さんのお宅も、グラウンドも、もう雪ですね。
2年生生活科「作って ためして」。おもちゃを作りました。
それだけなら図画工作科なので、生活科の学習になるには…まず、これを使って仲間と遊ばなければ。そして、遊びの中でいろいろな気づきがあれば、もう生活科です。
子どもたち、積極的に遊んでいました。
あるクラスでは、自分の作品をタブレットで撮影し、そのデータを担任へ送ることで作品提出としていました。
タブレット活用、ICTスキルの向上を目指しています。
ですが、指導は結構大変なんです。想像つくと思います。
子どもがやり方を覚えるまでは。
担任の努力の結果、2,3名の子どもが操作のしかたを理解しました。その子たちが先生となり、どんどんできる子が増えてきました。もう、教えたくても教える相手を探すのに苦労する位でした。
下の写真は、できる子が増えてきたころ、自分のデータが先生へ送られているか、先生のPC画面を確かめている子たちです。
5年生は家庭科調理実習です。ご飯とみそ汁づくり。これが、6年生での「1食分の献立」につながっていきます。
調理自体が大変ですが、加えて、出来上がりのタイミングをそろえることも求められます。ご飯を炊いている間に味噌汁を作るということになります。
2年生音楽科、太鼓を演奏しています。
同じころ、別なクラスでは…
タブレット使用中。何をしているのかというと、これも音楽科の学習で、太鼓演奏の次の学習です。
短いフレーズを並べていって、自分でリズムを作ります。この学習、「おまつりの音楽をつくろう」です。
並べたフレーズ(リズム)は再生して聞くことができます。ですので、上の写真、子どもたちは自分のタブレットの音を一生懸命聴いています。
「先生、いいのできた!」
この学習は、まず音楽鑑賞をして、お祭りの音楽のイメージを持ちます。次に、自分が太鼓を演奏してみます。そして、タブレットでお祭りのリズムを作る、という流れでした。
みんな、納得の仕上がりのリズムができたようです。
只今読書月間中!1年生、おすすめの本しょうかいカードを作成中です。
紹介する本を探すため、たくさん読みました!良いことです。
今日の朝、玄関の前の様子です。毎朝あいさつ運動が行われています。
いつも、書記局のみんなとあいさつボランティアが行っていますが、今日は1年生のあいさつボランティアがずらっと並んでいて話題になっていました。写真左側に並んでいる子たちが今日のあいさつボランティア(1年生と4年生)です。
今日は校内の研究授業公開の日。6年生の社会科(歴史)の授業です。
明治維新についての学習の結びに、明治政府の政策の特徴について考えました。
個人で考える時間も、隣の子と相談する時間も、そして、班で相談する時間もありました。
ぜひ学習においては、”他の人の考え”というものに触れてほしいと思っています。
同時に、自分の考えが他と違うことがわかっても、すぐに自分の考えを捨てさせないということも授業を通して行っています。
そのためには、話す側の勇気と、聞く側のマナーとの両方を育てなければなりません。
班ごとに相談した、政策ベスト3を発表しています。明治政府はどんな国を目ざしたのか。
6年生らしいやりとりがたくさん見られた授業でした。
今日、おおぞら学級の体育科の授業が、校内研修のため公開されました。マット遊びの学習です。
これは学習の最初。四つん這い歩き(背面)です。体力要ります。
マット運動に入るため、子どもたちが用具を準備します。
この後の学習では、マットの上を転がったり、飛び越えたりなどなど、7種類の運動を行いました。いろいろな運動にどんどん挑戦した子どもたちでした。
今日は、毎年行っている「やちだもコンサート」の日です。
4年生、5年生がピアノの演奏を聴きました。演奏はピアノ教室講師の先生お二人。前から合唱団にいる子はお世話になった方もいらっしゃいます。
素敵な音楽をたくさん聴くことができました。
5年生、リモート授業中です。今日まで学年閉鎖です。
3年生は社会科の学習で消防署見学です。バスに乗って野幌方面へ。
今日は幼稚園の年長さんが学校探検に来てくれました。今度の4月にご入学です。(江別太小以外に入学する子もたくさんいます)1年生と一緒に音楽の授業で合唱したりしました。
1年生の中には、幼稚園時代の先生と会えてうれしそうな子も。